学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

旧帝国書籍 歴史のp263の1)と2)の答えを教えてください🙇 答えがなくても確かな内容であれば教えていただけると幸いです🤧

F の内 スマス 学習を ふりかえろう 1 確認しよう 年代 1940 時代 朝鮮 1945 中国 1945 世界の動き」 アジア 西側 東側 アの成立 現代の特色を説明しよう 中国の内戦 冷戦 世紀 700万年前 連合軍による占領 日本の動き 民主化政策 男女普通選挙 農地改革・財閥解体 極東国際軍事裁判 教育基本法 朝鮮特需 サンフランシスコ平和条約 「自衛隊の発足 条約 独立回復 中華民国 47 50 (確認しよう p.236「次の場面を操 してみよう!」で取りあ げた右の場面について、 教科書の本文から場面と 関係する内容を探して書 き出してみましょう。 10万年前 昭和 タイムトラベルを もう一度ながめよう! (説明しよう 教科書の本文から,右 の場面と関係する内容を 探してみましょう。 そして、どのような場 面なのかを説明してみ ましょう。 下の作業を例に、 タイムトラベルをなが め直して、 えがかれている場面について考 えてみましょう。 タイムトラベル ⑩0 高度経済成長期) p.237 前前前前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17:18 19 4321 タイムトラベル (10) 高度経済成長期) p.236 56 50 ウ 戦争~53 49 中華人民共和国成立 ・49 北大西洋条約機構 (NATO) 成立 56 60 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮) 大韓民国(韓国) 中華人民共和国 (中国) (台湾) 64 オ 安保闘争 日ソ共同宣言 55年体制の開始- 6カの開催 12 日韓基本条約・ 公害対策基本法 (6) 小笠原諸島の復帰 キの復帰 1日中共同声明 石油危機 に加盟 -55 ワルシャワ条約機構成立 55 アジア・アフリカ会議 65 ベトナム戦争 ~75 60 「アフリカの年」 → 62 キューバ危機 大日本帝国憲法 1889年2月11日 君主が定める憲法 天皇主権 法律の制限の範囲で保障 内閣から独立。天皇に 帝国の統治者、神聖な存在。 政治や軍事などの権限を すべてにぎる。 天皇の行政を助ける機関 天皇の出す法律の同意機関 制限選挙 67 70 |公布 68 SOVA 主権 人権 軍隊 天皇 72 |内閣 72 73 12 【説明しよう! 1) 表にまとめられた憲法の内容の変化を説明してみましょう。 表の大日本帝国憲法と日本国憲法の内容を比べて, 以下の点につい て考え、説明してみましょう。 ・大日本帝国憲法では、どのような部分が強調されているでしょうか。 日本国憲法の三大原則は、大日本帝国憲法のどのような点を変更したもの でしょうか。 そのほかに、変化を読み取れるところがあれば、説明してみましょう。 73 第4次中東戦争 80 日本国憲法 1946年11月3日 国民が定める憲法 国民主権 + 基本的人権を保障 平和主義戦争放棄丁則 の開始-- 日本国・国民の象。 政治や軍事などの権限を もたない。 行政を行う機関 国権の最高機関 普通選挙 90 ク 条約 日米の貿易摩擦 バブル経済 (PKO協力法 国連平和維持活動 55年体制の終わり 京都議定書の採択 政権交代(民主党政権) 東日本大震災 政権交代(自公連立政権) 93 ことを、年表と地図 で、整理して確認し てみよう。 91 湾岸戦争 2000 10 平成 2009 11 97 89 冷戦の終結 91 03 イラク戦争 2001 同時多発テロ 93 ヨーロッパ連合(EU) 発足 グローバル化 12 コ 解体 1) 教科書をふりかえって、左の年表のア~コの空欄に入るものを、下の語群 の中から選んでみましょう。 東京オリンピック サミット 日本国憲法 ソ連 日米安全保障 A. 講和会議が開かれ、 日本 が平和条約に調印し独立 を回復した。 B. 冷戦中に壁が築かれ、町 が東西に分断された。 C. アジア アフリカ会議が 開かれた。 ハントン D. 冷戦の影響によって南北 に分裂して対立し、戦争 が起こった。 ま 沖縄 2) 教科書をふりかえって、下の地図のあ~かの空欄に入るものを、下の語群 から選び、さらにそれぞれの説明を, A~Fの中から選んでみましょう。 国際連合 ニューヨーク ベルリン サンフランシスコ ベトナム マルタ バンドン ② それらのできごとについて、選んだ理由とともにみんなと話し合っ てみましょう。 みんなと意見交換を行ったあとに, あなたが最も未 来に伝えたいできごとを一つ選び、それを伝えるタイムカプセルを つくりましょう。 高度経済成長 ③ タイムカプセルには、メッセージとそのできごとを表す写真なども あれば用意しましょう。 メッセージは、できごとの原因と結果だけ でなく、そこから何を学び取れるのか。 何を大切にすべきなのか、 未来の人々へのヒントとなるようにしましょう。 朝鮮 にっちゅう ゆうこう 日中平和友好 E. アメリカとソ連の首脳会談が行われ、冷戦の終結が宣言された。 F. 世界貿易センタービルに飛行機が突入するテロが起こった。 ニューヨークか (の)時代である。 それは( 東京 2) 現代の中で50年後の未来に最も伝えたいできごとは何かを話し合い, タイムカプセルをつくってみましょう。 ① 上の年表や学習してきたことを参考にしながら、現代の中で、あな たが50年後の未来に伝えたいできごとを,いくつか選んでみましょ う。そのさい、社会に大きな影響を与えたり、現在の私たちの生活 と深く関係していたりするできごとを取りあげてみましょう。 50年後の中学生のみなさんへ 私は、現代の授業で、高度経済成長によって 人々の生活水準が急速に高まっていったことを 学習しました。 家庭電化製品が普及したことも、 私たちの生活を豊かにしてくれました。 しかし一 方で、この時期には公害も発生し、 豊かな自然が失われたという側面もありました。 私たちは、東日本大震災を経験したことで、 自然の恐ろしさと自然とともに生きていくこと の大切さを知りました。 こうした歴史と経験を いかし、50年後のみなさんの社会が、自然と共 存するすばらしい社会になっているように、私 たちも努力をしていきたいと思います。 3) 現代の特色を説明してみましょう。 下の表現を使って、現代の特色を説明してみましょう。 特色をまとめるにあたっては, p.255 「戦後復興期~高度経済 成長期をふりかえって」のコラムも参考にしてみましょう。 現代は( (だからである。 263

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

幕藩体制で、親藩、譜代大名、外様大名をどうしてこの位置にしたのか誰か説明をお願いします🙇‍♀️‪‪💦‬

寺社領 皇室・公家領 1.2 0.4 大名領 71.3 宗(10) ふちゅう ↑④幕領と諸大名領の すいじんろく 割合(「吹塵録」) 幕領 16.6% なべしま 鍋島 (36) 長崎 10.5 いづはら くろだ (厳原) 黒田 (43) 福岡 しまづく 島津 (73) 鹿児島 はたもと 旗本領 もう 毛利 (37) 久留米 熊本 あさの 浅野 (38) 萩! いわみ 石見銀山 O 広島 かわ!! 細川 (54) ありま ₂00 宇和島 だって 伊達 (7) 有馬 (21) 大名 大名 0 。 かじま 高知。 幕領 しんぱん ふだい 親藩・譜代大名と領地 とざま 外様大名と領地 こくだか ( )の数字は石高(万石) 主な幕府の支配地 主な都市・城下町 主な鉱山 ごさん け 御三家 (1664年) 池田(32) いけだ 池田(32) 鳥取・ いい 井伊(30) 別子銅山 徳島 岡山 大阪 やまうち 山内 (17) 生野銀山 京都 和歌山 はちすか 蜂須賀(26) まつだいら 松平(45): まえだ さなだ 前田 (103) 真田 (10) 松代 福井 200km O 彦根 徳川 (54) きい (紀伊) とうとう 奈良 藤堂 (32) ⑤ 主な大名の配置 佐渡金山 SAV 酒井 (13) ○ かなざわ 金沢 さかい。 酒井 (14) つがる 津軽 (5) 府 津軽 ひろさき 〇(弘前) さたけ 佐竹 (21) 駿府 O 秋田 しょうない 庄内 うえすぎ 上杉 (30) よねざわ 米沢 なんぶ 南部 (10) 徳川 (25) 〇もりおか 盛岡 だ 伊達 (56) せんだい あしおどうさ 足尾銅山 仙台 まつだいら あいち 会津・松平 (23) わかまつ ほしな (若松) (保科) い とくがわ 徳川 (24) みと (水戸) 徳川 (62) おわり (尾張) 6 読み取る と みんなでチャレンジア映 大名の統制について考えよう しんぱん ふだい とざま (1) 5 から親藩や譜代・外様大名の配置を 読み取りましょう。 (2)なぜ(1)の配置にしたのか, グループで 話し合いましょう。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

『至急』誰か教えてくださる心優しい方…!🙌🏻

入試 (滋賀) ート 産業の発達と幕府政治の動き 前 3 江戸時代の産業の発達を考えよう! (1) 江戸時代に開発された, I の脱穀を 「だっこく I 効率的に行う農具を何といいますか。 A B さか (2) 江戸時代に栽培が盛んになった, 京都 販売を目的とする農作物を何といいますか。 ほしか (3) 干鰯の原料とされた魚の大規模な漁が行われ た地域を, ⅡI中のア~エから1つ選びなさい。 そうしょう (4) Ⅱ中のAの街道の総称と, Bの航路をそれぞ れ何といいますか。 III ⅣV (5) 記述 大阪が 「天下の台所」とし て栄えた理由を, ⅡI を参考にして, くらやしき 「蔵屋敷」の語句を使って、簡単に書 きなさい。 といや (6) 工業について ① Ⅲのように問屋 しょう き が農民に織機やお金を貸して織らせた布を買い取る工業と, ②Wのように大商 人らが工場で人を雇って分業で製品を作る工業を, それぞれ何といいますか。 (6) 江戸幕府の政治改革と対外政策をおさえよう! I とくがわよしむね あやま 1600 (1) 徳川吉宗が行った改革の内容として, 誤っているも 千石 1500 のを,ア~エから1つ選びなさい。 けんやく 1400 ア 倹約令を出した。 イ 動物愛護の政策を採った。 ウ 上げ米の制を定めた。 エ 目安箱を設置した。 やすばこ 1300 4 (5点x7問. (2). (5)は10点) 記述 徳川吉宗は、 新田開発を進めました。 Ⅰ は, 0 1716 1726 1736 ぱくりょう ねん く 5 吉宗のころの幕領における年貢収納高の推移を示して (1) S. 1725 1735 1745年 ※年貢収納高は10年間の平均値 (「日本史辞典」 ほか) 1) います。 吉宗が新田開発を進めた目的を, Ⅰ から読み 取れることを基に、 「年貢」 「財政」 の語句を使って, 簡単に書きなさい。 たぬまおきつぐ しょうれい みずのただくに (3) ① 田沼意次が株仲間の結成を奨励した目的と, ② 水野忠邦が株仲間の解散を 命じた目的を,ア~エから1つずつ選びなさい。 ア 物価を下げるため。 イ ききんに備えるため。 ウ 営業税を納めさせるため。 エ 政治批判を禁じるため。 2 まつだいらさだのぶ しょうへいざか じゅがく 4) 松平定信が昌平坂学問所で学ばせた儒学の一派の学問を何といいますか。 5) 幕府の対外政策について述べた, 次の問いに答えなさい。 外国船が日本に近づくようになり アヘン戦争で清が 水野忠邦が 825年に、 幕府が □を出す。 イギリスに敗れる。 をやめる。 ① 上の □に共通してあてはまる法令を書きなさい。 たかのちょうえい わたなべさん しょぼつ 「蝦夷地 2 幕府の対外政策を批判した高野長英や渡辺崋山らが処罰され たできごとを何といいますか。 ま みや ) 外国船について, ラクスマンとレザノフが日本に来航した後、 幕府は間宮 りんぞう 林蔵にⅡI中のXの島の調査を命じました。 Xの島を何といいますか。 記述!! 幕府がⅡI中のXの島の調査を間宮林蔵に命じた理由を、簡単に書 きなさい。 p.124 (20 -137 大阪 江戸 (4) 3 (5点x7問.(5)は10点) [ (1) (2) (3) (5) G /65点 /35点 組 /100点 ★印は、入試でよく出題される時です。 /45 A 語合計得点 B 1 (3) 1 (4) (3) 航路 思 /55

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

藩閥、官僚勢力と立憲政友会が交互に政権を担当していた時、内閣総理大臣はいなかったのですか?

国会議事堂を取り巻く民衆 「大正」と年号が変わって間もな 1913(大正2)年2月、 数万人 NOS の民衆が国会議事堂を取り巻き、 桂内閣の退陣をせまりました。 RECEN 大正時代の社会や政治にはどのような特色があるのでしょうか。 かんりょう はんぱつ にち 日露戦争前後の政治は, 藩閥, 官僚勢力と, 立憲政友会とが交互に政権を担当しました。 第一次護憲運動 しかし1912年,立憲政友会の内閣がたおされ、藩閥の桂太郎が しゅしょう 首相になると、新聞や知識人は、藩閥をたおし、憲法に基づく政 治を守ることをスローガンとする運動を起こしました(第一次護 けんうんどう 憲運動)。民衆もこれを支持して運動が盛り上がったため, 桂内 たいじん 閣は退陣しました。 こうきょう 大戦景気と 第一次世界大戦によって, 日本経済は好況に p.277 そうどう 米騒動 なりました(大戦景気)。 連合国やその植民地、 p.277 おおはば おうべい アメリカへの工業製品の輸出が大幅に増える一方, 大戦で欧米か 10 らの輸入が止まったことから, 重化学工業を中心に新たな産業が おこり, 工業国としての基礎が築かれました。 き そ 2 しかし, 好況で物価が上がったために, 民衆の生活は苦しくなり, さらに1918(大正7)年, シベリア出兵を見こした米の買いしめから, p.201 米の値段が大幅に上がると, 米の安売りを求める騒動 (米騒動) が 5 こめそうどう 4 全国に広がりました。 政府は軍隊を出動させて鎮圧しました。 ちんあつ てらうちまさたけ 本格的な 藩閥の寺内正毅内閣が米騒動によって退陣す 政党内閣の成立 はらたかし 3 ると,原敬が内閣を組織しました。 これは, 世紀 BCAD 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 この見開きの時期▼ 19 20 21 大正デモクラシーと 政党内閣の成立 ] 生産総額 30.9億円 業 5.1% 4 水産業 5.1% 43 -3.6 66.8 35.1 総額 118.7億円 60 40 80 100 120億円 産額と農業生産額の変化(「日本資 年表」) 大戦景気によって, 国 BRUS 額が大幅にのびました。 特に重 展しましたが なかでも鉄鋼の が大きく増加しました。 ■921) 首相と はな 「平 れて 岩手県 を改正し、選挙権を持つの それまでの10円以上か 下げました。 p.209回 (東 館蔵) とう 世界大戦と日本 da Wasey NÁ 陸 の 5 el

解決済み 回答数: 1