歴史
中学生
解決済み

答えを丸付けをするときに使いたいので答えを教えて下さい。
お願いします!

(歴史3) 3 〈問2-5.75点× 3, 間9 2点×2,その他 3点× 57 右のノートは、古代~現代のおもなできご とを示しています。ノートや史料を見て、 次 の各間に答えなさい。 問1 ノート中Aのことがらが行われたころの農民 のくらしとして適切なものを,次のア~エから 1つ選び、記号で答えなさい。 ア 備中ぐわや千歯こきを使うようになった。 イ 租などの税が課せられていた。 ウ 城下町に集められた。 ノート 古代 で に A 班田収授法が実施される B 藤原道長が抵政となる 中世 1 いいたい C 源頼朝が征夷大将軍となる せんば D 琉球王国が成立する 近世 1かまち 都転 す E 徳川家康が幕府を開く まつ だのよ うじ F 松平定信が老中となる I 五人組を組織していた。 問2 史料1は,ノート中Bのころに栄えた文化に ついて調べたときに作成したものです。この文 化の特色を,「中国の文化」 と 「日本の風土や 生活」の語句を使って書きなさい。 近代 いこく G 第一回帝国議会が開かれる にもどくい H 日独伊三国同盟が結ばれる 現代 日米安全保障条約が結ばれる 史料I 安→あ、以→い 間3 ノート中Cの人物の死後,鎌倉幕府の実権をにぎり、 執権の地位について政治を行った一族名を答えなさい。 問4 ノート中Dの国について述べた文を,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 中継貿易で栄えた。 ウ アイヌの人々と戦った。 問5 思考 史料Iは、ノート中Eの幕府が直接支配した地域の一部を表しています。史料 しっけん 氏 こうてい なかつぎ イ フビライ=ハンが皇帝となった。 I 日本町がつくられた。 I中 の地域を支配した理由の1つを,「貨幣」の語句を使って書きなさい。 史料I 石見銀山 生野銀山 問6 ノート中Fの人物が、人材育成のために武士に学ばせた,身分 の秩序を重視する学間を何とい ちっじょ いますか。 (別子銅山 ○幕府が直接支配 した地域0 思考 ノート中Gについて、史料Ⅲは,第一回帝国議会での衆 講院の構成を表したものです。 当初, 衆議院では,予算案の審議 などで政府と議会が対立しました。その理由は、衆議 】からです。【 問7 史料田 立憲改進党 院では、I )にあて 自由党 130人 41 その他 人 129人300人 (「帝国議会史」上を) 合計 はまる内容を、史料皿を読み取り、 「自由民権運動」と 「議席」の語句を使って書きなさい。
同 ート中Hのできごとで日本が同盟を結んだ2か国では, 民主主義や自由主義を否定 する軍回主義的な独放政治が行われていました。この 段治を何といいますか。 問9 近世と近代のできごとを,次のアーエから 1つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。 近代 近世 イテレビ放送が始まる。 I 韓国併合が行われる。 は ア 平氏が滅亡する。 いうたかたか こう ウ 伊能忠敬が日本地図を作成する。 (問1-35点×2, その他 3点× 2) (歴史4) 4 後の史料やカードを見て, 次の各間に答えなさい。 問 考「史料Iは, 1882年と189年の,日本の輪出額·輸入額における上位2品目と ての割合を示しています。なお, 史料1中X·Yには, それぞれ - のいずれかの年 があてはまります。 1899年を示したものを, X-Yから1つ選び,記号で答えなさい。 また。そう判断できる理由を,史料Iから読み取れる内容をもとに,「産業革命」と「綿 糸」と「綿花」の語句を使って書きなさい。 史料I Y「輸出品目割合(%) 輸入品目 割合 (%) 生糸 X |輸出品目割合 (%)輸入品目 割合(%) 生糸 緑茶 綿糸 22.3 29.4 紹花 279 43,6 184 砂糖 15.4 締糸 13.4 砂糖 80 (「大日本外国貿易年表) 記号 理由 問2 カードは,1919年のできごとを示していま す。カード中 一の条約名を答えなさい。 カード 1919年,パリで講和会議が開か れた。このときに結ばれた条約によ り、ドイツは植民地を失い。巨額の 賠償金や軍備縮小を課せられた。 条約 きょく 問3 思考史料11は,20 世紀中ごろにおける。 日本の輪出額の推移を示しています。 史料I 中Aで示した期間の輪出額の変化のおもな要 因として、【 にあてはまる内容を, | 朝鮮戦争 1つ選んだ語句と,「アメリカ」 と「物資」の語句を使って書 史料I )ことがあげられます。【 ベトナム戦争 | から 1 500 400 300 200 きなさい。 100 0 194849 50 51 52年 「数字でみる日本の100年」 第6版 問次のア~エは、いずれも 20世紀に起こったできごとです。 ア~エを、年代の古い順 べかえたとき、 古い方から2番目にくるものを1つ選び, 記号で答えなさい。 アニ二六事件が起こる。 ゥ 日本と中国の国交が正常化する。 ヒゅだく イ ポッダム宣言を受話する。 I 日英同盟が結ばれる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

丸付けに使うのでしたら、先に解いてから確認して貰った方が良いと思います。
間違えてる所も解説してもらえるかもしれないので。
回答する方も、間違えの所だけを伝えれば良いので、回答しやすいです。

静香

教えて下さってありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?