学年

教科

質問の種類

地理 中学生

6が分かりません 答えはウです 解説お願いします

CL ] D[ (3 1970年代以降,東北地方では,米以外の作物を作る農 けいい 家が増えています。 その理由や経緯を説明した次の文中 の(x)~(Z)にあてはまる語句を, あとから選 びなさい。 ASENDADAKAN ME 1970年代, 食生活の変化で米の消費量が減ったため, 政府が水田を減らす(x) 政策を始めた。 それによっ て、他の作物への(Y)を行う農家が増えた。また最 近は、寒さに強く味もおいしいといった(Z)米の開 発も進んでいる。 めいがら げんたん [ 銘柄 減反 [6] 7 x[ z[ 8 けいしゃ さいばい 4 地図中の②の平野の南部の傾斜地で栽培が盛んな果実 名を答えなさい。 [ ] ぼんち (5 地図中の⑥ の盆地名と,そこで栽培されている代 表的な果実の組み合わせを,次のア~エから1つずつ選 移出 転作 ]Y[ びなさい。 ア 甲府盆地-ぶどう よこて ウ 横手盆地-りんご びちく 100 必 ] to hith ふくしま イ 福島盆地 もも やまがた 山形盆地-さくらんぼ らくのう ちくさん ウ 酪農や肉牛などの畜産 地図中のⓓの高地で盛んな農業の種類を,次のア~エから1つ選びなさい。 ] い 流がぶつかるところを何といいますか。 漢字2字で答えなさい。 リアス海岸の三陸海岸の入り江で養殖されている水産物を, 次から2つ え ようしょく かき うなぎ 〕 r くるまえび 千葉 3.7- BA C。 B そくせい イ 野菜の促成栽培 ア 米の二期作 くろしお おやしお おき あ 三陸海岸の沖合いは, 黒潮と親潮がぶつかり, 豊かな漁場になっています。 このような, 2つの海 さんりく 茶の栽培] [ 1 ①[][ ・栃木 4.0 (農林水産省資料) 50km CE [ O し (a)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

空欄になっているところを教えて欲しいです( ..)"

が行 図中の①~15には地名や交通機関, 工業地域 市と産業 めいしょう などの名称をア〜半には産品名や産業名, 発電所の種類などの名称を記入しよう。 16 Ak とうしょうぐう 世界文化遺産 東照宮など ⑩ 東北 太田市 ⑩ 関越自動車道 東京中心部 の ⑦ 北関東工業地域 群馬・栃木・茨城に広がる。 自動車道 しゃ じ の社寺 11 関連して出版業も盛ん |東京 | 15.7% ・ 福岡 3.7- 神奈川 3.7 京都 4.3 その他全国計 埼玉 42.3 5.0兆円 14.7 大阪 \9.3 16.30 横浜 東京に次いで人口の多い都市 工業 うちわけ 国内出荷の内訳 - 2018年 しんかんせん JR新幹線 業 -愛知 市 とどうふけんちょうしょざい 都道府県庁所在地 高速道路 こくさい 国際空港一部国際空港 前橋 50km ができた。 また、 首都機能の役割を周辺の県にも分散させる再開発 施設が集中したため, さまざまな都市問題が生じた。 そこで. さい。 う やくわり (10) 東京・神奈川・埼玉に広がる。 宇都宮 工業地帯 Ⓒ to 15 2 市 岩津市 つくば市 8 (1145) 鉄鋼業 石油化学コンビナート 日立市 東海村 ① 原子力 る。 東京大都市圏という 鹿嶋市 業 こくさい 1⑦ 東京国際空港 羽田空港ともいう。 ② ・エ ウ 神栖市 市 都市 機械工業 発電所 港周辺 石油コンビナート ③ 成田国際国際空港 鋼業が盛ん 千葉 ③ 市原 石油化学コンビナート 市 市 ⑥ 木津 工業地域 千葉県に広がる。 ワーク

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

(2)の①について質問です。答えがイだったのですが、なぜですか?Bは2位にインドが入っているのでヒンドゥー教徒が多いインドでは牛は育てないと思っていたのですが....

ルエス ラー 水 500 mm -00 00 00 20 2 中華人民共和国 (中国) とインドについて,あとの問いに答えなさい。 図1のア~クのうち,両国の首都の位置を示して図1 いるものはどれか,それぞれ1つずつ選び,記号 で答えなさい。 かちく (2) 中国とインドでは,さまざまな家畜・農作物が生 産されている。次の問いに答えなさい。 ぶた ⑨表1は羊・豚・牛の頭数上位5か国を示してい る。 A~Cにあてはまる組み合わせとして正し いものはどれか,次のア~カから1つ選び,記 号で答えなさい。 ア [AB 豚 C 牛] イ[A 羊 B 牛 C豚] ウ [A豚 B 羊 C 牛] エ[A豚 B C 羊] オ [A B羊 C豚] 表1 カ [A B 豚 C 羊] さいばい は、ある農作物の栽培が ②図1 さか 盛んな地域を示している。この農作物 めいしょう の名称として正しいものはどれか,次 S A B 1位 中国 ブラジル 中国 (2018年) ●カ 2位 オーストラリア インド | アメリカ合衆国 H• 3位 インド |アメリカ合衆国 ブラジル I ( 8点×5-40点) テーマ別 総合実力テスト 4位 5位 ナイジェリア 中国 スーダン エチオピア ベトナム スペイン (2020/21年版 「世界国勢図会」)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

(2)〜(5)を教えてください🙏

② 右の資料を見て、次の問いに答えよ。 4・5・6・7 右の地図のAには,3000m級の山々が連なる3つの山脈が並んでいる。 この3つの山脈をまとめて何というか。また,この3つの山脈のうちで 最も北側にある山脈を, 次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 めいしょう 名称 [ 日本アルプス] 記号 [ ウ すずか 赤石山脈 イ 鈴鹿山脈 ウ 飛騨山脈 エ 木曽山脈 とくちょう 北 (2) 地図中のBの地域の特徴として正しいものを、次のア~エから1つ選 び, 記号で答えよ。 イ 冬の降水量が多い。 ア夏と冬の降水量はともに多い。 ウ 夏の降水量が多い。 かんそう エ一年中乾燥している。 (3) 記述 右のグラフを見ると, 2010年から2018年にかけて日本の一次 エネルギーの供給割合に変化が見られる。 2011年に日本で起こった災害 と関連づけて,その変化を簡単に説明せよ。 2010年度 2018年度 □ (4) 右のI~Ⅲの人口ピラミッドから, 2015年の日本のものを 1つ選び, 記号で答えよ。 [ [] □(5) 右下のグラフは,国内の貨物輸送量の割合を示している。 グラフのXで運ばれる製品の特徴としてあてはまるものを [ 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 石油などの大量の原材料 ] イ 食料品などの生鮮品 ウ半導体などの軽量な工業製品 エ個別に配送できる製品 ] 80 歳 60 40 20 I 日本海 石油 40.3% 37.6% 男女 80 60 40 20 B 自動車 51.1% S 石炭 22.7 TI その他 天然ガス 原子力 18.2 11.2 25.1 22.9 (2020/21年版 「日本国勢図会」) II III 「男女 80g 歳 60 40 20 7.6 2.8 11.6 0 108 6 4 2 0 2 4 6 8 10% 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10% 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10% (総務省資料ほか) X 43.5 男女」 (2017年度) (注) 四捨五入の関係で割合の合計は100%にならない。 -Z Y 0.3 5.2 (2020/21年版 「日本国勢図会」)

解決済み 回答数: 3
1/5