学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

問ニの イとロ 教えてください

1 花子さんは,わが国の古代から近代の各時代の特色について,政治と人々のくらしを カードにまとめた。 カードをみて、各問に答えよ。 GH上にあり、I-CL-20 <カード〉 [古代] 問3 りつりょう ①律令に基づいた 政治が行われた。 ○ [ア] [中世] 2② 武士による支配の しくみが整えられた。 しょう む 1 聖武天皇 ○[イ] 近世 ③幕府による大名支配 のしくみが整えられた。 ○〔X〕 じんしん てんのう 壬申の乱に勝利した ( )は、天皇を中心とする国家の建設をすすめた。 問1 下の□内は, 下線部①についてまとめたものである。( )にあてはまる人物を 次の1~4から一つ選び, 番号を書け。 てんむ 2 天武天皇 かんむ 3 桓武天皇 近代 ○ アジアで最初の りっけん ④ 立憲制国家となった。 ○〔ウ〕 問2 下の□内は, 下線部②についてまとめたものである。 (①) と (⑥) にあてはまる 語句を書け。 ふじわらのみちな 4 藤原道長 はん しょうぐん ごけ にん りょうち しゅごじとう 将軍が御家人に領地の支配を認め,守護や地頭に任命するという () , 御家人が京都や鎌倉を しゅじゅう 警備し,合戦に参加するという (日)の主従関係をもとに, 幕府の支配のしくみが成り立っていた。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(3)教えてください

[江戸時代の農民] 次の史料を読んで、あとの各問いに答えなさい。 しゅし はん い なお,史料は口語訳し,原文の趣旨を変えない範囲で加筆・修正している。 ひゃくしょう ゆうふく くらし向きの良い百姓は田地を買い取り,ますます裕福になり、家計の苦しい農民は田畑を売っ てさらに暮らし向きが悪くなるので, 今後は田畑の売却を禁止する。 寛永20年(1643年) 3月 ) 下線部に関する説明として誤っているものを次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 豊臣秀吉の刀狩と検地によって武士と百姓を分ける兵農分離が進められた。 ( 7点×3-21点) みずのみ 江戸時代には,農地を持つ本百姓と農地を持たない水呑百姓などに分かれていた。 てんぽう たぬまおきつぐ けいき いっき 天保の大ききんを契機に百姓一揆などが多くおこるようになった。 田沼意次の時代, つ選び、記号で答えなさい。 おふれがきかんぼうしゅうせい (「御触書寛保集成』) ウ エ 18世紀ころから, 町人や百姓の子に 「読み・書き・そろばん」 を教える寺子屋が増えてい った。 - 史料が出されたころのできごととして誤っているものを、次のア~エから1つ選び,記号で答 えなさい。 しん ア 清が中国を統一した。 イオランダ商館を出島に移した。 ウイギリスでピューリタン革命がおこった。 エ アメリカで独立宣言が発表された。 はいし 19世紀になると史料は廃止されることになるが,そのことと関連する事柄を次のア~エから ちそかいせい ア地租改正 (2) (3) I おおしおへいはちろう はんせきほうかん 大塩平八郎の乱ウ 版籍奉還工株仲間の解散 〔京都教育大附高一 105X2

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

至急です( ˶'-'˶) ⑴の③がわかりません。 答えはイでした。

入試 1 古代のくらしと文化 次の問いに答えなさい。 資料 (1) 資料について 次の問いに 答えなさい。 せいどうき ① 資料の青銅器の正しい説 明を,次のア~エから1つ 選びなさい。 [ ] ア おもに農作業の道具と どうほこ して用いられた銅矛。 イ おもに祭りの道具として用いられた銅矛。 どうたく ウ おもに農作業の道具として用いられた銅鐸。 Ly けんずい し はけん ウ遣隋使の派遣が始まった。 (2) 奈良時代について,次の問いに答えなさい。 女白吐! H (新潟,群馬) Ar おもに祭りの道具として用いられた銅鐸。 ② 資料の青銅器に描かれた当時の生活のようすから,以前の時代からどのよ かんけつ うな変化がおこったと考えられるか, 簡潔に書きなさい。 [ 1 ③ 資料の青銅器がつくられた時代のようすを、次のア~エから1つ選びなさ い。 ] ちょうせん ぶっきょう ア 朝鮮半島から仏教が伝わった。 イ卑弥呼が魏に使いを送った。 なわめ もんよう エ 縄目の文様の土器をつくり始めた。 www 1 キーノー 古代の焼 どぐう ① 土偶 ... の豊か めに使用 どうたく ②銅鐸… に祭りの して使用 はにわ ③埴輪…. 古 頂上に置. (1) ②青銅器 くらしから, しが中心とな の青銅器が一

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

答えを丸付けをするときに使いたいので答えを教えて下さい。 お願いします!

(歴史3) 3 〈問2-5.75点× 3, 間9 2点×2,その他 3点× 57 右のノートは、古代~現代のおもなできご とを示しています。ノートや史料を見て、 次 の各間に答えなさい。 問1 ノート中Aのことがらが行われたころの農民 のくらしとして適切なものを,次のア~エから 1つ選び、記号で答えなさい。 ア 備中ぐわや千歯こきを使うようになった。 イ 租などの税が課せられていた。 ウ 城下町に集められた。 ノート 古代 で に A 班田収授法が実施される B 藤原道長が抵政となる 中世 1 いいたい C 源頼朝が征夷大将軍となる せんば D 琉球王国が成立する 近世 1かまち 都転 す E 徳川家康が幕府を開く まつ だのよ うじ F 松平定信が老中となる I 五人組を組織していた。 問2 史料1は,ノート中Bのころに栄えた文化に ついて調べたときに作成したものです。この文 化の特色を,「中国の文化」 と 「日本の風土や 生活」の語句を使って書きなさい。 近代 いこく G 第一回帝国議会が開かれる にもどくい H 日独伊三国同盟が結ばれる 現代 日米安全保障条約が結ばれる 史料I 安→あ、以→い 間3 ノート中Cの人物の死後,鎌倉幕府の実権をにぎり、 執権の地位について政治を行った一族名を答えなさい。 問4 ノート中Dの国について述べた文を,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 中継貿易で栄えた。 ウ アイヌの人々と戦った。 問5 思考 史料Iは、ノート中Eの幕府が直接支配した地域の一部を表しています。史料 しっけん 氏 こうてい なかつぎ イ フビライ=ハンが皇帝となった。 I 日本町がつくられた。 I中 の地域を支配した理由の1つを,「貨幣」の語句を使って書きなさい。 史料I 石見銀山 生野銀山 問6 ノート中Fの人物が、人材育成のために武士に学ばせた,身分 の秩序を重視する学間を何とい ちっじょ いますか。 (別子銅山 ○幕府が直接支配 した地域0 思考 ノート中Gについて、史料Ⅲは,第一回帝国議会での衆 講院の構成を表したものです。 当初, 衆議院では,予算案の審議 などで政府と議会が対立しました。その理由は、衆議 】からです。【 問7 史料田 立憲改進党 院では、I )にあて 自由党 130人 41 その他 人 129人300人 (「帝国議会史」上を) 合計 はまる内容を、史料皿を読み取り、 「自由民権運動」と 「議席」の語句を使って書きなさい。

解決済み 回答数: 1