学年

教科

質問の種類

美術・作品 中学生

教えてください! 明日提出なんですが、分からなくて....。

鑑賞 座席 仏像の表情 <仏像の移り変わり> 仏教は、紀元前6世紀ごろインドで( )によって開かれました。 釈迦の死後は、釈迦の遺骨を納めた塔や釈迦の足形を彫った うそくせき らいはい もの(仏足石)が礼拝の対象でした。釈迦の死後600年も ) 経った紀元前1世紀、ギリシャ彫刻の影響などもあり、( で初めて釈迦の姿を表す( )がつくられ、やがて中国や朝鮮 を経て6世紀ごろ日本にもたらされました。救われたいと願う 人々の気持ちが、さまざまな仏像をつくりだしました。 <飛鳥時代から奈良時代> おもなが 面長から丸みをおびた表情へ 飛鳥時代の仏像は大陸の影響 を受けた面長でしたが、やがて丸 みをおびた顔となり、 やさしさや厳 しさなどの表情が生まれました。 「キオスのコレー」 の 表情と見比べてみよう。 かんのんぼさつりゅうぞう くだらかんのん ①観音菩薩立像 (百済観音) いちばくづくり (一木造/高さ209.2cm) りゅうじ 飛鳥時代 法隆寺 (奈良県) 国宝 中国・朝鮮の影響が見られる 面長の表情。 彩色が施され、 今でもそのあとがうかがえる。 あしゅらりゅうぞう かんしつづく ②阿修羅立像 (乾漆造、彩色/15 顔は3つ、手は6本。 仏教を もとは戦いの神だった。

回答募集中 回答数: 0
美術・作品 中学生

中学生の美術の問題です 心がお優しい方教えて下さると嬉しいです‪⸜♡⸝‪

3年最初の授業プリント 1.色の整理 3年 組 番 *色は大きく2つに分けられ、(① の は、(3 )と(2 )など色みを持たない色をいい、 )がある。 明るさの違いによって区別される。 *色の3要素とは、赤みの色、 青みの色などの有彩色の色みのことをいう (④ 明るさの度合いをいう (⑤ )、 色の鮮やかさの度合いをいう (⑥ )という。 )がある。 各色相の中でもっとも彩度の高い色を (⑦ のに白だけが混ざった色を( のに灰色が混ざった色を(10 )、のに黒だけが混ざった色を(9 )という。 *他の色を混ぜても作ることのできない色を() 色料ののは、(2 くなり、(D *同じ色でも、まわりの色によって違った感じに見えることがある。これを(1® *寒暖の感じは、色相と関係が深い。 寒い感じの色は() どちらともいえない緑や紫などは(1) の系の色は(20 )という。 )である。この3つの色を混ぜると、明度が低 )に近づいていく。 )という。 )、暖かい感じの色は(® )という。 )という。 )したり、後ろに(② )して見える。①系で、明度や彩度の高い色は )して見える。 (の )して、大きく感じたり、前に (2) *軽重の感じは、 明度と関係が深い。 明度の高い色は軽い感じ、 明度の低い色は(② *12色相環で反対の位置にある色の関係を ( )感じがする。 )という。 有格色 無名 の 2 8 (E の 12) 14 16 18 20 22 2の 25) の の の

解決済み 回答数: 1
1/9