学年

教科

質問の種類

公民 中学生

分かるところだけでいいので①~⑳教えて欲しいです!

| 企業の役割と意義 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 現代の経済・・・現代の経済では, (①) が生産の役割をになっている。 ( ① ) は, (②) を得ることを目的として生産活動を行う。 この経済は資本主義経済とよ ばれ (③) 経済活動がその前提になっている。 株式会社のしくみ…. 株式会社は, (④) の発行によって得られた資金でつくら き ぎょう れる企業である。出資者は(⑤) とよばれ,株主総会に出席して議決をしたり, りじゅん 利潤の一部を( ⑥ ) として受け取ったりする権利を持つ。 現代の企業・・・現代の企業は、利潤を求めるだけでなく、企業の ( ⑦ ) (CSR) かんきょう を果たすべきだと考えられている。教育や文化、環境保護などの面で,積極的に こうけん 社会に貢献しようとする企業も増えている。 (価格) 高い 低い | 市場と価格 次の文中と図中の ( )に当てはまる語句を答えなさい。 需要と供給…消費者は価格を見て、買おう とする量, すなわち ( ① ) 量を決め,一方, 生産者は価格を見て,売ろうとする量, す なわち ( 1 ) 量を決める。 商品の価格は需 要量と供給量の関係で変化する。 需要量が 供給量を上回っている場合には価格が じゅ よう ( 1 ) し、 逆の場合には価格が ( 14 )する。 しじょう 独占価格… 市場で商品を供給する企業が1 社だけの状態を (15) 少数の状態を ( ⑩6) という。市場経済では本来, 多数の企業が価格や品質などの面で (⑩) するが, (⑩5) や ( ⑩6) の場合は (⑩) が弱まり, 一つの企業が独断で, あるいは少数の企業が足並みをそろえて, 価格や生産量を決めることになりがち である。 そのような価格は (18) とよばれる。 競争が弱まると, 消費者は不当 こうにゅう に高い価格で購入することにもなりかねないため, 競争を促すために (⑩9)が 農産物と工業製品の価格の動き かんし 制定され, (②0) が監視や指導を行っている。 140 0 少ない (⑧) 曲線 - (⑩) 価格 (⑨) 曲線 12 多い(数量) 3 4

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

至急です。わからないので教えてください。

公民 7 地球社会とわ |国家と国際社会 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 国家と領域・・・ 国際社会は、主権をもつ国々 ((①)) を中心に構成されている。 国家の主権のおよぶ範囲を (②) といい, (③), (④),(⑤) からなる。 領海のまわりの水域は(⑥) とよばれ,その水域の漁業資源や鉱産資源などの 権利は沿岸国にある。 (⑥) の外側の水域は (⑦) とよばれ、 どこの国の船 や漁船も自由に航行や操業ができる (⑦) 自由の原則)。 国家と海洋 B 1⑥ 日本が沖ノ鳥島に護岸工事をほどこしている理由を, 簡単に説明しなさい。 記述 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 国際社会のルール・・・ 国際社会には、国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (⑨) とよばれている。 国ど うしの争いを解決するために、 国際連合(国連)には ( ⑩0) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の (①1) が必要である。 (2) (3) (4) (5) 国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた ( 12 ) は, 第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 国際連合憲章が採択され, ( 13 ) が生まれた。 さいたく いじ れんぽう ちゅうごく 国連のしくみ・・・本部は,アメリカの ( 1⑩) に置かれている。 ( 15 ) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 ( 16 ) は, 世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦 イギリス, フランス, 中国の5か国の ( ⑩7) と、総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 ( ⑩7) のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ( ( 18 ) )。 国際連合の働き・・・国連の第一の働きは、 世界の平和と安全を維持することである。 平和を乱す侵略などをした国に対しては, ( ⑩6) が決議をして制裁を加えるこ しんりゃく せいさい ふんそう かんし とができる。 また, 紛争地域で停戦の監視などの (19) (PKO) を行っている。 (6) 7 9 ***** 10 (11) かんきょう 第二の働きは、経済や文化,環境,人権などの分野で, 国連教育科学文化機関 (UNESCO) や世界保健機関(WHO)などの (20)を通じて、 世界の人々の 暮らしを向上させることである。(20) のほかにも、国連児童基金(UNICEF) などが活動している。 2015年には (②1)が採択され, 温室効果ガス排出量の ユニセフ さいたく はいしゅつ さくげん 8 削減目標が定められた。 12 (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) 20 (21

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

至急です!!!! 答えがなくて分からないので教えてください😭

わたしたちの暮らしと経済② ■金融のはたらき 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 銀行のはたらき・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の 貸し借りは,(①)とよばれる。 日本銀行の役割…日本銀行のおもな役割は,紙幣を発行すること(( ② ) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと (③)の銀行), 一般の銀行に不足する資金 の貸し出しを行うこと (( ④ )の銀行)である。 次の図を見て、あとの問いに答えなさい。 (⑩) 受け入れ 政府資金の 取りあつかい (10 日本銀行券の発行 イ 銀行 オ 利子 (⑨)(⑧) (10 A きぎょう 個人・企業 ウ 政府 カ預金 図中の ⑤~⑩0に当てはまる語句を、次のア~カからそれぞれ一つ選んで, 記 号で答えなさい。 ア 日本銀行 エ貸し出し (⑦) (⑨) ■わたしたちの生活と財政 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 政府の経済活動と税金・・・政府(国・地方公共団体)の経済活動を(⑩) という。 政府は税金 (租税) によって収入を得る。 予算とは,1年間の政府の収入 (1) ■グローバル化する日本経済 わせそうば 為替相場と貿易について,次の問いに答えなさい。 (13)関する計画である。 さまざまな税金・・・税金には、国に納める (⑩) と,地方公共団体に納める( ⑩5 ) とがある。法人税や個人の収入に対して課す (⑩) 税のように、税金を納めな ければならない人(納税者)と実際に税金を負担する人(担税者)が一致する税 を (⑩7) 税といい, 商品の購入に対して課す ( ⑩8) 税のように納税者と担税 者が一致しない税金を(⑩9)税という。 (2) 201ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 えんだか えんやす 3 4 (5) (6) 7 ⑧8 9 10 (11) (12) 20日本の輸出企業にとって有利だが、輸入業者にとっては不利となる状況は,円 高・円安のどちらか。 13 15 16 (17) 18 19 (20 21 27

未解決 回答数: 1
公民 中学生

至急です、!!! 7~21までおしえてください😭

[記述 | 企業の役割と意義 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 現代の経済・・・ 現代の経済では, (①) が生産の役割をになっている。 (①) は, (②)を得ることを目的として生産活動を行う。 この経済は資本主義経済とよ ばれ,(③) 経済活動がその前提になっている。 株式会社のしくみ… 株式会社は、(④)の発行によって得られた資金でつくら きぎょう れる企業である。 出資者は (⑤) とよばれ,株主総会に出席して議決をしたり、 りじゅん 利潤の一部を (⑥) として受け取ったりする権利を持つ。 現代の企業・・・・現代の企業は、利潤を求めるだけでなく、企業の ( ⑦ ) (CSR) かんきょう を果たすべきだと考えられている。 教育や文化, 環境保護などの面で,積極的に こうけん 社会に貢献しようとする企業も増えている。 市場と価格 次の文中と図中の ( )に当てはまる語句を答えなさい。 需要と供給…消費者は価格を見て買おう とする量, すなわち ( ① ) 量を決め,一方, 生産者は価格を見て、売ろうとする量, す じゅ なわち ( 1 ) 量を決める。 商品の価格は需 よう 要量と供給量の関係で変化する。 需要量が 供給量を上回っている場合には価格が ( 13 ) し、 逆の場合には価格が ( 14 )する。 しじょう 独占価格… 市場で商品を供給する企業が1 (価格) 高い 低い 20 かんし 制定され,(②0) が監視や指導を行っている 140 130 ②1 農産物と工業製品の価格… 右の図に ついて、農産物と工業製品で価格の動 120 110 きにどのような差があるか、 その理由 100 もふくめて,簡単に説明しなさい。 0 少ない 90 180 70 60 ( ⑧ ) 曲線 2016 - ( ⑩0) 価格 (⑨) 曲線 トマト ケチャップ 多い (数量) 社だけの状態を ( 15 ), 少数の状態を (⑩6)という。市場経済では本来,多数の企業が価格や品質などの面で ( ⑩7) するが, (15) や ( ⑩6 ) の場合は ( ⑩ ) が弱まり, 一つの企業が独断で, あるいは少数の企業が足並みをそろえて、価格や生産量を決めることになりがち である。 そのような価格は (18) とよばれる。 競争が弱まると, 消費者は不当 こうにゅう に高い価格で購入することにもなりかねないため, 競争を促すために (⑩9) が 農産物と工業製品の価格の動き トマト (3 (4) *東京都区部の価格で, 2016年1月を100とした 指数。 st 2017年 (5) 6 (8) (9 (10 11

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

この社会の問題で、4番、5番、12番、13番、14番が分かりません汗 教えてくれる方お願いします。。😭

戦争のない世界をめざして…戦争を防ぐためには, ( ④ ) を進めることが必要 である。特に, 一度に多くの人々の命をうばう ( ⑤ ) などの大量破壊兵器の廃 棄が重要で,2017年には国連で ( ⑤ ) 禁止条約が採択された。 ■貧困問題の解決 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 途上国の人々の自立…国連は, 2015年に持続可能な開発目標(( ⑥ )) を定めて, 貧困や飢餓の根絶や, 教育の普及に取り組んでいる。 近年では,途上国の人々が 生産した農産物や製品をその労働に見合う公正な価格で貿易する(⑦ ) (公正 貿易)や,貧しい人々が事業を始めるために少額の 額融資)の取り組みが注目されている。 SDAS 6⑥ の 7ェア H-ド ひんこん きが キャッシング 8 置し出す ( ③ ) (少 ゆうし 中国 |地球環境問題 0 Prリb 0次の資料1, 2を見て, あとの問いに答えなさい。 はいしゅつ 資料2 主な国· 地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 インド 資料1 世界の二ニ酸化炭素排出量 の はいしゅつ 20 [2015年) [2015年) 15.8 12) 15 ちゅうごく 中国 28.4% 世界平均 4.5 その他 11.011.4 -9.0 30.0 10 世界計 329.1 億t 13) 6.2 6.8 5 かん こく 1.6 韓国 1.8 アメリカ 15.4 0 日本 3.5 韓 日 14) EU 9.7 5 ロシア 4.8 インド 6.4 (「エネルギー·経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー·経済統計要覧」 2018年版) 資料1,2から読み取れることについて述べた次の文章の, ⑨~④に当てはまる 国·地域名を答えなさい。ただし, ③~④には, それぞれ異なる国·地域名が入 ることとする。 はいしゅつ 世界で最も多くニ酸化炭素を排出しているのは ( ③ ) だが, 一人あたり二酸化炭 素排出量が最も多いのは( ① ) である。( ① ) は, 二酸化炭素排出量は第4位だ が、一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。 また, ( ② ) の二酸化 炭素排出量は EUの3分の1程度だが, 一人あたり二酸化炭素排出量は2t以上多 い。( )と(0 ) の一人あたり二酸化炭素排出量はともに 11t台だが, ( ③ ) の 二酸化炭素排出量は ( ④ ) の2倍以上である。 29 ロント アメリカ

未解決 回答数: 1
公民 中学生

物価についてなんですけど、 凶作になると、物価は上がるんですか?下がるんですか? この答えの意味がよくわからなくて、、、 教えてください💦

60年代に東北地方で見られた子どもの様子を写したものである。 Ⅱの文章は,1930年代の東北地方の農村 のA」~ D のそれぞれに当てはまるのは,下のアとイのうちではどれか。 I II であったが、 それぞれの翌年である1931 · 1934年には, 一転し O1930·1933年,東北地方は A て B に見舞われた。 Oこのころ,世界恐慌の影響を受けた不況により |Cため,農家の収入は減り,また。 D こ とにより,農村は深刻な食料不足におちいった。 年 米 麦 食用 物価 まゆ 論 農産物 エ芸 果実 野菜や花 茶 ワラ製品 農産物 全体 1930(昭5) 70.5 75.0 76.3 46.4 68.0 | 74.9 65.6 87.6 77.2 028 70.1 79.4 1931(ク6) 57.6 57.2 63.9 42.1 76.8 61.9 65.4 56.7 1932(ク7) 77.9 58.3 co 78.5 45.3 80.5 66.6 71.7 60.7 68.4 68.4 1933(ク8) 90.5 81.8 87.0 85.2 76.4 93.1 78.0 88.5 69.6 76.8 1934(ク9) 87.4 94.7 75.7 31.1 84.2 75.1 87.3 78.0 94.1 75.0 1935( 10) 101.7 101.5 88.1 53.6 97.7 88.6 97.2 80.9 95.4 76.3 1936(ヶ11) 117.7 122.0 110.8 59.0 102.6 90.5 105.7 92.8 111.8 102.1 (注) 1929年を基準の「100.0」とした数値。「100.0」よりも大きい数値は1929年に比べ物価が上がっていることを,I100.0」 よりも小さい数値は下がっていることを示している。 共公 来公学証本 り出した。とあるが、 ケ イエ のADのそ さ前で (「本邦農業要覧」より作成) A ア 凶作 イ豊作 B ア 凶作 イ 豊作 C ア 物価が下がった イ物価が上がった D ア 農村から都市への出かせぎが増えた イ 都市の失業者が農村に戻ってきた 真 茶出 A[ ] B[ C[ DI 目

解決済み 回答数: 1
1/2