学年

教科

質問の種類

理科 中学生

2️⃣の特に(1)と(2)が分かりません 教えてください🙇

である。 んだ曲線を延長し 次の問いに答えなさい。 太陽の位置を透明半球に記録するとき、サインペンの先端の影がどの位置 と重なるようにするか。 図のA~Eから選べ。 啓林館発行の を参考に編集 図の点qは何を表しているか。 簡単に書け。 [(2) E □3) a~d の各点の間隔はどうなっているか。 次のア~エから選べ。 ア ab> bc > cd イ ab <bc <cd ウ ab = bc >cd 理 12m² 8時 西 P I ab = bc = cd/ □図のなめらかな曲線にそって打点間の長さをはかると, ab間が12mm, pa間が20mmであった。このとき, pの時刻は何時何分か。 60分で12mm 1mmは5分 20×5=100分 [~6時59分] [. この観測を行ったのはいつごろと考えられるか。 次のア~エから選べ。 ア 春分のころ 夏至のころ ウ 秋分のころ げし 1時40分 エ 冬至のころ 地平線 1日の入 D 1900 北極星→ →A 3 右の図は、太陽のまわりを公転する地球の1か月ごとの位置と,地球の公転面 の延長上にある4つの星座の位置とを模式的に表したものである。 日本のある地 点で,ある日の午前0時にこれらの星座を観測したところ, おうし座が真南の方 2. 右の図は,日本のある地点で、 ある日の午後8時に北の空を観測し, そのときに見えた星や星座をスケッチしたものである。 これについて, 次の問いに答えなさい。 北極星の高度 □ このとき, 図の北極星の高度は地平線から35%であった。この観測 いど ほくいく を行った地点の緯度は北緯何度か。 [北緯 度] 35 こうせい このとき、 図の恒星 A の高度は北極星と同じであった。 観測した 夜に恒星 A の高度が最も高くなるのは何時か。 午前か午後かも書け。 [ □ (3) 恒星 A の高度が午前0時に最も高くなるのは,この日から何か月後か。 □ ④ 図の星や星座が, 1か月前に図とまったく同じ位置に見えたのは何時か。 午前か午後かも書け。 (3) 2時間早くなるので(4)1ヵ月後→2時間異なる (2) 2:00 1ヵ月後 1ヵ月前→2時間遅くなる 午後8060分:12mm=x分:20mm DE 100分 北極星 カシオペヤ 北 東 北極星を中心にまわってる [ 午前2時] か月後] [午後10時] 日 おうし座台の出 太陽

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

あっているか確認して欲しいです😵 右のしかく2の(5)の答えも教えてください

図 1 1 地震のゆれについてつかもう じしん はかい (1) 図1で,地震で最初に岩石が破壊され た場所Aを何といいますか。 (2) Aの真上にある地表の位置Bを何とい いますか。 A- 図2 a- ゆれの発生と伝わり方 0 地表 B 観測点 Willin 赤色 黄色 青色 はいいろ 灰色 wwwwwwwww 2 地震のゆれの広がり方をつかもう 実習 1 地震のゆれはじめの特徴 ひょうご じこく 兵庫県南部地震 (発生時刻5時46分52秒) について,各観測点において示された,ゆれ はじめるまでにかかった時間を確認する。 1~20秒 21~40秒 41~60秒 61~80秒 しんおう Xは震央の位置 100km これじの 壱岐68 赤池56 野69 ほんど 本渡 きょり (3) AB間の距離を何といいますか。 (4) Aから観測点までの距離Cを何といい ますか。 豊田522だまつ いずみ 大口69 啓林館p.75~79 教育出版 p. 194~200 (5)図2は,地震計で地震のゆれを 記録したものです。 はじめの小さ なゆれaを何といいますか。 (6) a に続いてはじまる大きなゆれ bを何といいますか。 (7) aがはじまってからbがはじま るまでの時間を何といいますか。 ますだ 益田42 じょうげ 泉64 ○○下松43 倉橋35 大田36 西城 O ET270 うすず 臼杵50 由紀 76 じょう ○木城59 年間69 隠岐35 例 国見49 長浜 物部23 63 O くらよし 倉吉23 あいた 28 英語 15 加西8 たんばら 坂出 くぼかわ 窪川34 しみず 土佐清水41 北 まいづる 舞鶴162 和知140 31 相生18 おおさか ◯◯◯ 大阪 8 17× かなざわ 金沢 400 VIO 神戸彦根22 こうや 高野 11 輪島51 OS あわじしま 淡路島6 みなべがわ 南部川15 eやゆれの かる。 2 実習を通して、地震のゆれの 方がつかめる。 題 相川670 やま 富山 45 長野53 高山39 みはま 美浜 23 岐阜29 飯田 40 〇 横浜 Ō 63 津20 つか おわせ 尾鷲20 こざがわ 古座川21 1 解答 p.14 (1) 震源 (2) 震央 (3) 震源の深さ (4) 震源距離 (5) 初期微動 (6) 主要動 (7) 初期系動系統時間 6 福井31 ◯松本48 渥美29 地震の波の伝わり方や震 れの届く時間との関係がつか にいがた 新潟 79 高田59 前橋 大玉79 us ○小名浜80 うつのみや 宇都宮68/ 熊 単府49 ○秩父 56 銚子 74 名古屋富勝浦68 館山61 4500 浜松 37 いろう 大島56 石廊崎 0 49 網代 52 "B OK73 各地の数字は、地震発生 からゆれはじめるまでにか かった時間 〔秒〕。 して転載) えんぴつ (1) 作図 20秒ごとに図中の○の部分を色鉛筆でぬり分けなさい。 (2) 作図 (1) の結果をもとに、例のように、色の境目になめらかな線を 引きなさい。 (3) (2)引いた線は,どのような形になりますか。( まる言葉を書きなさい。 (①)を中心とした( ② )状になる。 (4) 震央距離が長いほど,ゆれはじめるまでの時間はどうなっていま すか。 とくちょう (5) 記述 地震の波の伝わり方について, 方向と速さの特徴を書きなさ い。 3 地震の波の伝わり方についてつかもう [300g [km〕 200 震 195 p波 源 距 134 離 100 S波 まとめる 図解 (①) 福井 はじめの小さな ゆれ。 (③)が 届くと起こる。 彦根 100 0 20 22 3238 40 56 60 80 P波・S波が届くまでの時間[秒] ※地震が発生した時刻を0秒としている。 にあては (1) 震源から何という波が届く しょ きび どう と、 初期微動がはじまりますか。 (2) 震源から何という波が届く しゅようどう と, 主要動がはじまりますか。 (3) 計算 左のグラフは, 兵庫県南 部地震での震源距離とP波・S ピーはエス は、 波が届くまでの時間を表したも のです。 P波は1秒間あたり何 kmの速さで伝わりましたか。 四 しゃごにゅう 捨五入して整数で答えなさい。 (4) 地震が起こると, 震源からP波とS波はどのように伝わりはじめ ますか。 次のア~ウから選びなさい。 ア 震源からP波が先に伝わりはじめる。 イ 震源からS波が先に伝わりはじめる。 ウ震源からP波とS波が同時に伝わりはじめる。 (5) P波とS波で, 伝わる速さが速いのはどちらですか。 しょきび どうけいぞく じかん (6) 震源距離が長いほど, 初期微動継続時間はどうなりますか。 (7) 地震が発生したとき, その地点の初期微動継続時間をもとに,何 を知ることができますか。 次のアイから選びなさい。 ア およその震源の深さ イおよその震源距離 地震計の記録 2 解答 p.14 (1) (2) (3) ① 震源 ②円 ③と④が届いた 時刻の差。 (4) 長い (5) 図にかく。 図にかく。 3 解答 p.14 (1) PER (2) S波 (3) 約 4 (4) (5) ア P波 1 ポイント》 (3) P波が伝わる速さ [km/s] 震源距離(km〕 「P波が届くまでの時間 [s] まとめる 図解 ① ② 後からくる大き なゆれ ( ④ ) M/W/MW/MW/M/.…//www が届くと起こる。 4 km/s 初期微動 主電動 P波 地球 活きている地球 S波 ⑤ 初期対淋嘲間

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

あっているか確認お願いします。 左側の□1の(4)②の答えを教えてください

活きている地球 22 1年 地域の大地の観察 1 プレートの動きと地形の関係をつかもう (1) 地球の表面をおおっている, 厚さ数10~ 約100kmのかたい板状 の岩石のかたまりを何といいますか。 (2) 地球表面は、およそ何枚の(1)におおわれていますか。 次のア~エ から選びなさい。 ア 十数枚 イ 数十枚 図2 インド半島 フィリピン海 プレート 図3 日本列島 啓林館p.66~74 教育出版 p. 154~157・ 161・205~209 ウ 数百枚 エ 数千枚 北アメリカ (3) 図1は, 日本列島付近の4つのプレー プレート トを示したものです。 A,Bのプレート をそれぞれ何といいますか。 (4) 図2は, ヒマラヤ山脈などの高く盛り 上がった大地ができるようすを表したも のです。 ( )にあてはまる言葉を書 いて,図2を説明しなさい。 ユーラシア しょうとつ インド半島をのせた ( ① ) が水平に動いてユ ーラシア (①) に衝突し, 大 陸間の(②)にあった地 層や,大陸のふちを押し上 げて, ヒマラヤ山脈などの 地形ができた。 (5) 図3で, プレートが沈み こむ場所と, プレートが 生まれる場所 b をそれぞれ 何といいますか。 B インド半島を のせた (①) 太平洋プレート が動いている方向は, アイのどちらですか。 (6) 図3で,太平洋プレート 2 地形の変化から大地の変化を読みとこう A (1) 大地の変化のうち, 大地がもち上がるこ とを何といいますか。 (2) 大地の変化のうち, 大地が沈むことを何 といいますか。 (3) 長期間大きな力を受けた大地は, 写真A のように波打つように曲がります。 このよ うなつくりを何といいますか。 (4) 大きな力を受けた大地は, 写真Bのよう とちゅう に地層の途中で割れてずれ動くことがあり ます。 このようなずれを何といいますか。 地形の 化から大地の変化が わかる。 13 大地をつくるものから大地 3 大地をつくるものから大地の変化を読みとこう 4 地域の大地の観察のしかた (1) 写真Aのように,地層や岩石などが地表に現れている崖などを何 といいますか。 1 解答 p.13 (1) プレート (2) ア (3) A ユーラシアプレート B 太平洋プレート (4) ① プレート 2 (5) a 海溝 □海嶺 (6) ア ポイント》 (4) ヒマラヤ山脈では、海の 生物であるアンモナイトな どの化石が見られます。 ② 解答 p.13 (1) 隆起 (2) 沈降 (3) しゅう曲 (4) AR どしゃ つぶ (2) 次の表は,土砂を粒の大きさをもとに区 別したものです。 ①~③にあてはまる土砂 の名前を書きなさい。 粒の種類 ① 2 3 ろとう (3) 丸みを帯びたれきの地層や, 海の生物の化石をふくむ地層の露頭 )にあては すいそく があった場合, 推測できることとして,次の文の( まる言葉を書きなさい。 B B まとめる X 4 地域の大地の観察のしかたをつかもう しゅう曲と断層 昔, その場所は ( ① )にあり, 大地が ( ② )して陸上に現れたと考えられる。 ようがん (4) 溶岩の露頭があった場合, 昔その周辺 えんとうじょう で何があったことが推測されますか。 (5) 写真Bの試料は,地表から地中に円筒状 の細い穴をほり, 大地の一部を採取したも のです。 このような試料を用いた調査を何 といいますか。 (1) 岩石ハンマーで岩石をたたくとき, 左の図の A・Bのどちらの部分でたたくのが適切ですか。 はへん (2) 地域の大地を観察するときに気をつけることと して, 正しいものを次のア~ウから選びなさい。 ア 岩石を採取したあと, 散らばった破片など はそのままにしておく。 ながそで イ野外では, なるべく長袖・長ズボンの動き ふくそう やすい服装で観察する。 ウ 海岸や川原で観察するときは, 水辺に近づくとよい。 カ 粒の大きさ (①)・・・ 地層などが波打つよう に曲がったつくり。 2 mm 1 16 <重要用語〉 プレート 口隆起 mm → 沈降 大きい ↑ 小さい (②)・・・・つながっていた地層などが 途中でずれ動いてできた境。 □しゅう曲 ■断層 ■露頭 3 解答 p.13 (2) ① れき @ Tarli (3) ① 海底 ②隆起 (4) 火山の噴火 (5) ボーリング調査 <ポイント》 (5) 写真Bの試料をボーリン グ試料といいます。 4 解答 p.13 (1) (2) まとめる 図解 ① しゅう曲 地 球 活きている地球 1年 2

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

英語の和訳をお願いします。 第1段落と第2段落がうまく訳せません。 特に第1段落のThree of them 以下や、第2段落の第1文のManga 〜 in Japanese.やIt describes以下です。 It describesのItもなにを指しているか混乱してま... 続きを読む

回 海外で発行されている日本のガイドブックに、漫画とアニメの記事が掲載されています。 記事を読んで、あとの問いに答えなさい。 People around the world now know and love Japanese anime. Some characters are familiar to people who do not usually read manga or watch anime. One of the reasons for this success is the adjustments that were made for viewers overseas Three of them involve titles, characters, and content. 2 Manga and anime titles are, of course, originally in Japanese. Some, like this does not work with all titles. For example, Knights of the Zodiac is originally Seinto Seiya in Japanese. It describes just the main character, but in English, the title was changed to something that relates to the whole story. This made it more attractive to viewers in foreign countries. Characters' names are often changed in manga and anime that are mainly for children. It is hard for children to remember unfamiliar names. With familiar names, children can focus on the story. For example, the character Satoshi in Pokemon becomes Ash in English. The name Ash uses three letters from S-a-t-o s-h-i. Japanese customs are sometimes adjusted for non-Japanese viewers. The adjustments can be small or large. Consider this example of a small adjustment. In anime in Japan, characters eat onigiri. In Western versions, they eat cookies. In manga, they don't change the pictures. Instead they add short explanations. This way, foreign readers can understand Japanese customs and behavior. A large adjustment might be a change in the setting. Consider Kyojin no Hoshi, an anime from the 1970s. In it, the main character Hyuma trains very hard and becomes a professional baseball player. In the Indian version, its main character plays cricket, a popular team sport in India. In short, perhaps anime became more popular because of these adjustments. The language and customs were adapted a little to fit each culture. Think about your favorite manga or anime. The original is probably different.

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

至急⚠️ 2枚目の答えを教えて欲しいです

Think U 朝美はさらにガンディーについて知るために,伝記を読んでいます。 ? What is the main idea of Gandhi's movements? イギリスで弁護士の資格を得たガンディーは、23歳のときに南アフリカに渡ります lawyer in Gandhi moved to South Africa to work as a 1893. It was under British rule at that time and there was a lot of discrimination. For example, Indians could not go out at night freely or walk on the sidewalk. There were also hotels that did not accept Indian guests. In 1906, the British made a law that was even more unfair to Indian people. Indians in South Africa got angry and stood up against the law. Gandhi decided to lead a movement to protect their rights. His message was "Don't follow the law, but don't use violence, even if you are arrested." Soon the jails became full of Indians, and Gandhi himself was sent there. Finally, in 1914, after many years and much effort, the law was removed. It showed that non-violent movements can be effective. staldis ne 1900 red a lot of people [139 words] 5 A Legacy 10 ガンディーの非暴力のたたかいは、祖国インドでも続きます。 Gandhi returned to India in 1915. India was also a British colony. In those days, there was a law that the British made for salt. According to the law, only the British could produce or sell salt. They put a heavy tax on it. The Indians were very poor, but they had to buy expensive salt. The money went to the British. Gandhi thought it was unfair. S 800 In 1930, Gandhi decided to walk to the sea and make salt himself. He started with 78 followers. Thousands of people joined him on the way. After walking almost 400 kilometers, he reached the sea. This non-violent march was called the Salt March. News of the march spread around the world. It showed people a new way to fight against discrimination. Gandhi's peaceful fight continued after that. In 1947, 15 India won independence. Non-violent protest is the legacy that Gandhi left. It has influenced famous leaders, such as Martin Luther King, Jr. and Nelson Mandela. [161 words / 300 words]

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

関係代名詞の問題です

74 教科書 p.47-53 Lesson ④ 文法のまとめ 基本表現のまとめ -Part-1 関係代名詞の文(主格の who) DO Oda Mikio was an athlete who won a gold medal. Part2 関係代名詞の文(主格の which [that]) De I have a magazine which has many photos. Part 3 関係代名詞の文 (目的格) □ The book that you gave me was interesting. The □ (2) あそこで走っている子どもたちを見なさい。 Look at the □ (3) 中国語が話せる生徒をごぞんじですか。 Do you know a (4) 一生懸命練習する選手が勝つでしょう。 The 確認問題 1 次の日本文の意味を表すように,空所に適する語を書きなさい。 □(1) 昨夜私を訪ねてきた少女はユカリです。 音声を聞いて、表現を音読する 意味を確認する □ 教科書 | p.47-49 織田幹雄は金メダルを取ったスポーツ選手です。 □ 教科書 | p.50-51 私は写真のたくさん載っている雑誌を持っています。 □教科書 | p.52-53 あなたのくれた本はおもしろかったです。 I'm in the □ (2) 父は1990年にドイツでつくられたカメラを持っています。 My father has a □(3) 博物館がある町に住んだことはありますか。 Have you ever lived in a □ (4) ジョンは泳げるイヌを飼っています。 John has a PA 2 次の日本文の意味を表すように, 空所に適する語を書きなさい。 □ (1) 私は大きい窓のある部屋にいます。 (4) I couldn't answer the question. (The man asked it.) me last night is Yukari. ■(3) Have you eaten the cake yet? (She made it yesterday.) hard will win. running "over there. *over there あそこに speak Chinese? a big window. (2) I'll give some books to my brother. (I finished reading them.) 3 次の文の下線部のあとに that を用いて( )内の説明を加え, 全文を書きなさい。 □(1) The bus arrived late. (He took it this morning.) swim. RO made in Germany in 1990. a museum? 30 1 次の文の( )内から適するものを選び, 記号で答えなさい。 ウ she) is singing a song is Maya. イ which ウit) was sold at that store.. ウ who) was sent from Canada. イ she is wearing イ which made イ which (1) The girl (ア who (2) I bought a bike (ア who (3) She got a letter(アit イ that (4) The dress (ア who is wearing (5) Ⅰate a cake (ア that made ウ that wearing) is nice. ウ made) by Jane. 2 次の英文を日本文にしなさい。 (1) My mother will buy a computer which is useful for her work. ( (2) You have to use a dictionary that has many words. ( (3) I'm looking for someone who can play the violin. ( (4) She was surprised at the news her friends told her. ( ③ 次の日本文の意味を表すように、()内の語(句) を並べかえなさい。 □(1) 彼女は助けが必要な子どもたちの世話をしています。 (care / she/who/takes/the children/help/need/of) . □ (2) 私はたくさんの写真が載っている本を読んでいます。 (pictures/I'm/ a book / that/ a lot of /has / reading ). □ (3) 田中先生が昨日私たちに出した宿題は終わりましたか。 (homework / you / done/yesterday/have/Mr. Tanaka/gave/your /us )? □ (4) あの建物はこの都市でいちばん大きな図書館です。 (which / that building/alibrary/in/biggest/is/is/ the / this city ) . 4 次の日本文を英文にしなさい。 □ (1) メダルを獲得した少女は14歳です。 (who を使って) □ (2) あれはいろいろな野菜を売っている店です。 (which を使って) 口 (3) 私は知っている何もかもあなたにお話しします。 (that を使って) 75 □(4) 私が昨夜テレビで見た映画はわくわくするものでした。 (関係代名詞を使わずに) ) )

回答募集中 回答数: 0
1/5