学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3の天体です。 ⑷と⑸がわかりません。 答えは⑷東⑸ウです。解説とかあったんですけど考えてもわかりませんでした! どなたか教えてくれませんか?🙇‍♀️

日本国内のある場所で、 月の動きを観察した。 あとの問いに答えなさい。 図1 じょうげん 観察 Ⅰ ある日, 南の空に上弦の月 (半月) が観察できた。 I 図1は, その記録である。 観察 Ⅱ 観察Iの1週間後, 月食が観察できた。 はじめは, 月全体が暗かったが,やがて一部分が明るくなり、次第 に明るい部分が増していった。 図2は, その記録である。 (1) 観察 I で記録した月は、 2時間後にどの方向に移動し ていますか。 図1のア〜カから選びなさい。 ( 4点) (2) 観察 Ⅰ で記録した月を観察したのは, 日の出, 日の入り, 真夜中のうちのいつ頃ですか。 (4点) ごろ NEAS (3) 図3は、地球と月の位置関係と太陽の光を示した模式 図である。 観察 I で,上弦の月 (半月) が観察できたのは, 月が図3のa~hのどの位置にあるときですか。 (5点) (4) 観察 ⅡIは,どの方位の空を観察したものですか。 東, 西, 南, 北から選びなさい。 (5点) ** (5) 観察で月食を観察した夜に月が南中するのは何時 ですか。 ア~オから最も適切なものを選びなさい。 (4点) ア 20時 イ 22時ウ 0時 エ2時 オ 4時 (6) 月食は, 太陽, ( ① ), ( ② ) の順に, 一直線上 卵を 南東 図2 図3 0.81 b a C イカ ア←→エ カ ヴ↓ 地球 地球の 自転方向 D. 南 000000 オ 月の公転軌道 Og 岐阜改) 南西 大 !!! 太陽の光

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(7)の答えは、月食は太陽、地球、月の順で一直線線上に並ぶ時に起こるから。なんですが、これは月食の場合で日食だったら理由はなんて書けばいいですかね?日食は、太陽、月、地球の順で一直線上に並ぶ時に起こるから。とかですか?

図1は, 地球の北極側から見た月 図1 の公転のようすを示している。 また, D. 図2は、 あるときに見えた半月のよ うすを示している。 (1) ①月の公転の向きを, 図1のア, イから② 地球の自転の向きをウ, EO イ ・11- F ア C H 地球 B OA + エ TH ← 太陽の光 エからそれぞれ選びなさい。 G (2) 月が図1のBの位置にあるとき,地球から見るとどのよ図2 うに見えるか。 解答欄の図中に太陽の光が当たらない部分 をぬりつぶして示しなさい。 (3) 図2の半月が見える月の位置は、図1のA~Hのどこか。 (4) 図2の半月が真南に見える時刻を次から選びなさい。 ア午前0時ごろ イ午前6時ごろ ウ正午ごろ エ午後6時ごろ (5) 月が真夜中に南中した日から, 毎日同じ時刻に1週間観察した。 ①月の形, ②月の見える方位の変化を, それぞれ選びなさい。 ① [ア 満ちていく。 イ 変わらない。 ウ欠けていく。] ② [カ東に移動する。 キ 変わらない。 ク西に移動する。] (6) 月食が起こることがある月の位置は、図1のA~Hのどこか。 (7) 月食が (6)のときだけに起こる理由を, 簡単に説明しなさい。

未解決 回答数: 1
1/20