学年

教科

質問の種類

地理 中学生

問2について教えてほしいです! 正答は「エ」です。ア、イ、が当たっている理由を教えてほしいです。 〈私の考え〉 ア→二酸化炭素は水に溶けにくい性質だから、ペットボトルはへこまないのではないか。 イ→二酸化炭素は物を燃やせないのでは? です。間違っているところなどを教えてほ... 続きを読む

【8】 玲央さんと紗和さんは,ホットケーキがふくらむことや, 断面にすきまがたくさんできるこ とに興味を持っていた。 そこで先生から「ホットケーキがふくらむ理由は, 原材料に含まれる炭 酸水素ナトリウムの加熱で起こる化学変化」 というアドバイスを受け,次の 〈実験I > を行った。 <実験I > 炭酸水素ナトリウム 炭酸水素ナトリウム約2g を試験管に入れ、 図1の装置で加熱 した。 〈結果 I > 1. 発生した気体Aがビーカーに入った石灰水を白くにごらせた。 2. 加熱後,気体が発生しなくなって、 試験管には白い固体Bが 残った。 3. 加熱していた試験管の口の内側には無色の液体Cが付着してい 〈 考察 Ⅰ > 図 1 問1 ( ① )に当てはまる物質名を答えなさい。 石灰水 1. 石灰水が白くにごったことから, 発生した気体Aは ( ① ) であることがわかった。 この 気体が発生することでホットケーキがふくらむことがわかった。 2. 炭酸水素ナトリウムと白い固体Bを比較したところ, 水へのとけ方やフェノールフタレイン 溶液との反応で違いがみられたため,炭酸水素ナトリウムは違う物質に変化したことがわかった。 3.無色の液体Cに青色の ( ② )を反応させると,うすい赤色 (桃色) に変わったこと から、無色の液体Cは ( ③ ) であることがわかった。 問2 気体Aについての説明文として誤っているものを、次のア~エの中から1つ選び記号で答え なさい。 アペットボトルに水を半分入れ,気体Aをペットボトルの水の入っていない空間に十分に入れ た。ふたを閉め, よく振ったところ, ペットボトルが大きくへこんだ。 イ気体Aを入れた集気びんに, 点火したマグネシウムリボンを入れると、激しく燃えて びん の中に黒い物質がところどころ付着していた。 ウ化石燃料の使用により放出される気体Aは,地球温暖化の原因の1つである。 化石燃料の使 用を減らす取り組みとして, 再生可能エネルギーの利用や省エネルギー技術の開発が進められ ている。 エ気体Aのとけた水溶液にpH試験紙をつけると, pH7より大きくなり酸性を示す。 また, 大気中の気体Aは, 雨にとけ強い酸性を示す酸性雨となる。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

問5の計算の仕方を教えてください!

第5節 次の略地図と資料を見て、あとの各問いに答えなさい。 略地図 資料 [3] 資料中の ア 火砕流 + その他 12.5 愛知県 [1] 地図中のXの地域に広がる平野を、次のア~エの中から一つ選びなさい。 筑紫平野 ア濃尾平野 ウ庄内平野 イ石狩平野 [2] 略地図中のYの河川は、流域面積が日本で最大の河川である。この河川名を書きな 京都府 大阪府 14.5 奈良県 23.2 イ冷害 東京都 [] にあてはまる語句を、次のア~エの中から一つ選びなさい。 エ液状化 ウ 土石流 [問4] 略地図中の大阪府, 愛知県, 東京都は, それぞれ, 人口が密集し経済的な強い結び つきのある, 複数の都府県にまたがる地域の中心である。 これらの地域はまとめて何とよ ばれているか。 書きなさい。 [問5] 次のグラフは, 略地図中の大阪府, 愛知県, 東京都への流入人口 (住んでいる周辺 の府県から通勤・通学のために流入してくる人口) と,流入してくる府県の割合を示して いる。 グラフから読み取れることを,あとのア~エの中から一つ選びなさい。 グラフ 静岡県 その他 12.0 6.8 東京などの海に面した都市には、 海に土砂などを盛った埋め立て地が 広く見られる。 埋め立てには, 経済 活動や居住に利用できる土地を増や せるといった利点がある。 一方で, 地面が水と砂を多くふくんでいるこ とから、大地震がおこったときなど に[ ]がおこりやすいという危 険もある。 愛知県 66.8 49.9%/ 三重県 20.0 万人 \22.1 万人 [[岐阜県 /59.1%/ にどのような その他 6.4 千葉県/ 神奈川県 東京都 24.7 290.6 \36.8% 万人 埼玉県 32.2 四捨五入の関係で100%にならないことがある。 「日本国勢図会」 2020/21 年版により作成) ア 東京都への流入人口のうち, 埼玉県からの流入人口は約9万4千人である。 イ 静岡県と三重県からの愛知県への流入人口の合計は,岐阜県からの流入人口よりも多い。 ウ兵庫県から大阪府への流入人口と千葉県から東京都への流入人口では、後者の方が多い。 エ 神奈川県から東京都への流入人口は、奈良県から大阪府への流入人口の10倍以上で ある。

解決済み 回答数: 1
1/7