地理
中学生

このような時間にすみません。もう全然分からなく頭を抱えている状態です。明日提出です。わかる方教えてください

十 <EUの課題とは?> 【思考力】 1、GDP(国内総生産)から分かる問題→ 2、EU内でも貴金が国によって大きく違う。 そこから生じる問題を予想しよう→ 3、EU内で共通の経済政策をしなければならない→国独自の経済政策を行うことが難しい。 4、EU内で破綻しそうな国が出た場合→経済力のある国ほど多額の支援をしなければならない。 5、EU域外からの難民や労働者の流入増加から生じる問題を予想しよう→ <環境に合わせたEUの農業>教科書P75 資料集 66 ●右図のD~3の地域で行われる農業を答えなさい。 の ;冷涼で栄養が少ない土地なので、畑作 には適さない。乳牛を飼育して乳製品を生産する。 (2 :畑作(小麦、じゃやがいも、 ライ麦) +牧畜(牛、豚)+家畜のえさの栽培。生産性が高い 降水量の特徴=_ :夏の高温と乾燥に強い作物 を栽培。(オリーブ、ぶどう、 かんきつ類)冬は小麦。 ●園芸農業: の生産がさかん。 ●右図のX~Zはある作物の栽培限界である。 の都市近郊で切り花など X: Y: Z: 主要農産品輪出国の農産品輪出額シェア(2015年) EUで農業のさかんな国はどこだろう? 食料自給率 100%以上=輸出にまわせる ヨーロッパのおもな国の食料自給率 全割 (側ドル) 1402 861 794 730 712 648 調位 国名 シェア 米国 オランダ ドイツ ブラジル 中国 フランス カナダ スペイン イタリア ベルギー 日本 その他 全世界 102% 62% 5.7% 53% 52% 47% 34% 34% 30% 29% 04% 495% 1000% 1 2 3 (単位:%) 4 EUの衛 生基準は 非常に厳 牛乳 5 6 いも類野菜類果実類 肉類 乳製品 うち小麦 7 8 474 469 69 イギリス イタリア オランダ スペイン 86 82 75 38 5 81 417 407 69 66 45 141 106 79 68 10 27 221 284 22 176 224 しい! 16 46 61 75 72 60 183 135 125 76 6840 25 114 123 13814 ドイツ 113 152 117 40 フランス| 189 190 116 73 57 98 123 10○穀物生産がさかんな国: ○輸出用作物の生産がさかんな国: アメリカ 127 170 96 90 74 116 日本 29 16 73 79 38 52 59 (2019年度「食料応給表) (日本は2019年、その他は2013年) ※「共通農業政策」の補助金を使って、農家は農業のIT化を進めている。
<アフリカの地形> ●資P73「作業マップ」の穴埋めをして覚えよう。 ●牛 0羊,やぎV など ア Q豚 0らくだ o <アフリカの気候と農業> アフリカ各地の気候と雨温図を関連付けておこう。 資P74 の図(右図と同じ)を見て問いに答えよう。 のコーヒー、カカオ、ゴムの木が栽培されている 0 hio- D ト0 D バナラ -10- (2015年限ディルケアトラス) 口熱帯雨林 気候帯は? 帯 2ぶどうが栽培されているのは何気候? 気候 3綿花は何の近くで栽培されている? 0 ロサバナ 口草地や砂漠 高山性の森林 * サバナ 口地中海性気候 図とうもろこし 0 コーヒーの落花生 fやし弱 10° 30° 40° 50° のかんがい農業、 ぶどう のカカオ 田天然ゴム 9綿花 の砂漠地域でもよく栽培されている農作物は? ●資P74 のグラフを見て、カカオ豆の生産量や輸出量が多いアフリカの国を答えよう。(2か国) ●カカオ豆やコーヒー豆など、輸出を目的として、1種類の作物を大規模農園で栽培する農業を何 といいますか? この農業の問題点は? ●赤道付近で、自分たちの主食として栽培している(自給的農業)作物は? <アフリカの歴史·特色> 教P86~ 資 P76~ 無数の部族が独自の伝統や文化(宗教、言語、 歌、 踊り)を持ち、多様性の豊かなアフリカ。 いつから貧困や紛争が目立つようになったのだろうか…? 10 世紀頃:北アフリカでイスラム商人との交易がさかんになる。→イスラム文化の流入。 16 世紀頃:ヨーロッパ人がアフリカ人を 貿易に利用し、 大陸に連行した。 とした。【列強のアフリカ分割】 →アフリカの資源がヨーロッパ諸国に奪われることに…。自分たちの政治もできず、経済的に発展 19 世紀後半~:ヨーロッパの国々がアフリカ各地を する機会を奪われた。→貧困化していく。 年代:ヨーロッパの国々から独立を果たす。しかし、資源、 領土、 民族、 宗教、政治 問題が噴出!→紛争や内戦が頻発! →さらに貧困化し、工業化が進まない。 2002 年:アフリカ全体で政治的、経済的な協力を築くために、 ☆アフリカの公用語と宗教☆ かつての支配国の影響を受けているところが多い! 日北アフリカ 北アフリカ以南 宗教:部族の宗教や」 (AU)を結成 宗教:部族の宗教や」 教 公用語: 教 公用語: 以前の支配国の言語 語
地理 中学生 中1

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉