学年

教科

質問の種類

地理 中学生

まじ全部分からねぇので教えて欲しいっす

地形図 次の地図は,京都府のある地域を示した2万5千分の1の地形図である。 12 いぬうち □(1) 地形図中のA地点で,犬狩川はおよそどの方向に流れているか。 次のア~エから1つ選び,記号で書け。 ア 東 イ西 ウ 南 エ北 ア sitte OPM CERO.CO !口(2)地形図中のB地点からC地点までの直線距離を測ると3cm であった。B地点からC地点までの実際の直線距離は 何か。 (3) 地形図から読み取れることについて述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ選び, 記号で書け。 ごうのくち たわら 「郷之口 , 田原川の周辺に畑が広がって TE H めいじょう イ 「銘城台」には,工場が集中した工業団地が形成されている。 ウ 町役場から西方にある郵便局へ行く道路沿いに, 城跡が2つある。 体育館の近くに, 図書館と交番がある。 (4) 地形図中には、土地の起伏のようすを表すための線がある。 この線を何というか。 TO JSTO 口 (5) 地形図中のDの地域の土地利用に関して述べた次の文中の ものを、下のア~エから1つ選び,記号で書け。 この地域には (1) が広がっている。 水はけのよい場所に多く見られる。 ア ① 果樹園 ② 傾斜している ウ ① 茶畑 ② 傾斜している に答えよ。 は、この地域のように イ ① 果樹園 ② ① 茶畑 (2) に入る語句の組み合わせとして正しい Ain くぼんでいる ② くぼんでいるの 2 地形や丘陵などの日当たりと 1 * m *

未解決 回答数: 2
地理 中学生

(2)の①、(3)の②、(4)、(5)、(6)を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします。

3 次の年表を見て、各問いに答えなさい。 年代 593 752 おもなできごと 聖徳大学(総戸菓子)が推古天皇の摂政になる 東大寺の大仏が完成する・ かんむ 桓武天皇によって平安京に都が移され、平安時代が始まる 794 よりとも 12世紀末 源頼朝によって鎌倉幕府が開かれ、鎌倉時代が始まる・ 1336 ちょうい 南朝と北朝の2つの朝廷が生まれ, 南北朝の動乱が始まる とよとみひでよし 1590 豊臣秀吉が全国を統一する 17世紀前半 江戸幕府による鎖国の体制が完成する さかのうえむらまろ せいい はけん イ 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられ、東北地方に派遣された。 A B しきち (1) 年表中のAについて、 右の写真は、東大寺の敷地内 にある建物です。 大陸から伝えられた品々などが納め めいしょう られたこの建物の名称を書きなさい。 正倉院 (2) 年表中のBについて、次の問いに答えなさい。 ① 桓武天皇が政治を行っていた時期のようすについ て述べた文として正しいものを,次のア~エから1つ 選び, 記号を書きなさい。 かいこん ア 新たに開墾した土地を永久に私有することを認める墾田永年私財法が出された。 こんでんえいねんざいのほう C おど ウ踊り念仏などによって布教を進めた。 かんい 才能や功績によって人材を登用するために, 冠位十二階の制度が定められた。 ざぜん エ座禅によって自分の力でさとりを開くことを説いた。 F たいほう 中国の律令にならって大宝律令が定められ、 役所のしくみなどが整えられた。 ② 平安時代には, 貴族を中心として, 唐風の文化をふまえつつも日本の風土や日本人の生活 感情に合った文化が栄えました。この文化を何といいますか。 国風文化 (3) 年表中のCについて,次の問いに答えなさい。 ご け にん I ① Iの図は、鎌倉幕府の将軍と, 幕府に仕える御家人との間の □にあてはまる語句を 主従関係を表したものです。図中の 漢字で書きなさい。 奉公」 ② 鎌倉時代には,さまざまな新しい仏教の宗派がおこりました。 これに関して,この時代に活躍した僧の1人である道元につ いて述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア救いを信じる心をおこすだけで救われると説いた。 ほけきょう イ 法華経の題目を唱えれば,人も国も救われると説いた。 に戦う ・戦いのときに将軍のため 京都や鎌倉を警備する 将軍 御恩 ・守護や地頭に任命する ・新たに領地をあたえる ・領地の支配を認める 御家人

未解決 回答数: 1
地理 中学生

分からないので教えてください

麗まとの日本地理の総合問題 名 前 /100点 2 I 食料自給率と食料輸入量の変化 16000 万t |5000 食料輸入量 さまざまな資料から日本の産業をとらえよう! I 畜産米野菜の生産額割合 闘コ近畿 畜産 しだ) 100 ウエ じゃがいも (2016年) 北海道 21.5% ア 26.2 イ 牛乳 (2016年) - 8.6 |4000 米 (2017年) 3兆2424 億円 16.1 13.9 9,1 新潟 A A 4.6- 60 3000 1位 米 7.0 1兆657910.8 15.9 億円 2位 A 神奈川 長崎 24.9 22.3 10.19.0 率 40 |2000 愛知 食料自給率 |1000 3位 秋田 鹿児島 5.6- 20|| 4位 山形 茨城 茨城 野菜 8.6 JO 1960 65 70 75 80 85 90 952000 05 10 16年度 (食料需給表) 10.2 15.1 10.6 0 2兆5567 億円 (2016年 19.3 30.6 5位 茨城 兵庫 千葉 (農林水産省資料) (農林水産省資料) ぎゅうにゅう (1) Iの表は,米, 牛乳,じゃがいもの生産量上位5都道府県を示しています。 2 Aに共通してあてはまる都道府県名を書きなさい。 (10点×10問) /100 入試(2) Iのグラフのア~エは,東北, 関東,中部,九州のいずれかの地方です。 ① 東北地方,2九州地方にあてはまるものを1つずつ選びなさい。 記述皿のグラフは, 日本の食料自給率と食料輸入量の変化を示していま す。グラフから読み取れることを, 両方の変化に着目して, 簡単に書きなさい。 (4) 外国産の農産物に対抗するため, 日本の農家はどのような取り組みをしてい ますか。あてはまるものを, 次のア~ウから1つ選びなさい。 ア 農産物をジュースなどに加工することなく,農産物そのものを販売する。 イ 農薬や化学肥料をできるだけ使わず, 安全な農産物を生産する。 ウ 国内の消費を増やすため, 外国への輸出を減らす。 (秋田改) の かんたん 2 たいこう はんばい 思 入試(5) Vの表のア~ウには, 化学, 機械, 金属のいずれかがあてはまります。アに V 千葉県と愛知県の工業製品出荷額の内訳 食品 繊維 思 (熊本改) あてはまるのはどれですか。 (6) Vの表の愛知県を中心に発達した, 工 業製品出荷額が日本で最も大きい工業地 帯の名称を書きなさい。 あい ち 県合計 ア イ ウ しゅっかがく 愛知 45.2 32.5 4.1 3.8 2.1 0.4 千葉 11.5 1.6 2.3 4.8 1.9 めいしょう 工業地帯 (2016年)(経済産業省資料) その他 5 食品 5- ※数字の単位は兆円 ちば (7) 作図 Vの数値を使って, Vの千葉 V 図中に記入しましょう。 県のグラフを完成させなさい。なお, ア 愛知 45.2兆円 ~ウは記号のままにし, 割合の高い順に イウ 98| 繊維 1- ア 72% 内訳を示しなさい。 また, 数値は小数第 千葉 ししゃごにゅう 1位を四捨五入して整数で書きなさい。 11.5兆円 入試(8) VIのグラフは, 1975年を1としたとき の東北,中部,関東地方 VI 地方別の工業製品出荷額の変化 の工業製品出荷額の変化 0% 20 40 60 80 100 (島根改) VI 主な製鉄所の分布と 高速道路網の変化 VI 主な火力発電所の 分布 |(1975年=1) 高速道路開通年 -~1975年 ~2017年 主な 火力発電所 を示しています。 VIの地 図を見て,東北地方にあ てはまるものを③~©か ら1つ選びなさい。 b 2 (日本国勢図会) *主な製鉄所 (2017年) C 1 (日本国勢図会) 16年 (経済産業省資料) 1975 80 85 90 95 2000 05 10 記述 VI. VIIの地図 とくちょう のように, 製鉄所と火力発電所の分布には共通する特徴が あります。分布の特徴とその理由を,「輸入」という語句を 使って, 簡単に書きなさい。 思 食料輸入量 、食科自給率

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

全部分からないので教えてください

離産興) 組 まとめ 日本地理の総合問題 /100点 縄県 前 争の御害 は,入試でよく出題される語句です。 |倉使節団 1 日本の自然環境と人口 I 気温 年平均気温 139℃ 降水量 500 「微米諸国と結 微正すること I 日本の人口コ密度 の I 平野と山地の分布 1kmあたりの人口 1000人以上 |100~1000人 |100人未満 資料なし 400 20 15.4℃ ■平野 山地 ア 300 10 年降水量 1821mm 1529mm。 |200 0 武論吉 |100 -10 (国勢調査報告) 12 ー20 1月 12 1月 7 (理科年表) 福島 V 長野 X B A エ 群馬 太平洋 日本海 本 州 ユーラシア 大陸 オ 11 /100 (1) Iの地図中に示したXは, 日本最大の平野です。 Xの名称を書きなさい。 (2) 日本アルプスがそびえる県を, Iに示されている県名から1つ選びなさい。 (3) Iのグラフの①· ②は, 1のア~オのいずれかの都市の気温と降水量を示し ています。 ①· (2②のそれぞれのグラフにあてはまる都市を, ア~オから1つず(2) (10点×10問) 平野 こうすいょう つ選びなさい。 (4) Vの図のA, Bは, 季節風の向きを示しています。 この図が示しているのは, 夏と冬のどちらの季節ですか。 V ()(1年 (2)(01年) B0 (5) VのA,Bのうち, 乾いた風はどちらで 60 男 40 60 女 40 すか。 女 男 (6) 述 IとIの地図を比べて, 人口は 20 20 どのような地域に多いことが読み取れます か。地形をふまえて, 簡単に書きなさい。 (7) Vの人口ピラミッドは, V IのP,Qいずれかの地域 のものです。 ①の人口ピラ ミッドにあてはまる地域を, 記号で書きなさい。 (8) Vの表のアーウは, 千葉 県,愛知県,岩手県のいず れかの県の人口密度や産業別人口割合など VWI を示しています。 イにあてはまる県名を書事業所数 0 B64202468% B64202468% (作民基本台帳人口要覧) 01 なん。 東京 ア ウ 思 人口密度(人/ki) 6169 84 1207 1447 第1次 04 10.8 2.9 2.2 第2次 17.5 25.4 20.6 33.6 第3次 82.1 63,8 76,5 64.2 昼夜間人口比率 117,8 99.8 89.7 101.4 わて (国勢調査報告) 大阪大都市圏 東京大都市圏 名古屋大都市圏) (2016年) 558万社 25.8%|13,7 その他 54.7 きなさい。 6,6 (2017年) (9) 述 する理由の1つを, VIIのグラフを見て, 簡 単に書きなさい。 三大都市圏にとくに人口が集中 大学数 20.0% 16.2 48,5 780枚 東京埼玉千葉·神奈川 大阪·京都庫 (女部科学省資料はか) 9)

未解決 回答数: 1
1/3