学年

教科

質問の種類

数学 中学生

34のどちらもの問題が分かりません💦 回答はまだ配布されてないので答えは分かりません💦

3 図のように関数y=x²のグラフ上に2点A,Bがあり 関数y=ax2のグラフ上に2点C, D がある。 点Aの座 標は-2で,点Bの座標は3, AB と CD は平行である。 また,3点O, B, D が同一直線上にあり, OB:BD = 1:2である。 次の問いに答えなさい。 ただし、座標軸の単位の長さは 1cm とする。 (1) 直線 AB の式を求めなさい。 (2) αの値を求めなさい。 (3) △ABCの面積は何cm2 か 求めなさい。 (4) CD がy軸と交わる点をEとする。 このときできる △OED を,y 軸を軸として1回転させてできる立体の体 積は何cm3 か求めなさい。 ただし、円周率は とする。 <規則> 表が出ると, 点Pは軸の正の方向に1移動する。 また, 点 Qはx軸の正の方向に1移動し、さらに,y軸の正の方向に 1 移動する。 裏が出ると, 点Pは軸の正の方向に1移動し,さらに,y 軸の正の方向に1移動する。 また、点Qはx軸の正の方向に 1 移動する。 例えば、図2はコインを2回投げて、 1回目が裏, 2回目が表のとき の点Pの位置を示している。 4 図1のように, 座標平面上の原点に点Pと点がある。 1枚のコイ図1 ンを投げて、次の規則にしたがって, 2点は移動する。 次の問いに答えなさい。 (1) コインを3回投げて、 1回目が表, 2回目が裏 3回目が裏のとき, 移動した点Pの座標を求めなさい。 = (2) コインを4回投げて, 移動した点Pが直線y を求めなさい。 (3) コインを4回投げたとき, △OPQ の面積が4となる表,裏の出方 は何通りあるか, 求めなさい。 A 上にある確率 .... -2 図2 y 5 P 0Q 5 w.... y=x²_y=ax² B 3 P -X 5 5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)、(4)の①②を教えて欲しいです!! (2)は出来たらお願いしたいです!!😖🙏💦

2 恵さんの学級では、「銅と酸素の結びつきについて調べる」という課題を設定し,実験を行 った。 下の(1)~(4) の問いに答えなさい。 【仮説】 銅と酸素が結びつくときの質量比は一定ではないか。 また、酸化銅から酸素を取 り除くときは、鋼よりも酸素と結びつきやすい物質を用いればよいのではないか。 【実験Ⅰ】 銅の粉末 0.8gをステンレス皿にうすく広げて、一定時間ガスパーナーで加熱 してからガスバーナーの火を止めた。 十分冷えたあとに, 加熱後の物質の質量をはかっ た。粉末をよくかき混ぜて再び一定時間加熱し、冷えたあとに質量をはかるという操作 を,合計で6回くり返した。 加熱す 図1 2 る銅の粉末の質量を, 1.2g, 1.6g, 加 3.0 熱 2.5, 後 の 2.0 質 1.5 2.0g, 2.4gに変えて同様の操作を 行った。 図1は, 実験結果を表した グラフである。 【実験ⅡI】 図2のように、水素を入れ た試験管に, ガスバーナーで加熱し て表面が黒く変色した銅線を入れたところ,銅線は赤色に変色し,試験管の内側に液体 がついた。 物質の質量 〔g〕 1.0 20.5 02 - 2. 1 2 3 4 5 6 加熱の回数[回] 水素を入れた 試験管 ・液体 HE 加熱して黒く 変色した銅線 実験I で, 加熱している銅に起こっている化学変化を化学反応式で書きなさい。 (2) 実験Ⅰで,銅の粉末を1.6gにして1回目の加熱を終えたとき, 酸素と結びついていない 銅の粉末は何gか, 小数第1位まで求めなさい。 (3) 実験Ⅰで,加熱後の物質の質量が一定になったときの, もとの銅の粉末の質量と, 結びつ いた酸素の質量との関係を表すグラフをかきなさい。 (4) 恵さんの班では, 実験Ⅰ,ⅡIの結果をもとに話し合った。 次の会話は, その一部である。 隆さん:実験Iで,銅の粉末の加熱をくり返すと, 加熱後の物質の質量が一定になったこ とから, P □ということがわかるね。 SALVIA 緑さん : 実験ⅡIで,試験管の内側についた液体は(Q)で調べたところ, 水だったよ。 恵さん:実験ⅡIでは, 酸化された物質は (R) で, 還元された物質は(S) ということだね。 ① さんの考えが正しくなるように, Pにあてはまる内容を 「銅」 と 「酸素」 という語句を用 いて書きなさい。 O 緑さんと恵さんの発言が正しくなるように,Qにあてはまるものを、 次から1つ選んで 記号を書きなさい。 また, R, S にあてはまる物質名をそれぞれ書きなさい。 ア BTB溶液 イ フェノールフタレイン溶液 ウ 塩化コバルト紙 エ 青色リトマス紙

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題を教えていただきたいです。 1のカードの確率は求めれたのですが、 4のカードの確率が何回しても9分の5になってしまいます、 答えは、2分の1になり 選択肢は イ が正解になるみたいです。

考えました。 次の表1~表4は, のカード,6のカードの表が上になる場合を示したもので、それぞれのカードの表が上になる確率 はいずれも20号であることが分かりました。 表1-2のカードの表が上になる場合 2回目のさいころの目 2 3 4 5 O O O O 1回目のさいころの目 1回目のさいころの目 2 3 4 1 2 6 3 4 5 6 1 O 1 5 O 1 2 表3 5のカードの表が上になる場合 2回目のさいころ O O O O O O O OO 3 4 O O O O O O O O O O の5 〇 の目 O 6 O O 00 O 6 O O O ○ 表2 3のカードの表が上になる場合 2回目のさいころの目 2 3 4 ア どのカードもすべて同じ確率になる。 イ1のカードの確率が最も大きくなる。 ウ4のカードの確率が最も大きくなる。 1回目のさいころの目 1 1回目のさいころの目 2 3 4 5 6 2 3 1 4 O 5 O 1 ○ 1 Q O O 〇|〇 ooo O 表46のカードの表が上になる場合 O O ○ 〇〇 O 5 6 O O 2回目のさいころの目 2 3 4 O O O O 5 O 〇|〇 00 6 〇 〇 O (2) 図1の状態から2回の操作をしたとき, カードの表が上になる確率が最も大きくなるのはど のカードですか。 下のア~ウの中から正しいものを1つ選び, その記号を書きなさい。 また, それが正しいことの理由を, 確率を用いて説明しなさい。 粉-10

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(6)と(7)教えて欲しいです🙏

11 次の(1)から(7) の各問いに答えなさい。 図1は,ある植物の葉の細胞を酢酸オルセイン溶液で染色して観察した ときの模式図です。 (1) 次のaからcの文で説明しているつくりを,図1のAからEより選 び,記号で答えなさい。 また, そのつくりの名称を漢字で答えなさい。 a. ふつう, 1個の細胞に1個あり, 染色液で染めて観察する。 b. 光合成を行う。 図 1 c. 丈夫な箱状で, 植物の体の形を保つはたらきがある。 (2) 植物細胞と動物細胞を比べたとき, 植物細胞だけにみられるつくりはどれですか。 図1のAか らEより全て選び,記号で答えなさい。 (3) 同じ植物の根の細胞では見ることができないつくりはどれですか。 図1のAからEより1つ選 び, 記号で答えなさい。 ① 表 ある植物の根の先端部分を用いて, 細胞分裂のようすを観察しました。 図2は体細胞分裂の過程に おける段階 ①から⑥の細胞を示しています。 表は1つのプレパラートで見ることができた段階① から ⑥の細胞の数を数えた結果をまとめたものです。 なお、この植物では,細胞が1回目の分裂を始めて から2個の細胞に分かれ,さらにそれらの細胞が2回目の分裂を始めるまでにかかる時間は22時間 であり,それぞれの段階の細胞の個数は、その段階にかかった時間に比例することがわかっています。 300 2 (3 ①と⑥を 合わせて 600 図2 ※図2⑥は、図2の①の細胞が2個ある状態を示している。 (2) apsose 4 7 (3) X 9 A 4 9 ·0..... 5 細胞分裂の段階 細胞数 〔個〕 (4) 図2の段階①から⑥を, ① を始まり, ⑥を終わりとして,細胞分裂が行われる順に並べなさい。 (5) 図2の段階 ②から④に見られる, ひも状のつくり X の名称を漢字で答えなさい。 E 35 6 (6) 段階①と⑥では細胞分裂が行われていませんが,その時間は合わせて何時間になりますか。 次 のアからエより1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 2時間 イ 6 時間 ウ 18 時間 エ 20 時間 (7)段階②にかかる時間は何分になりますか。次のアからエより1つ選び、記号で答えなさい。 ウ 21分 エ 28分 イ 14分 ア 7分

回答募集中 回答数: 0
1/23