学年

教科

質問の種類

数学 中学生

入試レベルなんですが、お願いします🙇 確率です

RP2 126 いろいろな確率 500円 100円 50円 10円の硬貨が1枚ず つある。この4枚を同時に投げるとき 次の 確率を求めなさい。 (1) 4枚のうち、少なくとも1枚は裏となる確 事 3 P123 いろいろな 下の図1のように, 方眼紙に座標軸をかい 平面があり,その平面上に2点0(0,0), A(4, 0) がある。 また, 下の図2のように、 の玉が入った袋があり,この袋から玉を1個 取り出し,玉に書かれている数を確認してか ら袋に戻すことを2回行う。 1回目に取り出 した玉に書かれている数をα,2回目に取り 出した玉に書かれている数を6とし、図1の 1, 2, 3, 4 の数字が1つずつ書かれた4個 平面上に, 点P(a, b) をとる。 図2 (2)表が出た硬貨の合計金額が510円以上にな る確率 P.123 いろいろな確率 コマ 右の図のAの位置にコマ を置き, 大小2つのさいこ ろを投げて、出た目の数の 積だけ, 矢印の方向にコマ を進める。このとき,最も 起こりやすいことがらは次 のア~オのどれですか。 また, そのときの確率を求めなさい。 もっと ア Aで止まる ⑦Cで止まる オEで止まる イ Bで止まる Dで止まる 確率 30 愛知 図1 y A I ①③ (1)点Pのとり方は全部で何通りありますか。 (2) OAPが二等辺三角形になる確率を求めな さい。

未解決 回答数: 1
数学 中学生

34のどちらもの問題が分かりません💦 回答はまだ配布されてないので答えは分かりません💦

3 図のように関数y=x²のグラフ上に2点A,Bがあり 関数y=ax2のグラフ上に2点C, D がある。 点Aの座 標は-2で,点Bの座標は3, AB と CD は平行である。 また,3点O, B, D が同一直線上にあり, OB:BD = 1:2である。 次の問いに答えなさい。 ただし、座標軸の単位の長さは 1cm とする。 (1) 直線 AB の式を求めなさい。 (2) αの値を求めなさい。 (3) △ABCの面積は何cm2 か 求めなさい。 (4) CD がy軸と交わる点をEとする。 このときできる △OED を,y 軸を軸として1回転させてできる立体の体 積は何cm3 か求めなさい。 ただし、円周率は とする。 <規則> 表が出ると, 点Pは軸の正の方向に1移動する。 また, 点 Qはx軸の正の方向に1移動し、さらに,y軸の正の方向に 1 移動する。 裏が出ると, 点Pは軸の正の方向に1移動し,さらに,y 軸の正の方向に1移動する。 また、点Qはx軸の正の方向に 1 移動する。 例えば、図2はコインを2回投げて、 1回目が裏, 2回目が表のとき の点Pの位置を示している。 4 図1のように, 座標平面上の原点に点Pと点がある。 1枚のコイ図1 ンを投げて、次の規則にしたがって, 2点は移動する。 次の問いに答えなさい。 (1) コインを3回投げて、 1回目が表, 2回目が裏 3回目が裏のとき, 移動した点Pの座標を求めなさい。 = (2) コインを4回投げて, 移動した点Pが直線y を求めなさい。 (3) コインを4回投げたとき, △OPQ の面積が4となる表,裏の出方 は何通りあるか, 求めなさい。 A 上にある確率 .... -2 図2 y 5 P 0Q 5 w.... y=x²_y=ax² B 3 P -X 5 5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)、(4)の①②を教えて欲しいです!! (2)は出来たらお願いしたいです!!😖🙏💦

2 恵さんの学級では、「銅と酸素の結びつきについて調べる」という課題を設定し,実験を行 った。 下の(1)~(4) の問いに答えなさい。 【仮説】 銅と酸素が結びつくときの質量比は一定ではないか。 また、酸化銅から酸素を取 り除くときは、鋼よりも酸素と結びつきやすい物質を用いればよいのではないか。 【実験Ⅰ】 銅の粉末 0.8gをステンレス皿にうすく広げて、一定時間ガスパーナーで加熱 してからガスバーナーの火を止めた。 十分冷えたあとに, 加熱後の物質の質量をはかっ た。粉末をよくかき混ぜて再び一定時間加熱し、冷えたあとに質量をはかるという操作 を,合計で6回くり返した。 加熱す 図1 2 る銅の粉末の質量を, 1.2g, 1.6g, 加 3.0 熱 2.5, 後 の 2.0 質 1.5 2.0g, 2.4gに変えて同様の操作を 行った。 図1は, 実験結果を表した グラフである。 【実験ⅡI】 図2のように、水素を入れ た試験管に, ガスバーナーで加熱し て表面が黒く変色した銅線を入れたところ,銅線は赤色に変色し,試験管の内側に液体 がついた。 物質の質量 〔g〕 1.0 20.5 02 - 2. 1 2 3 4 5 6 加熱の回数[回] 水素を入れた 試験管 ・液体 HE 加熱して黒く 変色した銅線 実験I で, 加熱している銅に起こっている化学変化を化学反応式で書きなさい。 (2) 実験Ⅰで,銅の粉末を1.6gにして1回目の加熱を終えたとき, 酸素と結びついていない 銅の粉末は何gか, 小数第1位まで求めなさい。 (3) 実験Ⅰで,加熱後の物質の質量が一定になったときの, もとの銅の粉末の質量と, 結びつ いた酸素の質量との関係を表すグラフをかきなさい。 (4) 恵さんの班では, 実験Ⅰ,ⅡIの結果をもとに話し合った。 次の会話は, その一部である。 隆さん:実験Iで,銅の粉末の加熱をくり返すと, 加熱後の物質の質量が一定になったこ とから, P □ということがわかるね。 SALVIA 緑さん : 実験ⅡIで,試験管の内側についた液体は(Q)で調べたところ, 水だったよ。 恵さん:実験ⅡIでは, 酸化された物質は (R) で, 還元された物質は(S) ということだね。 ① さんの考えが正しくなるように, Pにあてはまる内容を 「銅」 と 「酸素」 という語句を用 いて書きなさい。 O 緑さんと恵さんの発言が正しくなるように,Qにあてはまるものを、 次から1つ選んで 記号を書きなさい。 また, R, S にあてはまる物質名をそれぞれ書きなさい。 ア BTB溶液 イ フェノールフタレイン溶液 ウ 塩化コバルト紙 エ 青色リトマス紙

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題を教えていただきたいです。 1のカードの確率は求めれたのですが、 4のカードの確率が何回しても9分の5になってしまいます、 答えは、2分の1になり 選択肢は イ が正解になるみたいです。

考えました。 次の表1~表4は, のカード,6のカードの表が上になる場合を示したもので、それぞれのカードの表が上になる確率 はいずれも20号であることが分かりました。 表1-2のカードの表が上になる場合 2回目のさいころの目 2 3 4 5 O O O O 1回目のさいころの目 1回目のさいころの目 2 3 4 1 2 6 3 4 5 6 1 O 1 5 O 1 2 表3 5のカードの表が上になる場合 2回目のさいころ O O O O O O O OO 3 4 O O O O O O O O O O の5 〇 の目 O 6 O O 00 O 6 O O O ○ 表2 3のカードの表が上になる場合 2回目のさいころの目 2 3 4 ア どのカードもすべて同じ確率になる。 イ1のカードの確率が最も大きくなる。 ウ4のカードの確率が最も大きくなる。 1回目のさいころの目 1 1回目のさいころの目 2 3 4 5 6 2 3 1 4 O 5 O 1 ○ 1 Q O O 〇|〇 ooo O 表46のカードの表が上になる場合 O O ○ 〇〇 O 5 6 O O 2回目のさいころの目 2 3 4 O O O O 5 O 〇|〇 00 6 〇 〇 O (2) 図1の状態から2回の操作をしたとき, カードの表が上になる確率が最も大きくなるのはど のカードですか。 下のア~ウの中から正しいものを1つ選び, その記号を書きなさい。 また, それが正しいことの理由を, 確率を用いて説明しなさい。 粉-10

回答募集中 回答数: 0
1/43