学年

教科

質問の種類

地理 中学生

345の答えを教えてください

2 ていない。 図2に描かれていない 大陸の名称を答えなさい。 (3) 図2の地図は、 緯線と経線が等 間隔で描かれている。 図2中のA 地点の緯度と経度は、それぞれ何 度か、北緯南緯、東経・西経も わかるように答えなさい。 (4) 次のア~オの文は、 図2から読 み取れることとしてしめしたもの である。 正しいものをすべて選び、 記号で答えなさい。 C. D B ア A地点から見てB地点は、ほぼ南の方角にある。 イ A地点からB地点までの最短距離は、A地点から北極点までの最短距離より長い。 B地点から最も遠い地点は、 D地点である。 エ北極点からB地点までの最短距離は、北極点からC地点までの最短距離より長い。 オ C地点とD地点の時差は、4時間である。 765 offent 15 210 (5) ニューヨークに住む慶子さんがリオデジャネイロに旅行をした。 8月14日午後8時45分 に出発した飛行機は、リオデジャネイロに現地時間の8月15日の午前7時30分に到着した。 ニューヨークからリオデジャネイロまでの所要時間は何時間何分になるか答えなさい。 ただ 正 し、ニューヨークの標準時子午線は西経75度、リオデジャネイロは西経45度とする。また、 サマータイムは考えない。 (

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

写真の(4)②がわかりません。なぜ、イは答えにならないのですか? 解説を見ると、「入国外客数が初めて出国日本人数を上回ったのは2015年です」と書かれています。 ですが、2014年と2015年の間で二つのグラフが交わっていて、2014年と2015年の間だから2014年では?... 続きを読む

SOF (4) 洋子さんは、外国からの観光客数について調べるため、 資料2,3を用意した。 資料2 主な国内路線の旅客輸送量 (2020年度) 単位 万人 い。 長崎 44 (大分 36 宮崎 36 熊本 鹿児島 石垣 66 宮古島 49 52 N 那覇 福岡 16 56 225 300 43 44 関西 広島 54 大阪 47 36 中部 松山 37 18 新千歳 函館 成田 東京 資料3 35,000 30,000 25,000 数 20,000 天 15,000 10,000 5,000 6000 0g 1982 50 0 2012 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 (年) (北國新聞の記事より作成) 出国日本人数と入国外客数の推移 1987 出国日本人数 入国外客数 1997 1992 0·0·0·⁰9. 000 o' 2012 00 2017 2007 2002 2022(年 (国土交通省「航空輸送統計」より作成) (日本航空機関開発協会の資料より作成 ① 資料2にかかわって, 旅客輸送量が最も多い路線はどこか,書きなさい。 (例 東京一函館) ② 資料3 から読み取れることとして適切なものを、次のア~エからすべて選び, 記号を書きな 1982年から2002年までの20年間で、出国日本人数は約4倍に増加した。 入国外客数は, 2014年に初めて出国日本人数を超えた。 1982年と2017年を比べると、入国外客数の増加数は出国日本人数の増加数よりも多い。 2020年の出国日本人数は、2019年に比べて約15,000人減少した。

解決済み 回答数: 1
1/10