学年

教科

質問の種類

地理 中学生

2の(5 )と3の(1)の答えがなぜそうなるのか分かりません💦答えは書いてます🙇🏻解説していただきたいです💦💦

1 世界の姿、世界の国々 p.4①② 次の問いに答えなさい。 2 緯度と経度, 地球儀と世界地図 pp.5④ (6点×5) (7点×5) きょり 次の中心からの距離と方位が正しく表され た地図を見て、 問いに答えなさい。 図 (1) 地図中の 地理 20000km. I ▽ (1) Iにえがかれていな II ア~エから, 赤道を示して いるものを1 つ選びなさい。 [ 15000km ヨーク 10000km カイロモスクワ ,5000km ブエノスアイレス 東京一 ア ] い大陸を, 何といいま すか。 ケープタウン とうきょう (2) 東京から真 シドニ ウイ H 東に向かった [* 大陸 ] とき, 最初に □ (2) アジア州をさらに細 とうたつ は海岸線 ---は国境線を表す。 到達する大陸を書きなさい。 かく分けたとき, I のXの地域を何といいます [* 大陸 ] か。 [ ] (3) Ⅱは, IにYで示した国の国土の形です。 よく出る! ① この国の国名を書きなさい。 ②記述 アフリカ州の国に直線的な国境線が ①[ ] (3)この地図では, 東京と他の都市とを結ぶ最短 コースは, 直線と曲線のどちらで表されますか。 ] (4) 地図中の都市のうち, 東京から最も遠くに位 置する都市を選びなさい。 見られる理由を、歴史の面から書きなさい。 [ 2 ③[ ] (4) Iのア~エの国のうち, 内陸国を1つ選んで, [ 記号を書きなさい。 (5)この地図の直径は、 赤道上の地球一周分の距 離にあたります。 赤道上の地球一周の距離はお 本日 よそ何kmになりますか。 ] [約40000 km] 13 ステップアップ 緯度と経度, 地球儀と世界地図 pp.5③④ 次の問いに答えなさい。 135 (7点×5) 150 00 105 12 1515+15 12015016514 165. い (1) IX地点の位置を, 緯度と経度を用いて表しなさい。 [北緯45度凍経40度 ] 75 (2) 東京の位置を北緯36度, 東経140度 Ⅱ としたとき, 東京から見た地球の中 心を通った反対側の位置を, 緯度と 経度を用いて表しなさい。 北極点 本初子午線 50 25 東京 ア イ 60 「 1 ウエ よく出る! 赤道 ✓ (3) 資料 II は, 北極点を中心とした地 経度 180度 0° 180° はん い 球の模式図です。 東京が位置する範囲を, IIのア~エから1つ選びなさい。 15 30:15 1075 to 109 12015 かんたん 1 (4) 記述 地図では,地球上の距離, 方位, 面積, 形を全て正しく表すことができない理由を、簡単に書き 1 なさい。[ とくちょう よく合い □ (5) 資料 記述 緯線と経線が直角に交わるIの地図の面積に関する特徴を、簡単に書きなさい。

未解決 回答数: 1
地理 中学生

地理のレポートです。「関東地方の野菜は、どのように栽培されているのだろうか」という問に理画像の資料を2つつけて誰か答えてくれませんか。

「本日のお題 関東地方には、大勢の人であふれかえっています。いわば過密の状態です。 一方で、山間部などの 「食糧問題」と「モノ」です。 関東地方を支えるためにどのようなトリックがあるのでしょうか。 八潮 ■然豊かな場所では過疎の状態です。 さて、観光客でもにぎわうところが多いと、課題となるのが もこれに関わっていると思われますが、はたして 指令1: 複数のグラフを足し合わせて、トリックを見破れ! 2454億円 1758億円 田 2235.2% 697億円 24.9% 20km 茨城 1283 4508億円 30.2 36.3 4259億円 資料1 おもな野菜等の栽培地と各県の農業産出額 10.57t ほうれんそう 39.2751 だいこん 27,1 Jit はくさい 1890万 169 茨城 58.3% 72 「関東地方のほかの県15 群馬 50 群馬 32.2% 16.6 関東地方のほかの0.7 千葉 19.5. 16.2 その他32.3 20.7 13.2 関東地方のほかの3.7-関東地方のほかの県 茨城 千葉 栃木その他 250 14.7 13.1 7.8 1106 25.1% 関東地方のほかの県63 千葉 35.7% 鶏 2628万65 26.5% 資料2 東京大都市圏のおもな都市で消費さ れる野菜の生産地 23.5 13 ぎ 千葉 埼玉 茨城 45.3万 13.8% 12.3 11.0 群馬 3.7~ 964 25.4 北海道29 ほうれんそう 千葉 埼玉 群馬 宮 22.8万 11.2106947669 いちご 栃木 16 27t 15.4%10.1695763 16.0 その他 325 その他 34.5 Ti 1 大分2.7 33.4 ・埼玉 2.7 その他 54.3 その他 54.1 その他 54.6 資料3 関東地方で生産が盛んな農産物

未解決 回答数: 0
地理 中学生

社会の問題です。 私の解答はまるでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

(2) 拓也さんと広美さんは、 外国人留学生の日本での生活について調べ、次のグラフⅡI を見付け ました。 拓也さんと広美さんは、 グラフⅡIを基に、 来日した外国人留学生の苦労を減らすため にはどうすればよいかを考え, 日本人学生が具体的に取り組むべきことについてまとめました。 下のメモはその一部を示しています。 グラフⅡI中の項目 【A】 について,日本人学生が取り組 むべきことをメモに示されたように具体例を挙げて書きなさい。 グラフ ⅡI 来日した外国人留学生に対するアンケートの結果 「留学後に苦労したこと」 (複数回答あり) 【A】 自国と日本とで習慣が違うこと (日常生活・宗教上の習慣等) 日本語を習得すること 学校内で日本人学生と交流する機会が少ないこと 0 5 10 15 25 30 20 35 (%) (独立行政法人 日本学生支援機構資料による。) メモ ・学校内で日本人学生のボランティアを募り、 「会話パートナー」として外国人留学生の 日本語の習得を支援する。 ・クラブ等の活動について、 外国人留学生対象の説明会を設け, 好きなスポーツや趣味を 通じて外国人留学生と日本人学生が交流する機会をつくる。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

こういった問題を早く解く方法を教えてください!

4次のグラフ2は、地図中に示したブラジルの, 1965年と2018年における輸出総額に占める輸出 商品の割合(上位5品目)を示したものです。 また、表は, 2018年におけるさとうきびとコーヒー豆 の世界の生産量と世界の生産量に占める国別生産量の割合(上位3か国)を示したものです。 グラフと表について説明した文として下線部が正しいものを,下のア~オの中からすべて選 び、その記号を書きなさい。 (3点) グラフ 2 糖 3.6% その他 35.7% 1965年 総額 16億ドル 木材 3.9% 綿花 コーヒー豆 44.3% 鉄鉱石 6.0% 6.5% 2018年 大豆 13.8% 総額 その他 2399億ドル 53.6% -2- 原油 10.5% 鉄鉱石 8.4% 肉類 6.0% 表 世界の生産量 ブラジル インド 中国 機械類 7.7% さとうきび 190703万 39.2% 19.8% 5.7% コーヒー豆 世界の生産量 ブラジル 1030万 34.5% ベトナム 15.7% インドネシア 7.0% (世界国勢図会 2020/21 年版などから作成) アブラジルは、かつてコーヒー豆の輸出に依存したモノカルチャー経済の国で、1965年におけ るブラジルのコーヒー豆は輸出総額の40%以上を占めている。 イ ブラジルでは、大規模な機械化により大豆などの輸出作物が栽培されるようになり, 2018 年におけるブラジルの大豆の輸出額は、機械類の輸出額の2倍以上である。 ウブラジルでは,鉱産資源の開発が進められ, 2018年におけるブラジルの鉄鉱石の輸出額は, 1965年の鉄鉱石の輸出額の100倍以上である。 エブラジルは, さとうきびを原料とするバイオ燃料の生産を拡大させており, 2018年におけ るブラジルのさとうきびの生産量は 5億 t を超えて オブラジルは、世界一のコーヒー豆の産地であり, 2018年におけるブラジルのコーヒー豆の 生産量は、ベトナムとインドネシアの生産量の合計の2倍以上である。

未解決 回答数: 1
地理 中学生

大至急 (1)の③河川名と、下の方の(2.3)おしえてほしいです!!、

ロロ3 次の地図とグラフについて, 問いに答えなさい。 下高知 6223 Aとっとり cひろしま °C 130g 20 A (B) mm 1400 1300 10 0 0 -10 13 6 9 121 3 6 9 121 3 6 9 12月 200 水 量 100 ① ~ ⑩ に当てはまる山地,平野, 川の名称を答えなさい。(③は河川名, ④は平野 口 (2) グラフ A~Cは地図中の〜⑦のどの地域の気候に当てはまりますか。 4 右の地図を見て, 問いに答えなさい。 (1) 次の文に当てはまる県を右の地図のA~Fから 選び, 記号と県名を答えなさい。 ① なす ・ きゅうりピーマンなどを, ビニルハ ウスで冬に栽培し, 阪神や京浜地方に出荷して いる。 ② 瀬戸内海の沿岸や、島の傾斜地に開かれてい る段々畑では、 みかんの生産がさかんで, その 生産高は全国でも有数である。 3 わが国有数の大きな砂丘があり、らっきょう などの特産地になっているが,かんがい施設が 普及して, 野菜や草花が栽培されている。 この県の県庁所在地は戦争で原爆が投下された。 現在は平和記念都市を宣言し 令指定都市に指定され,この地方の中枢都市である。 B コロ(2) (1)の①の県から阪神 京浜地方へ野菜を出荷するための輸送方法を答えなさい。 コロ(3) (1)の④の都市でさかんな工業は何か答えなさい。 化学

未解決 回答数: 1
1/20