回答

✨ ベストアンサー ✨

確かに説明が足りないですね。スペースの都合でしょうけれど。

食糧管理制度は、米の生産量の確保と米の価格の安定を目的とした仕組みで、農家から米を一定の価格(生産者米価)で買い上げて、消費者にも一定の価格(消費者米価)で販売できるようにしていました。作りすぎても、政府がすべて買い取ってくれるので売れ残る心配がなく、農家は安心して米作りに励みました。

高度経済成長期に人々の食生活が欧米化します。パンや麺類の消費が増えただけでなく、肉や乳製品など、おかずをたくさん食べるようになったこともあって、米の消費量が減少しました。

政府は農家から買い上げた米が売れ残るようになりました。
それですすめたのが減反政策で、農家の米の生産量が減れば買い上げる量も減ります。
農家としては、今まで米を作っていたのに作るなと言われれば困ります。
それで政府は、米以外の作物を栽培すれば、補助金を渡して、米以外の作物を栽培するように促しました。

一方で「自主流通米」の仕組みも作りました。
これは、農家が作った米の一部を政府が買い上げないで、自分たちで流通させて、というものでした。
そのかわり、おいしい米ができれば、従来の価格よりも高く売っていいということにして、一部の農家は、米作りが続けられ、努力次第で収入が増えます。それで銘柄米を開発して生産、販売するようになりました。

この回答にコメントする

回答

_ついでに重要なのは、日本の品種改良は、単価を高くするために行われる事が多く、即ち、(日本人向けの)味とか、大きさの均一性とか、色・見た目とか、に、主眼が置かれている、と、言うことです。銘柄米の主眼もそこに有ります。量を作れないから、単価を高くする事を目指しているのです。
_海外の品種改良は、単位面積(作付け面積)当たりの収量を主眼に置かれています。
_例えば、米等は、手植えやらコンバインやらで植えている日本よりも、小型飛行機やら、農業機械やら、で、大雑把に種を撒いているアメリカの方が、単位面積当たりの収量が、数十%も多いのです。
_そんなことをしていたら、食料自給率は上がりませんよね?でも、経済活動としては、正しいのかも知れないのです。いや、間違っているのかもしれません。
_若しも、間違っている、と、考えるのなら、まさや さんたちが変えて行って下さい。大人たちは、農家の労働は大変なのに、収量が多くなっても、収入が変わらなかったり、減ったりしたら、農業に従事する人が減って、益々、食料自給率が下がる、と、考えて、色々の施策をしました。でも、結果として、食料自給率は小さい儘です。
_流通を変えて、多くの農家がある程度出荷価格を流通業界と対等に決定する権限を与えないと、益々農業に従事する人は減るでしょう。
_しかし、安さは、正義、な世の中ではそれは、実現しません。
_親世代が悪いから、今の世の中がある、老害ㇱね、とか言っている若者も少なくないですが、昭和世代とか、特に貧乏でもなかった私ですが、成人するまでに、ファミレスとか、回転寿司とか、デパートとか、そもそも外食する機会など、旅行ぐらいしかなかったので、成人するまでに5回位しか外食の機会はありません。
_昔も回転寿司テロとかあった筈、とか、ホリエモンが回転寿司テロ後に初めて回転寿司に行った、と聞いて、嘘だという若者がいますが、昔は外食自体が特別な事で、外食の経験のない家庭もそこそこあってのです。
_95%が以上がブラック企業であった時代に休みもなく働いた事もあり、バブル経済が訪れたのです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?