学年

教科

質問の種類

英語 中学生

至急 英語の受動態の問題です。(難易度低め) 全てでなくても全然大丈夫なのでできる問題があれば答えを教えて頂きたいです(><) よろしくお願いします🥲

(10) This fruit can't be eaten. (11) Salt is sold by the pound. (12) What is this flower called in English? (13) Who will look after this baby? (14) His friends call him Jeff. (15) The traveler left the bag here. (17) They named the baby Charles. (16) The result of the game made him happy. 2 A truck ran over a cat. bong lo abam ai dash sinT O asiado mdf batosis aliquq ed. (D) nego toob adt aveal Jou taum voY (S) A cat was run over by a truck. 3 Jim takes good care of the dog. → A dog is taken good care of by Jim. ".idooT" gob Tuo bomen W (8) 3. 自動詞 + 前置詞 ・・・他動詞になる場合 (群動詞などと呼ばれる) iss pw (a) この場合、 +前置詞で他動詞の働きができるのであるから、 受身文の場合に、 前置詞を絶対に 落とさないこと。 1 They laughed at me. →>>> I was laughed at by them. zagad niev medi shem sH (t) "Tiboitab" arewoll seadi leo 9W (8) Svab veze moon To Be wovo (7) anels riteal may good team wo? (8) www. art woy bowoda odW (e) これらは、動詞句 (熟語) として覚えておくべきで、 英作文でも重要です。 また、自動詞の次に 前置詞があれば、必ず他動詞になると早合点しないように。本日 RACINESTAROSS JABONGASER A truck ran at full speed on the high way. Some boys and girls are swimming in the pool. 上の文における動詞は共に自動詞で、 目的語はないので、 受身文は作れない。 (Exercise) 次の文の態をかえなさい。 (1) A stranger spoke to me on the road. (2) Everybody looks up to him. (4) He speaks ill of you. Teel in d 100msvot no mod anw I (D) even sdi weed of (3) The grandmother will look after the children. Siam Ianizacio ni betseisimi si ude (2) 4. 進行形の受身文 be+being+ (am, is, are, was, were) 常に変わらない (3) What is he doing? T Musar ori diw bollensa ew radio ( (2) They are building the stadium now. buaiqua aww [(E) betinggeath p.p. insesny adi diiw bonely az oH (8) Tom is fixing the radio now. The radio is being fixed by Tom. Teachers are discussing the problem now. → The problem is being discussed by teachers now. (Exercise) 次の文の態をかえなさい。 one dw buten (1) Mother is looking for the cooking magazine. の形を丸暗記しよう。 blirls A ( zawadi au ballid saw of (T hsinga od penal (8

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問題5の(3)と(4)の問題の解説をお願いします!

5 守さんは,被子植物のからだのつくりについて次のようにまとめた。 また, 蒸散について実 験を行った。 下の (1)~(4)の問いに答えなさい。 【被子植物のからだのつくり】 W 被子植物の葉と根のつくりは、図1のように大きく分けて2種類ある。 植物のなかまに よって,どちらのつくりであるかが決まっている。 図1 葉 ア 根 ウ ・被子植物の茎を輪切りにすると道管と師管が集まったものが観察できる。 道管と師管が 集まったものの並び方には, 植物のなかまによって一定の決まりがある。 図2 DOO REDMI NOTE 9T H はち 【実験】 大きな鉢植えの植物に、図2のようにポリエチ レンの袋をかぶせて太陽の光が当たる場所に置いた。 実験を開始したとき 袋の中と外の空気の温度は 20℃で、袋の中の空気の湿度は60% 体積は 0.04m² であった。 しばらくすると、袋の内側に水滴がついた。 (1) トウモロコシの葉と根のようすはどのようになっているか, 図1のア〜エからそれぞれ1 つずつ選んで記号を書きなさい。 (2) 下線部の道管と師管が集まったものを何というか, 名称を書きなさい。 またその集まりは、 トウモロコシの茎を輪切りにしたものではどのような並び方になっているか、書きなさい。 (3) 実験で、袋の内側に水滴がつき始めるときまでに, 蒸散によって何gの水蒸気が放出され たと考えられるか, 四捨五入して小数第2位まで求めなさい。 ただし, 20℃での飽和水蒸 気量を17.3g/m² とし, 空気の温度は袋の中も外も20℃のまま一定で, 蒸散による袋の中の JER 空気の体積の増加は考えないものとする。 (4) 仮に,実験を開始したときの袋の中と外の空気の温度が18℃で、その後も18℃のまま一 定であったとすると, 水滴がつき始めるまでの時間は20℃のときと比べてどのようになる と考えられるか,次から1つ選んで記号を書きなさい。 ただし、 袋の中の空気の湿度と体積 は20℃のときと同じで, 一定時間に蒸散によって放出される水蒸気の質量も20℃のときと 変わらず、蒸散による袋の中の空気の体積の増加は考えないものとする。 なお, 18℃での飽 和水蒸気量を15.4g/m² とする。 ア 水滴がつき始めるまでの時間が短くなる イ 水滴がつき始めるまでの時間が長くなる ウ 水滴がつき始めるまでの時間は変化しない -5- ポリエチレンの袋

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

【これで!完ぺき 社会】の答えを無くしてしまいました🥲 p70-p87までのA問題の答え送ってほしいです、、!お願いします(_ _)

カンが 刻。 0 アヘ ンド ■10 開始。 しょう 3. F 田 A 基 近代革命 13 人物名 イギリスでは, 共和制の革命を指導した (①) が独裁を行ったため, のちに王政が復活した。 しかし1688年にふたたび革命が起こり、翌年に 政治の規範 (②) が出され, イギリスでは議会政治の基礎が確立された。 (2) 1775年, イギリスに対してアメリカ13植民地の人 (1) ①が指導者となって起きた革命を何といいますか。 々が戦争を起こし、翌年に発表したものは何ですか。 (3) フランス革命のときに出された, 自由や平等など の基本的人権を明らかにした宣言を何といいますか。 (4) フランス革命後に皇帝となった軍人はだれですか。 解答と解説 p.38 (1) イギリスのワットが改良した機械の動力となる ものを何といいますか。 どれい (2) 奴隷制や貿易をめぐってアメリカで起きた内戦 を何といいますか。 (3) 南京条約は、何という戦争によって結ばれた条約ですか。 2 産業革命と欧米諸国のアジア侵略 イギリスで (①)が起こると、工場を経営する資本家とやとわれた労 体制名 働者が社会の中心となる(②)のしくみが広まった。労働者たちは団結 して労働組合をつくり、労働条件や生活環境の改善を求めた。 「開国と江戸幕府の滅亡 ⓘ (4) の人物 (3) 社会の不安を背景に,空からお札が降ってきたと して人々が踊り回ったさわぎを何といいますか。 (4) 幕府が朝廷に政権を返したことを何といいますか。 日本はペリーと (①)を結んで開国し、さらに大老 (②)がアメリカ 条約名 権利名 と (③) を結んで貿易を始めた。 ③は, 日本に ( ④ ) がない不平等な内 容で,国内産業に打撃をあたえた。 (5) 1868年に鳥羽・伏見の戦いで始まり, 1869年の函 館での戦いで終わった戦争を何といいますか。 ⓘ (1) が動力の 機関車 1 |ⓘ (3) の様子 1 出る2 (1) (2) る (3) (4) 2 出る 1 出る (2 (1) (2) 出る (3) 3 出る ①1 (1) ③ で日本がアメリカに認め,その後, ほかの国にも認めた, 日本国内で の外国人の犯罪をその外国人の国の領事が裁く権利を何といいますか。 出る (1) (2)天皇を尊び,外国勢力を打ち払おうとする幕末に高まった運動を何とい いますか。 (2) (3) 出る2 (3) 4 出る5 得点 /100 (5,5 x 6) <5点×5〉 17 (5,5 x 9) 運動 歴史 71

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方を教えてください! 答えは8.1%です!

3 物質の成り立ち | 塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を調べる実験を 行った。 (1)~(5) に答えなさい。 実験 ① 図のように, 10%塩化銅水溶 液100gが入った ビーカーに, 2本 の炭素棒の電極 X・Y を入れ,電 源装置につないだ。 電源装置の電 圧を6Vにし, ス イッチを入れて電 流を流し, 2本の 電極 X・Yで起こ る変化と水溶液の 色の変化を観察した。 電極Xからは気体Aが発生し, 電極Yの表面には、赤色の固体Bが付着していた。 5 分間電流を流した後, スイッチを切った。 ③ 発生した気体Aがとけていると考えられる電極X付 近の水溶液をスポイトでとり, 赤インクで着色した水 の入った試験管にその液を入れ, 色の変化を調べた。 ④ 電極Yの表面に付着した固体Bをとり出して乾燥さ せ,薬さじで強くこすった。 スイッチを切ったときの水溶液の色を観察した。 (6) 新たに10%塩化銅水溶液100g とあらかじめ質量を 測定した電極Y を用意し, ①②を行った。 その後, 電極Yをとり出して, 付着した赤色の固体Bがとれな いように注意して水で洗い, 十分に乾燥させ,質量を 測定した。 スイッチ 電極Y- KM + 電源装置 2 電流計 電極X 塩化銅水溶液 (1) よく出る 塩化銅のように、水にとけると水溶液に電 流が流れる物質を電解質といい, 水にとけても水溶液に 電流が流れない物質を非電解質という。非電解質はどれ か,ア~エから1つ選びなさい。 (2点) ア. 塩化水素 ウ.砂糖 イ. クエン酸 エ. 塩化ナトリウム (2) よく出る 実験 ③では,発生した気体Aを含む水溶 液によって赤インクの色が脱色され,実験④では、 固体Bを薬さじで強くこすると金属光沢が見られた。 気

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急🚨 この問題の解き方を教えてください 答えは8.1%です

[実験] ① 図のように,10%塩化銅水溶液100gが入ったビーカー 図 に、2本の炭素棒の電極 X・Y を入れ、電源装置につないだ。 ② 電源装置の電圧を6Vにし, スイッチを入れて電流を流 し,2本の電極 X・Yで起こる変化と水溶液の色の変化を 観察した。電極 Xからは気体 A が発生し, 電極Yの表面 には、赤色の固体Bが付着していた。 5分間電流を流した 後 スイッチを切った。 ③ 発生した気体Aがとけていると考えられる電極 X 付近 の水溶液をスポイトでとり, 赤インクで着色した水の入っ た試験管にその液を入れ、色の変化を調べた。 ④ 電極Yの表面に付着した固体Bをとり出して乾燥させ、薬さじで強くこすった。 (5) スイッチを切ったときの水溶液の色を観察した。 スイッチ (5) 電極 Y 電源装置 JUST 電流計 電極 X 塩化銅水溶液 (6) 新たに 10%塩化銅水溶液100g とあらかじめ質量を測定した電極 Y を用意し,①・②を 行った。その後,電極Y をとり出して, 付着した赤色の固体Bがとれないように注意して水 で洗い, 十分に乾燥させ、質量を測定した。 (1) 塩化銅のように、水にとけると水溶液に電流が流れる物質を電解質といい, 水にとけても水溶 液に電流が流れない物質を非電解質という。非電解質はどれか,ア~エから1つ選びなさい。 HE THE SU ア 塩化水素 イクエン酸 ウ 砂糖 エ 塩化ナトリウム (2) 実験 ③では,発生した気体Aを含む水溶液によって赤インクの色が脱色され, 実験④では, 固体Bを薬さじで強くこすると金属光沢が見られた。 気体 A と固体Bの化学式をそれぞれ書き なさい。 気体 A ( ) 固体B( ) (3) 電極 X について述べた文として正しいものはどれか,ア~エから1つ選びなさい。( ア電極 Xは陽極であり, 陰イオンが引きつけられた。 イ電極 X は陰極であり, 陰イオンが引きつけられた。 ウ電極Xは陽極であり,陽イオンが引きつけられた。 エ電極 X は陰極であり, 陽イオンが引きつけられた。 (4) 実験 ⑤. 電流を流した後の塩化銅水溶液の色は,最初よりうすくなっていた。 色がうすく なっていたのはなぜか、 その理由を書きなさい。 実験 ⑥ で,電流を流した後の電極Y の質量は,電流を流す前より 1.0g増加していた。 電流を 流した後の塩化銅水溶液の質量パーセント濃度は何%か, 小数第2位を四捨五入して, 小数第1位 まで求めなさい。 ただし, 塩化銅に含まれる銅と塩素の質量の比は, 10:11である。 ( 20

回答募集中 回答数: 0
1/17