学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

ベストアンサー絶対します 振り返りシートを教えて欲しいです。

単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P270-271 4 第二次世界大戦後の世界 めあて 冷戦が世界に与えた影響を知ろう。 課題① 第二次世界大戦後の世界の対立について、 まとよう。 資本主義陣営 1945 第二次世界大戦が終わる。 社会主義陣営 (①世界平和を実現し、すべての者の人権と自由を)を目的として、国際連合が成立する。 促進すること 1948 (② アメリカ )の支援で、 (③ソ連 の支援で、 大韓民国(韓国) が成立する。 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮) が 成立する。 1949 北大西洋条約機構(NATO) が成立する。 なぜ結ばれた? ④ 資本主義陣営を支配し、 (③ソ連 )が原子爆弾保有を宣言 する。 味方にするため ドイツ連邦共和国 (西ドイツ)が成立する。 毛沢東率いる中国共産党が国民政府に 勝利して、 中華人民共和国を建国する。 → 社会主義による国づくりを進める。 中国共産党に敗れた国民政府は、台湾に移 ドイツ民主共和国(東ドイツ) が成立する。 り、経済開発を進める。 1950 北朝鮮が韓国に侵攻して、 朝鮮戦争が始まる。 → 1953年に休戦協定が結ばれる。 1955 ワルシャワ条約機構が成立する。 なぜ結ばれた? ⑤ 資本主義陣営に対抗 するため。 1961 東ドイツがベルリンの壁を築く。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

ベストアンサーします! 振り返りシートの2を教えて欲しいです。

単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P266-267 2 平和で民主的な国家をめざして あて 日本国憲法の性格を知り、当時の日本がめざした未来を考える。 課題① 日本国憲法と大日本帝国憲法を比較し、 日本国憲法の 「新しさ」 を考えよう。 日本国憲法 大日本帝国憲法 (1890年11月29日施行) (1947年5月3日施行) 天皇 主権者 (①国民 ) 国民主権 国の元首で、統治権をもつ 天皇 国と国民統合の②象徴) 衆議院と貴族院 国会 衆議院と ③ 参議院) 天皇をたすけて政治を行う 「内閣 (④ 国会 )に対して責任を負う 法律の範囲内で認める 基本的人権 天皇が軍隊を統帥する 戦争・戦力 (⑤永久の権利)として ひろく保障する 永久に(⑥戦争を放棄する (⑦戦力 基本的人権 尊重 ) 平和主義 )はもたない 首長と議員は 規定なし 地方自治 (⑧住民が選挙する) 課題② 日本国憲法に基づいて、 様々な法律が制定・改正されたり、 改革が行われたりして、 民主化がお しすすめられた。 それぞれの法律や改革について、 その内容をまとめよう。 法律・改革 内容 教育の目的は、(⑨人格の完成と平和な国家・社会の形成者を育てること。 教育基本法 教育の機会均等や9年間の義務教育、 男女共学を認める。 民法 男女平等と兄弟姉妹の均等相続や、(⑩夫婦対等)の家族の制度が定められる。 労働基準法 労働条件の最低基準)を定める。 財閥解体 日本の経済を支酸)してきた財閥の解体が行われる。 農地改革 政府が地主のもつ小作地を強制的に買い上げ、小作人に安く売りわたした)

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

めあてにそったまとめを教えて欲しいです。(2)

教科書 P266-267 2 平和で民主的な国家をめざして めあて 日本国憲法の性格を知り、当時の日本がめざした未来を考える。 課題① 日本国憲法と大日本帝国憲法を比較し、 日本国憲法の 「新しさ」 を考えよう。 日本国憲法 大日本帝国憲法 (1890年11月29日施行) (1947年5月3日施行) 天皇 主権者 (①国民 ) 国民主権 国の元首で、統治権をもつ 天皇 国と国民統合の②象徴) 衆議院と貴族院 国会 衆議院と参議院) 天皇をたすけて政治を行う 内閣 (④国会 )に対して責任を負う 法律の範囲内で認める 基本的人権 天皇が軍隊を統帥する 「戦争・戦力 規定なし (⑤永久の権利)として ひろく保障する 基本的人権の 尊重 ) 平和主義 永久に(⑥ 戦争を放棄する (⑦ 戦力 )はもたない 首長と議員は 地方自治 (⑧住民が選挙する) 法律・改革 課題② 日本国憲法に基づいて、 様々な法律が制定 改正されたり、 改革が行われたりして、 民主化がお しすすめられた。 それぞれの法律や改革について、 その内容をまとめよう。 内容 教育の目的は、人格の完成と平和な国家・社会の形成者を育てること。 教育基本法 教育の機会均等や9年間の義務教育、 男女共学を認める。 民法 男女平等と兄弟姉妹の均等相続や、(⑩夫婦対等) の家族の制度が定められる。 労働基準法 労働条件の (⑩ 最低基準)を定める。 財閥解体 日本の(経済を支酸)してきた財閥の解体が行われる。 農地改革 政府が地主のもつ小作地を強制的に買い上げ、小作人に安く売りわたした

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)はなぜクになるのですか?解説お願いします!

みって C (5)(4)の密度が大きいところほど, 磁界の強さはどうなりますか。 2 電流のまわりの磁界を調べよう 実験6 電流がつくる磁界 T(4) 磁力線 (5)強くなる 図1の装置を組み立て、白紙の上に鉄粉をま く。 導線に電流を流して板を軽くたたき 鉄 粉の並び方の変化を観察する。 図 1 図2 白紙 2 鉄粉を回収し、図2のように導線のまわりに 方位磁針を置く。 導線に電流を流し、磁界の 向きを調べる。 電流の向きを変えて、磁界の向きを調べる。 9図3のように、電流が流れている導線から方 位磁針を遠ざけていき,針(N極)がさす向き の変化を調べる。 電流の 向き エナメル線を 巻いたもの チレンの板 図3 電流の向き 方位磁針を遠ざけたまま、電流を大きくして (N)がさす向きの変化を調べる。 キ N極 カ 電流の 向き ? ケ 北 (1)で,鉄粉は導線を中心にどのような形に並びますか。 ②で、図2の矢印の向きに電流が流れるようにしたとき, 方位磁 AのN極は,ア~エのどの向きをさしますか。 電流の向きを変えると磁界の向きはどうなりますか。 (4)(3)から、まっすぐな導線を流れる電流がつくる磁界の向きは,何 によって決まるといえますか。 (5) 2 解答 p.65 -(1) 同心円状 T(2) ア (3)逆になる (4) 電流の向き (5) 北 導線から方位磁針を遠ざけていくと, N極はしだいにどの 方角をさすようになりますか。 東・西・南北で答えなさい。 (6), 方位磁針を遠ざけたまま電流を大きくしたとき, N極がさ す向きが変わりました。 その向きを, 図3のカケから選びなさい。 T (6) (7)(5), (6)から, 導線を流れる電流がつくる磁界が強いのは,①電流 きょり の大きさ, ②電流からの距離がどのようなときだといえますか。 7 (7)①大きいとき ②近いとき 電流の向き コイル (8) 左の図で, コイルの内側の磁界の向き は,アイのどちらの向きになりますか。 (9)左の図で、電流の向きを逆にすると, コイルの中の磁界の向きは、アイのど ちらの向きになりますか。 (8) ア (9) イ <用語> 磁力 磁界 磁界の向き 磁力線

回答募集中 回答数: 0
1/1000