学年

教科

質問の種類

地理 中学生

社会の問題です。 私の解答はまるでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

(2) 拓也さんと広美さんは、 外国人留学生の日本での生活について調べ、次のグラフⅡI を見付け ました。 拓也さんと広美さんは、 グラフⅡIを基に、 来日した外国人留学生の苦労を減らすため にはどうすればよいかを考え, 日本人学生が具体的に取り組むべきことについてまとめました。 下のメモはその一部を示しています。 グラフⅡI中の項目 【A】 について,日本人学生が取り組 むべきことをメモに示されたように具体例を挙げて書きなさい。 グラフ ⅡI 来日した外国人留学生に対するアンケートの結果 「留学後に苦労したこと」 (複数回答あり) 【A】 自国と日本とで習慣が違うこと (日常生活・宗教上の習慣等) 日本語を習得すること 学校内で日本人学生と交流する機会が少ないこと 0 5 10 15 25 30 20 35 (%) (独立行政法人 日本学生支援機構資料による。) メモ ・学校内で日本人学生のボランティアを募り、 「会話パートナー」として外国人留学生の 日本語の習得を支援する。 ・クラブ等の活動について、 外国人留学生対象の説明会を設け, 好きなスポーツや趣味を 通じて外国人留学生と日本人学生が交流する機会をつくる。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(2)、(3)、(4)の①、(5)、(6)の②、(7)を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします。

次の地図を見て、 各問いに答えなさい。 Z (1) 世界の3つの大洋のうち, 地図中のXの海洋を何といいますか。 インド洋 I (2) 地図中のYの地域の植物のようすについて述べた文として正しいも のを、次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 気温 ア 夏の間だけ生育するこけ類が広がっている。 イタイガと呼ばれる針葉樹林が広がっている。 ウ常緑広葉樹が生いしげる密林が広がっている。 さばく エ 樹木はほとんど育たず、 岩石や砂の砂漠が広がっている。 (3) Iのグラフは,ある都市の気温と降水量を示したものです。 このグラフ にあてはまる都市を, 地図中のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 (4) 地図中のA・B国について,次の問いに答えなさい。 ① A・B国の○で示した地域は、ある共通した農産物の主要な産地になっています。 こ の農産物を,次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 だいず ア 綿花 イ とうもろこし ウ 小麦 エ 大豆 さか ② A国では,近年, B国のシリコンバレーと呼ばれる地域で盛んな産業が急速に成長してい ます。 この産業を、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 自動車産業 イ航空機産業 ウ石油産業 エ情報 (通信) 技術産業 (5) 地図中のC国について,次の文中の(a)(b)にあてはまる語句の組み合わせとし て正しいものを、 あとのア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア a:漢族(漢民族) b : 高く ウ a漢族(漢民族) b : 低く 20 イ a:ウイグル族 エa:ウイグル族 10 0 -10 -20 1月 b : 高く b : 低く 年平均気温 17.8°C 年降水量 1272.8mm 7 降水量 7500 Today 1400 300 1200 この国の総人口にしめる割合が最も高い民族は( a である。この国では,長年,一 人っ子政策が実施されていたため, 高齢者の割合が(b)なっている。 こうれいしゃ ¥100 12° (理科年表) (4)

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(2)の両方を教えてほしいです!!

地図を見て,各問に答えなさい。 (1) 世界の6つの州のうち, 地図中あ いの州について述べた文を、次のア~ エから1つずつ選びなさい。 アパンパとよばれる草原が広がって いる。 イ AUとよばれる地域統合のための 国際機関が結成されている。 ウ ポリネシア・ミクロネシア・メラネシアなどの地域に分けられる。 I ニューヨークやワシントンD.C. などの都市が位置している。 あ ⑩ ®[ I ] [7] せんたん (2) 資料 Iは地図中A国について作成したもので, 資料 Ⅰ 中のグラフは,A国 の工業生産額にしめる, ⓐ 1・2の3つの地域の割合の推移を示していま す。 グラフ中PQは, 1・2のいずれかの地域を表します。 Q の 地域を表すものを、12から1つ選びなさい。 また, Qの地域の 割合が、グラフのように変化した背景の1つとして, { ア 先端 技術 (ハイテク) 産業 イ自動車工業 } が発達したことがあ げられます。 { }にあて はまる記号を答えなさい。 番号 〔 [] 記号 [ 〕 20 4000km B アジア諸国などで生産された鉄鋼などが輸入 1960 年 2016 年 y E ※ は州境の一部を示す。 資料 Ⅰ 32.6 Q その他 @ 35.5% P31.6 20.2 12.7| 12.2 37.9% 2 0500km [17.3] 0 50 100%| (2021年版 「データブックオブ・ザ・ワールド」 ほか)

未解決 回答数: 1
1/7