学年

教科

質問の種類

地理 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問4 Kさんは、日本の経済や産業に関するできごとを年代の古い順に並べた表を作成した。 これについ て、あとの各問いに答えなさい。 日本の経済や産業に関するできごと 諸藩が西洋の技術を導入して各種の藩営の工場をつくった。 官営八幡製鉄所が操業を開始した。 関東大震災がおこり 東京 横浜の商工業が打撃を受けた。 朝鮮戦争による特需景気で経済の復興が進んだ。 石油危機がおこり, 石油に依存する産業が打撃を受けた。・・ (ア) 表中のAの時期について、 あとの各問いに答えなさい。 (i) この時期のできごとについて説明した次の文I~ⅢIを年代の古いものから順に正しく並べたもの を. あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 Ⅰ 内閣制度が創設され、農商務大臣を長とする農商務省が産業政策を担当することになった。 ⅡI フランスの技術を導入して官営の富岡製糸場がつくられ, 士族の子女が女工として働いた。 II 日英通商航海条約が結ばれ, 産業の発展に欠かせない関税自主権の一部が回復された。 2, 11-11-1 1. Ⅱ→I→ⅢI 1. X と a 政策 X 文明開化 人物 a 原敬 (次の資料は、この時期に政府の中心人物の一人が提出した建白書の一部である。 資料の建白書が 求めている政策と, 建白書を提出した人物の組み合わせとして最も適するものを. あとの1~4の 中から一つ選び, その番号を答えなさい。 資料 仰キ願クハ,一定ノ法制ヲ設ケテ以テ勧業殖産ノ事ヲ興起シ, 一夫モ其業ヲ怠ル事無ク, 民共ヲ得サル憂ナカラシメ, 且之ヲシテ般富(注)充足ノ域ニ進マシメン事ヲ。 かつこれ (注) 富み栄えること 2. X b 3. Ⅲ→I→II Y 殖産興業 b 大久保利通 4. 皿 → I → I 3. Ya 南中 -7- 4. Y b (イ) 表中の B の時期について,次のグラフは,この時期の日本の輸出額と輸入額の推移を示したもので ある。このグラフから読み取れることと, グラフ中のPの時期の日本の輸出についての説明文の組み 合わせとして最も適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 グラフ 2500円 (百万円) 2000 1500 1000 500 0 読み取れ ること 説明文 1. X と a ・輸入額 -----輸出額 2. Xb X 貿易赤字は最長で5年間, 貿易黒字は最長で4年間続いた期間がある。 Y 前年に比べて輸出額が減少した年は輸入額も減少し,前年に比べて輸出額が増加 した年は輸入額も増加している。 a 綿糸の大量生産が本格化し, 清や韓国への輸出が増えた。 b ヨーロッパ諸国が撤退したアジアの市場や, 好景気にわくアメリカへの日本製品 の輸出が増加した。 P 3. Ya 1. あ 満州 い: 地租改正 3. あ : インドシナ い: 地租改正 い: 地租改正 5. 北海道 注: 数値は1年ごと。 (「数字でみる日本の100年」をもとに作成) (ウ) 表中の C の時期のできごとについて説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合 わせとして最も適するものを、 あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. Y b 日本は, 柳条湖事件をきっかけとする軍事行動によりあの権益を握った。 い の影響で 生活が困窮していた農民の多くが、 開拓のためあへ集団で移住した。 -8- あ : 満州 い : 昭和恐慌 4. あ インドシナ い: 昭和恐慌 い : 昭和恐慌 6. あ 北海道 (エ) 表中の D の時期におけるできごとについて説明した文として最も適するものを、 次の1~4の中だ ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 経済や産業の面から戦争を支えたとして, 財閥が解体された。 Q. 先進工業国の温室効果ガスの削減率を定めた, 京都議定書が採択された。 3. 重化学工業の発展とともに, 水俣病や四日市ぜんそくなどの公害の被害が深刻化した。 経済復興をアピールするため招致したオリンピックの開催を、戦争の長期化を理由に辞退し

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

このような時間にすみません。もう全然分からなく頭を抱えている状態です。明日提出です。わかる方教えてください

十 <EUの課題とは?> 【思考力】 1、GDP(国内総生産)から分かる問題→ 2、EU内でも貴金が国によって大きく違う。 そこから生じる問題を予想しよう→ 3、EU内で共通の経済政策をしなければならない→国独自の経済政策を行うことが難しい。 4、EU内で破綻しそうな国が出た場合→経済力のある国ほど多額の支援をしなければならない。 5、EU域外からの難民や労働者の流入増加から生じる問題を予想しよう→ <環境に合わせたEUの農業>教科書P75 資料集 66 ●右図のD~3の地域で行われる農業を答えなさい。 の ;冷涼で栄養が少ない土地なので、畑作 には適さない。乳牛を飼育して乳製品を生産する。 (2 :畑作(小麦、じゃやがいも、 ライ麦) +牧畜(牛、豚)+家畜のえさの栽培。生産性が高い 降水量の特徴=_ :夏の高温と乾燥に強い作物 を栽培。(オリーブ、ぶどう、 かんきつ類)冬は小麦。 ●園芸農業: の生産がさかん。 ●右図のX~Zはある作物の栽培限界である。 の都市近郊で切り花など X: Y: Z: 主要農産品輪出国の農産品輪出額シェア(2015年) EUで農業のさかんな国はどこだろう? 食料自給率 100%以上=輸出にまわせる ヨーロッパのおもな国の食料自給率 全割 (側ドル) 1402 861 794 730 712 648 調位 国名 シェア 米国 オランダ ドイツ ブラジル 中国 フランス カナダ スペイン イタリア ベルギー 日本 その他 全世界 102% 62% 5.7% 53% 52% 47% 34% 34% 30% 29% 04% 495% 1000% 1 2 3 (単位:%) 4 EUの衛 生基準は 非常に厳 牛乳 5 6 いも類野菜類果実類 肉類 乳製品 うち小麦 7 8 474 469 69 イギリス イタリア オランダ スペイン 86 82 75 38 5 81 417 407 69 66 45 141 106 79 68 10 27 221 284 22 176 224 しい! 16 46 61 75 72 60 183 135 125 76 6840 25 114 123 13814 ドイツ 113 152 117 40 フランス| 189 190 116 73 57 98 123 10○穀物生産がさかんな国: ○輸出用作物の生産がさかんな国: アメリカ 127 170 96 90 74 116 日本 29 16 73 79 38 52 59 (2019年度「食料応給表) (日本は2019年、その他は2013年) ※「共通農業政策」の補助金を使って、農家は農業のIT化を進めている。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

このような時間にすみません。もう全然分からなく頭を抱えている状態です。明日提出です。わかる方教えてください

十 <EUの課題とは?> 【思考力】 1、GDP(国内総生産)から分かる問題→ 2、EU内でも貴金が国によって大きく違う。 そこから生じる問題を予想しよう→ 3、EU内で共通の経済政策をしなければならない→国独自の経済政策を行うことが難しい。 4、EU内で破綻しそうな国が出た場合→経済力のある国ほど多額の支援をしなければならない。 5、EU域外からの難民や労働者の流入増加から生じる問題を予想しよう→ <環境に合わせたEUの農業>教科書P75 資料集 66 ●右図のD~3の地域で行われる農業を答えなさい。 の ;冷涼で栄養が少ない土地なので、畑作 には適さない。乳牛を飼育して乳製品を生産する。 (2 :畑作(小麦、じゃやがいも、 ライ麦) +牧畜(牛、豚)+家畜のえさの栽培。生産性が高い 降水量の特徴=_ :夏の高温と乾燥に強い作物 を栽培。(オリーブ、ぶどう、 かんきつ類)冬は小麦。 ●園芸農業: の生産がさかん。 ●右図のX~Zはある作物の栽培限界である。 の都市近郊で切り花など X: Y: Z: 主要農産品輪出国の農産品輪出額シェア(2015年) EUで農業のさかんな国はどこだろう? 食料自給率 100%以上=輸出にまわせる ヨーロッパのおもな国の食料自給率 全割 (側ドル) 1402 861 794 730 712 648 調位 国名 シェア 米国 オランダ ドイツ ブラジル 中国 フランス カナダ スペイン イタリア ベルギー 日本 その他 全世界 102% 62% 5.7% 53% 52% 47% 34% 34% 30% 29% 04% 495% 1000% 1 2 3 (単位:%) 4 EUの衛 生基準は 非常に厳 牛乳 5 6 いも類野菜類果実類 肉類 乳製品 うち小麦 7 8 474 469 69 イギリス イタリア オランダ スペイン 86 82 75 38 5 81 417 407 69 66 45 141 106 79 68 10 27 221 284 22 176 224 しい! 16 46 61 75 72 60 183 135 125 76 6840 25 114 123 13814 ドイツ 113 152 117 40 フランス| 189 190 116 73 57 98 123 10○穀物生産がさかんな国: ○輸出用作物の生産がさかんな国: アメリカ 127 170 96 90 74 116 日本 29 16 73 79 38 52 59 (2019年度「食料応給表) (日本は2019年、その他は2013年) ※「共通農業政策」の補助金を使って、農家は農業のIT化を進めている。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

このような時間にすみません。もう全然分からなく頭を抱えている状態です。明日提出です。わかる方教えてください

十 <EUの課題とは?> 【思考力】 1、GDP(国内総生産)から分かる問題→ 2、EU内でも貴金が国によって大きく違う。 そこから生じる問題を予想しよう→ 3、EU内で共通の経済政策をしなければならない→国独自の経済政策を行うことが難しい。 4、EU内で破綻しそうな国が出た場合→経済力のある国ほど多額の支援をしなければならない。 5、EU域外からの難民や労働者の流入増加から生じる問題を予想しよう→ <環境に合わせたEUの農業>教科書P75 資料集 66 ●右図のD~3の地域で行われる農業を答えなさい。 の ;冷涼で栄養が少ない土地なので、畑作 には適さない。乳牛を飼育して乳製品を生産する。 (2 :畑作(小麦、じゃやがいも、 ライ麦) +牧畜(牛、豚)+家畜のえさの栽培。生産性が高い 降水量の特徴=_ :夏の高温と乾燥に強い作物 を栽培。(オリーブ、ぶどう、 かんきつ類)冬は小麦。 ●園芸農業: の生産がさかん。 ●右図のX~Zはある作物の栽培限界である。 の都市近郊で切り花など X: Y: Z: 主要農産品輪出国の農産品輪出額シェア(2015年) EUで農業のさかんな国はどこだろう? 食料自給率 100%以上=輸出にまわせる ヨーロッパのおもな国の食料自給率 全割 (側ドル) 1402 861 794 730 712 648 調位 国名 シェア 米国 オランダ ドイツ ブラジル 中国 フランス カナダ スペイン イタリア ベルギー 日本 その他 全世界 102% 62% 5.7% 53% 52% 47% 34% 34% 30% 29% 04% 495% 1000% 1 2 3 (単位:%) 4 EUの衛 生基準は 非常に厳 牛乳 5 6 いも類野菜類果実類 肉類 乳製品 うち小麦 7 8 474 469 69 イギリス イタリア オランダ スペイン 86 82 75 38 5 81 417 407 69 66 45 141 106 79 68 10 27 221 284 22 176 224 しい! 16 46 61 75 72 60 183 135 125 76 6840 25 114 123 13814 ドイツ 113 152 117 40 フランス| 189 190 116 73 57 98 123 10○穀物生産がさかんな国: ○輸出用作物の生産がさかんな国: アメリカ 127 170 96 90 74 116 日本 29 16 73 79 38 52 59 (2019年度「食料応給表) (日本は2019年、その他は2013年) ※「共通農業政策」の補助金を使って、農家は農業のIT化を進めている。

解決済み 回答数: 1
1/2