学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

Xは、公地公民が廃止され、永久に土地を私有することができるようになった でいいと思いますか? (2)はウで合ってますか?

みことのり 資料2 懇田永年私財法 資料1 改新の詔 皇室の私有地や私有民,および豪族の私有地 や私有民を廃止する。 (公地 · 公民) 2 初めて都城の制度を定め,国司や郡司などを おき,行政区画 (国や郡などの境)を定める。 3 初めて戸籍と計帳をつくり, 班田収授法を定 める。 4 労役中心の税を改めて, あたえた田の面積に 応じて税をとる。 天平15年5月27日 次のような詔が出さ れた。 養老3年の規定では, 墾田は期限が終わ れば,ほかの土地と同様に国に収められる ことになっている。 …今後は私有するこ とを認め,期限を設けることなく永久に国 に収めなくてよい。 1 (「続日本紀」から部分要約) (「日本書紀」から部分要約) X に入る適切な内容を, 資料1 (1)研一さんは, 古代の政治の特色を次のようにまとめました。 (19 にある語句を用いて, 資料2と関連づけて書きなさい。 【9~12世紀頃】 土地の支配の仕組みであっ 【6~7世紀】 【8世紀頃】 律令国家の仕組みが 階や唐の進んだ制度を 取り入れるなどして, 新 しい政治を始めた。 整えられ,天皇中心の 政治が行われた。 た×ため, 広大な荘園 を手にした有力貴族が力をの ばし,政治を行った。 (2) 年表に示している平安京の位置を, 図 のア~オから一つ選んで記号を書きなさ (20 い。 ア オ D エ 図

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

中3公民の問題です! 答えと解説教えてください!

問7 アメリカ合衆国のサンフランシスコへ旅行に行ったKさんは,サンフランシスコとアメリカ 四海岸を題材とするレポートを作成した。これについて,あとの各問いに答えなさい。 レポート 1 旅行の日程表 日次 現地時刻 ○私は,サンフランシスコ国際空港ま で、直行便で10時間かかる飛行機 を使いました。その飛行機は, 日本 時間の12月28日午後6時に成田国 際空港を出発し, 予定より1時間遅 れて,サンフランシスコ国際空港に スケジュール 1 あ サンフランシスコ国際空港着 ~(途中省略)= 午前 10時 のシリコンバレーの工場を見学 ゴールデンゲートブリッジへ チャイナタウンで夕食 ヨセミテ国立公園に出発 ヨセミテ国立公園から帰着 マーケットストリートを散策 サンフランシスコ国際空港発 2 午後 3時 午後 7時 午前 6時 到着しました。 ○左の日程表にある現地時刻は,西経 120度の経線を基準とする時刻です。 3 午後 8時 午前 9時 4 午後 2時 2 旅行の感想 「ふくさわゅきち アメリカ西海岸の主要都市の一つであるサンフランシスコは, 幕末に,勝海舟や福沢諭吉らを かつかいしゅう かんりんまる 乗せた威臨丸が,太平洋を横断してたどり着いた地であり, 私は以前から興味を抱いていた。 。第 a。 一次世界大戦後に設立された国際連盟の本部が置かれていたことでも知られ,第二次世界大戦後 には,サンフランシスコ平和条約が結ばれ,それによって日本が独立を回復したことも, 歴史の授 業で教わった。サンフランシスコがあるカリフォルニア州では,近年,。ヒスパニックと呼ばれる スペイン語を主に話す移民の人々が増えるようになっていると聞いたが,街を歩くと,さまざま w な人種の人々が暮らしている様子をうかがうことができた。また, サンフランシスコにはアメリ カの中央銀行(連邦準備制度理事会)の地区ごとに置かれる連邦準備銀行があり, 日本において。日 本銀行がおこなっている,市中の銀行との取り引きや公開市場操作などの金融政策, 紙幣の発行 m を連邦準備制度理事会と連邦準備銀行が分担しておこなっていることなど,今回の旅行で初めて知 ることも多かった。 3 西海岸の「海と空の玄関」 サンフランシスコは, ロサンゼルスなどの都市とともに, アメリカ西海岸の「海と空の玄関」 と して重要な役割を担っており, 日本との間に定期便も就航しています。 次の表は、 日本における海 2② 上輸送と航空輸送について比較したものです。 表 海上輸送(2019年) 航空輸送(2019年) 輸出(54 兆 4,506億円) 輸入(56 兆 7,981 億円) 輸出(22 兆 3,439億円) 輸入(21 兆5,782 億円) 機械類 33.1%原油 14.0% 機械機器 59.9% 機械機器 62.4% お 19.6%液化ガス 8.6% 半導体等電子部品 17.1% 半導体等電子部品 10.5% 電気製品 9.3%石炭 4.5% 科学光学機器 5.8% 事務用機器 7.7% 鉄鋼 5.6% 鉄鉱石 2.1% 化学製品 9.9% 化学製品 17.8% 「日本国勢図会 2021/22 年版」 ほかをもとに作成)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(2)は口分田でもいいと思いますか?? 答えには〈例〉土地と書いてありました

(3) カード2中のBにあてはまる適切な内容を, 「区別」「支配」の語句を (4) カード3中のI~Iをそれぞれ説明するときに, 取り上げるC~Eと カード2 ヘうのうぶんり 兵農分離について でんえいんしのほう 総田永年私財法について 解けるポイント カードを使った間題は·… Oカードの内容から, 何時 代か書こう! 内容 カード3 自ら切り開いたLA の私有を認めた。 国民の政治参加加の拡大 うなんうう 1自由民権運動 内容 けん えいょ 影響 公地·公民の原則がく ずれ,荘園が拡大した。 検地を行い,農民に Aの耕作権を保障。 ◆農民の武器を取り上げた。 O空らんにあてはまりそう な用語を書いて考えよ う!→(2),(3) ほいう 人物C I大正デモクラシー こうみん こうち 影響 しょうえん ト人物D カード1のころは、 B I占領下の改革 /6問 *人物E 3 正答数 口(2) 治が行われていた。 カード1.2中のAに共通してあてはまる語句を書け。(秋田) 国家が成立しており、 に共通してあてはまる語句を書け。(秋田改) 」にもとづく政 ま場食 1の0 162 歴 |2) ロ分 (田土地 使って,簡潔に書け。(秋田改) 武さと農見だ ひ別され武さが して最も適切な人物を,次のア~ウから1人ずつ滑て下 よし だ しげる 7ア 吉田茂 いたがきたいすけ イ コロる書は

解決済み 回答数: 1