学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問2 問3 の解説をお願いします🙇🏻‍♀️💦 答えは 問2︰148kg 問3︰370hPa です。

0.2 7 次の現象について、 問いに答えなさい。 ① 富士山のふもと (標高76m) では普通の状態だったスナック菓子の袋が, 山頂(標高3776m) では,パンパンに膨らんでいた。 ② 富士山のふもとと山頂で, スナック菓子の袋に加わる気圧の差を調べるために、 図のよう に 袋の表の面と同じくらいの面積の板 (0.04m²) の上にある空気の重さによる圧力を考え た。ただし,100gの物体にはたらく重力の大きさを1とし, ふもとから山頂までの空気 の平均密度を1.0kg/m² とする。 標高差 AL 板 山頂 問1 ①のような変化が起きた理由を説明した次の文のa, bに当てはまることばを,それぞれ書きなさい。 富士山の山頂より上にある空気の重さは,ふもとより上にある空気の重さと比べて( a)。そのため、山頂 ではスナック菓子の袋を外から押す力が, ふもとのときと比べて(b)なるので,密閉した袋の中の空気が膨 張するからである。 富士山 問2② より, ふもとにある板と山頂にある板の上にある空気の質量の差は何kgですか, 求めなさい。 問3 ②より, ふもとと山頂での板の表面にはたらく気圧の差は何hPa ですか、求めなさい。なお, 1hPa=100Paである。 0.76hoa TO 30hDa

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の答えが15度と16度の間なのですが、なぜですか?

と湿度表の一部である。また, 図2は空気1m あたりに含むこと B 2- 図1 A 口問 0 0 図Tはある密閉された部屋の中での乾湿計の目盛りを表したもの 図に できる水蒸気の量を表したものである。次の問いに答えなさい。 図 ロ(1) この部屋の湿度を答えなさい。 0 1- 0 この部屋の空気1m®あたりに含まれている水蒸気は何gか>。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えなさい。 ロ(2) 湿度表の一部 乾球の 示度 乾球と湿球の示度の差 [℃] 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 この部屋の空気を密閉したまま温度を下げたときに水満が つき始めると考えられるのは, 何℃と何℃の間か。 20 95 91 86 81 77 19 95 90 85 81 76 18 95 90 85 80 75 コ(4) 17 C 95 90 85 80 75 図1の湿度表のCの欄にはすべて同じ数値が入る。Cに入る 数値を答えなさい。 16 95 89 84 79 74 15 94 89 84 78 73 14 94 89 83 78 72 5)- 次の文中の (①) (④)に入る語句の組み合わせとして 図2 適切なものをあとのア~エから1つ選び記号で答えなさい。 湿球の水は気化するときに熱を( ① )するので,一般に乾球 の示度よりも湿球の示度は ( ② ) くなる。よって空気の湿度 が低いとき,すなわち空気中の水蒸気量が( ③ ) いときは, 水がさかんに気化するので, 乾球と湿球の示度の差が( ④ ) くなる。 ア の放出 高 ③多 ④小さ 飽和水蒸気量 気温[℃] 14 12.1 15 12.8 16 13.6 17 14.5 18 15.4 19 16.3 20 17.3 の放出 の低③多 ④大き の吸収 2高③少な ④小さ AnTe Gr 1 山山 N

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください🙏🏻´-

8 ある地域の地層の重なりについて学習するために,次のような観察を行いました。これについて、 あとめ(1)~(3)の問いに答えなさい。ただし, この地域の地層に断層やしゅう曲,地層の逆転は見ら れないものとします。 観察 た大決さ新 像準 1 東西にまっすぐのびた山道をのほりながら, 露頭の観察を行った。山道ぞいの地点A, Bで高さの異なる露頭を観察できたので,それぞれ地層をスケッチした。その後,地点C まで山道をのほったが,これ以上の露頭が見つからなかったので, ここで観察を終えた。 図1は,地点A~Cの位置関係を模式的に表したものである。なお, 山道の傾斜は一定で あり,地点A~Cはそれぞれ約50mおきに並んでいる。 図1 露頭 露頭 A B C 標高330m 標高332m 標高334m 2 地点Aでは,高さが5mの露頭を観察できた。 高さ4mのところには火山灰の層があり,その下 に泥岩の層(P層), 砂岩の層 (Q層), れきをふ くむ砂岩の層(R層)が見られた。 3 地点Bでは,高さが4mの露頭を観察できた。 高さ1mのところには,地点Aと同じ火山灰の層 が見られ,その上の砂岩の層の中には, サンヨウ チュウの化石がふくまれていた。 今 図2は,地点A, Bの地層の重なりをまとめた 図2 A B AA△ Q AA△ R 3300 泥岩 れきをふくむ砂岩 AA4火山灰 柱状図である。 Bにス 5 4 3 地表からの高さ(m]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題教えてください💦 お願いします。

レ. 夫化魚の代ぞーー 加 emの還なりと師きのほチ| えなさい< ん ES Eしてできら あきらさんは. 地| Mらのき る回べ のかに興味をもち のでき方や地層の重なり方 るため, 次の①ごの観 察や実験を行っ ① 図1は 表画がぼろ ほろになってくずれや すくなった岩石が侵食 (しんしょく)され(秒 泥(どろ).れきとなり 水流れによって居ぼ んされ. 河や海など にたい積(せき)する ようすを模式的に表し たものである。 の 図2のように。フラ スコに水と砂. 泥。れ きを混ぜたものを入れ。 粒の大きさ 方のちがいを調べた。 ⑧ 図3は。 あきらさんの 還3 家の近くの地形を10m問 隔(かんかく)の等高線 で栓式的に表したもので ある。 A地点とB地 で地点とD地点は. それ ぞれ東西方向に並んでお り. A地点は標高20m. 且地点は概高30m で地 点は禁斉30m。 地点は 標高40mである。 図4は, 地層の重 なりや岩石を調べる ため。 図3のAこC の各地点における ボーリング就料にも とづき, AてCの各 地点の地層の重なり 方を仁状図ちゆう じょうず) で表した ものである。・ ただし, この侵 はなく, それぞれ均一 に同じ角度で額き,』 る。また, この1 いる。

回答募集中 回答数: 0