学年

教科

質問の種類

公民 中学生

是非4~20番まで教えて頂きたいです😭

いて沿岸国が管理できる海域は,沿岸か の赤道付近に広がる,樹木の高さが最大で50 mにもなり,さまざまな動物や植 物が見られる森林を何というか。 12 4 の半年ごとに風の向きが変わり、はっきりとした四季にも影響をあたえる風を何 というか, カタカナで答えなさい。 えいきょう 6 6産出量の少ない貴重な金属を何というか,カタカナで答えなさい。 の氷河によってけずられ,谷に海水が入りこんでできた, 細長く奥行きのある湾 を何というか。 わん おく ゆ 6 いぞん 8アフリカの国々で見られるような, 特定の作物や資源の生産·輸出に依存して 成り立つ経済を何というか。 せん のアメリカのサンフランシスコの南に位置し, コンピューターや半導体関連の先 端技術産業が集中している地区を何というか。 0さとうきびやとうもろこしなどの植物原料から作られるアルコール燃料のこと を何というか。 のイギリスの植民地になる前から, オーストラリア大陸に住んでいた先住民を何 というか。 たん 10 きょり 125万分の1の地形図で,地図中の長さが 2cmのとき, 実際の距離は何mにな るか。 3日本アルプスの東側に南北にのびる,日本列島を大きく東西に分ける地形の境 を何というか。 12) ぼん ち 10川が山間部から平野や盆地に出たところに土砂がたまってできる地形を何とい (13) うか。 さんりく しま みさき 6三陸海岸や志摩半島などに見られる,奥行きのある湾と岬が連続する海岸を何 14) というか。 6地域ごとに土砂くずれ, 洪水の被害を予測するとともに,避難場所などを示し こうずい ひがい ひなん (15) た地図を何というか。 の二酸化炭素などの温室効果ガスが原因とされる, 地球の気温が高くなっていく 16) 現象を何というか。 18二酸化炭素の排出量削減のために利用が広がっている, 太陽光や風力などの, はいしゅつ さくげん くり返し利用可能なエネルギーを何というか。 10阿蘇山などで見られる,噴火で火山灰や溶岩がふき出したあとにできた大きな あそさん ふん か ようがん 18) くぼ地を何というか。 20立ち並ぶ高層ビルやエアコンから出る熱の影響で, 大都市の周辺部と比べて, えいきょう (19) 中心部の気温が上がる現象を何というか。 0 の

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

1~20の答えを教えていただきたいです

公民 基本事項の確認~「公共」に向けて~ のたくさんの人,物,お金,情報などが、国境をこえて移動することで, 世界の 一体化が進むことを何というか。 2 の社会権の中でも基本的な権利で、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」 を何というか。 しんがい の他人の人権を侵害してはならないという人権の限界や,人々が同じ社会の中で 生きていく必要から人権が受ける制限のことを. 日本国憲法は何とよんでい るか。 の の日本国憲法が定めている国民の義務は,子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務と,もう一つは何か。 6 の選挙制度のうち,一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 6 6選挙制度のうち,得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 の国民は立法を行う議会の議員を選び,その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 の裁判のうち,殺人や傷害,強盗などの犯罪について, 有罪か無罪かを決定する 裁判のことを何というか。 の ごうとう 8 9国の権力を立法権, 行政権, 司法権の三つに分け, それぞれ独立した機関に担 9 当させることで,権力の集中を防ぎ,国民の権利や自由を守るという考え方 を何というか。 0地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。 はん い 10) きぎょう の企業が,土地,設備,労働力といった生産要素を元に, 利潤の獲得を目的とし てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。 2労働三法の一つで, 労働時間や休日などの労働条件について, 最低限の基準を りじゅん かくとく 定めた法律を何というか。 らを 2 じゅよう いっち しじょう きんこう の需要量と供給量とが一致し,市場が均衡状態になる価格を何というか。 の独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう。 どくせん か せん 13 しはら 企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。 6所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用 14 される課税方法を何というか。 O国際連合の機関のうち, 子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい 15) る機関を何というか。 とじょう の発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と, 急速に成長す 16) る新興国などとの間の経済格差を何というか。 81968年に採択された,加入国を核兵器保有国と非保有国に分け, 非保有国の 17 かくへいき 核兵器開発を禁止する条約を何というか。 92015年に国連で採択された, 17の目標と169のターゲットからなる, 2030 さいたく 18) 年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。 20「国家の安全保障」の考え方に対して, 一人一人の人間に着目し, その生命や 19) 人権を大切にするという考え方を何というか。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

この問題の答えは中国、ブラジル、なんですが、ロシアはなぜ入らないのか分かりません。教えてください!

V6) う拠出金(分担金)によって構成されている。国際連合の通常予算に対する各加盟国の拠出金 (分 担金)の比率(以下 「分担率」という。)は各加盟国の支払い能力に応じて割り当てられ, 3年に一 度,国際連合総会で見直すことになっている。 表Iは, 2010 (平成22)年, 2013 (平成25) 年, 2016(平成28)年における分担率の高い上位10 か国とその分担率を示したものである。 組織改革の一つに行財政改革があげられる。国際連合の通常予算の財源は, 各加盟国が支払 表I 2010年,2013年,2016年における分担率の高い上位10 か国とその分担率 (%) 2010年 010 2016年 国名 2013年 順位 国名 分担率 順位 国名 分担率| 順位 分担率 アメリカ 合衆国 22.000 1 アメリカ アメリカ 合衆国 22.000 1 22.000 合衆国 2 日本 12.530 2 日本 10.833 日本 2 9.680 3 ドイツ 8.018 3 ドイツ 7.141 3 中国 7.921 4 イギリス 6.604 フランス 5.593 4 ドイツ 6.389 5 フランス 6.123 5 イギリス 5.179 5 フランス 4.859 6 イタリア 4.999 6 中国 5.148 6 イギリス 4.463 7 カナダ 3.207 7 イタリア 4.448 7 ブラジル 3.823 8 中国 3.189 8 カナダ 2.984 8 イタリア 3.748 9 スペイン 3.177 9 スペイン 2.973 9 ロシア 3.088 10 メキシコ 2.356 10 ブラジル 2.934 10 カナダ 2.921 (国際連合の資料により作成) 中 の 次の文は,表Iから読み取れる分担率と順位の変化について, Nさんがまとめたものである。 )に入れるのに適している国名をすべて書きなさい。( 文中の( 2010年において分担率の高い上位10か国に含まれている国のうち, 2010年と 2013年 とを比べると 2013年において分担率が増加し順位が上がっている国は中国だけである。 . 2013年において分担率の高い上位10か国に含まれている国のうち, 2013年と 2016年 とを比べると 2016年において分担率が増加し順位が上がっている国は()である。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

物価についてなんですけど、 凶作になると、物価は上がるんですか?下がるんですか? この答えの意味がよくわからなくて、、、 教えてください💦

60年代に東北地方で見られた子どもの様子を写したものである。 Ⅱの文章は,1930年代の東北地方の農村 のA」~ D のそれぞれに当てはまるのは,下のアとイのうちではどれか。 I II であったが、 それぞれの翌年である1931 · 1934年には, 一転し O1930·1933年,東北地方は A て B に見舞われた。 Oこのころ,世界恐慌の影響を受けた不況により |Cため,農家の収入は減り,また。 D こ とにより,農村は深刻な食料不足におちいった。 年 米 麦 食用 物価 まゆ 論 農産物 エ芸 果実 野菜や花 茶 ワラ製品 農産物 全体 1930(昭5) 70.5 75.0 76.3 46.4 68.0 | 74.9 65.6 87.6 77.2 028 70.1 79.4 1931(ク6) 57.6 57.2 63.9 42.1 76.8 61.9 65.4 56.7 1932(ク7) 77.9 58.3 co 78.5 45.3 80.5 66.6 71.7 60.7 68.4 68.4 1933(ク8) 90.5 81.8 87.0 85.2 76.4 93.1 78.0 88.5 69.6 76.8 1934(ク9) 87.4 94.7 75.7 31.1 84.2 75.1 87.3 78.0 94.1 75.0 1935( 10) 101.7 101.5 88.1 53.6 97.7 88.6 97.2 80.9 95.4 76.3 1936(ヶ11) 117.7 122.0 110.8 59.0 102.6 90.5 105.7 92.8 111.8 102.1 (注) 1929年を基準の「100.0」とした数値。「100.0」よりも大きい数値は1929年に比べ物価が上がっていることを,I100.0」 よりも小さい数値は下がっていることを示している。 共公 来公学証本 り出した。とあるが、 ケ イエ のADのそ さ前で (「本邦農業要覧」より作成) A ア 凶作 イ豊作 B ア 凶作 イ 豊作 C ア 物価が下がった イ物価が上がった D ア 農村から都市への出かせぎが増えた イ 都市の失業者が農村に戻ってきた 真 茶出 A[ ] B[ C[ DI 目

解決済み 回答数: 1
1/3