学年

教科

質問の種類

地理 中学生

問5の計算の仕方を教えてください!

第5節 次の略地図と資料を見て、あとの各問いに答えなさい。 略地図 資料 [3] 資料中の ア 火砕流 + その他 12.5 愛知県 [1] 地図中のXの地域に広がる平野を、次のア~エの中から一つ選びなさい。 筑紫平野 ア濃尾平野 ウ庄内平野 イ石狩平野 [2] 略地図中のYの河川は、流域面積が日本で最大の河川である。この河川名を書きな 京都府 大阪府 14.5 奈良県 23.2 イ冷害 東京都 [] にあてはまる語句を、次のア~エの中から一つ選びなさい。 エ液状化 ウ 土石流 [問4] 略地図中の大阪府, 愛知県, 東京都は, それぞれ, 人口が密集し経済的な強い結び つきのある, 複数の都府県にまたがる地域の中心である。 これらの地域はまとめて何とよ ばれているか。 書きなさい。 [問5] 次のグラフは, 略地図中の大阪府, 愛知県, 東京都への流入人口 (住んでいる周辺 の府県から通勤・通学のために流入してくる人口) と,流入してくる府県の割合を示して いる。 グラフから読み取れることを,あとのア~エの中から一つ選びなさい。 グラフ 静岡県 その他 12.0 6.8 東京などの海に面した都市には、 海に土砂などを盛った埋め立て地が 広く見られる。 埋め立てには, 経済 活動や居住に利用できる土地を増や せるといった利点がある。 一方で, 地面が水と砂を多くふくんでいるこ とから、大地震がおこったときなど に[ ]がおこりやすいという危 険もある。 愛知県 66.8 49.9%/ 三重県 20.0 万人 \22.1 万人 [[岐阜県 /59.1%/ にどのような その他 6.4 千葉県/ 神奈川県 東京都 24.7 290.6 \36.8% 万人 埼玉県 32.2 四捨五入の関係で100%にならないことがある。 「日本国勢図会」 2020/21 年版により作成) ア 東京都への流入人口のうち, 埼玉県からの流入人口は約9万4千人である。 イ 静岡県と三重県からの愛知県への流入人口の合計は,岐阜県からの流入人口よりも多い。 ウ兵庫県から大阪府への流入人口と千葉県から東京都への流入人口では、後者の方が多い。 エ 神奈川県から東京都への流入人口は、奈良県から大阪府への流入人口の10倍以上で ある。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

中2 地理 (5) Aから順に答え ア ウ エ イ オ カ でした。 覚えたいのでそれぞれの特徴を教えて頂きたいです。

(2) 1980 ア 鉄鋼 (3) 日本企業が安価な労働力を求めて海外進出した国や地域を、次から2つ選びなさい。 イ 中国 東南アジア エ 北アメリカ ( (4) 地図中のA~Fの工業地帯・地域名をそれぞれ答えなさい。 A【 C[ 〕 D〔 E〔 ) FJR) 思⑤ 地図中のA~Fの工業地帯・地域の種類別工業生産額割合 を表したものを、右のグラフ中のア〜カからそれぞれ選びな さい。 [] B[] C[] A [ D[ ]E[] F( ) 摩擦の原因となった工業製品を、 次から1つ選びなさい。〔 〕 エ精密機械 イ 船舶 ウ自動車 ア ヨーロッパ B[録 (1本日 ] 業量(式] (6) Xの地域を何というか。 (1 (7)に立地する工場を次から1つ選びなさい。 〔 ア 自動車工場 イ精密機械工場 ウ 石油化学工場 工印刷工場 〕 ア 9.8兆円 of イ 16.9兆円 ウ 33.1兆円 (8) IC(集積回路) の工場は, 内陸の高速道路沿いや空港のオ 1 近くに多く立地している。 その理由を簡単に答えなさい。 A I 57.8兆円 16.3% 17.80 39.7兆円 KSHOP カ 12.2兆円 20.7 9.4 10.12 21.5 (●は2018年) 46:6 2517 36:9 45.5 69.4 CDE ]金属 機械 1988 化学 (2017年) 〕〔 5.6 16.9 11.0 13.7 500000 39.9 LL 200km -0.5 15.9 12.4 14.1 -0.7 15.1 1.3 17.0 11.0 13.1 -0.8 16.24.7 9.5 -0.5 15.6 -0.2 15.8 9.5 食料品 繊維 その他 (2020年版 「データでみる県勢」より)

解決済み 回答数: 1