学年

教科

質問の種類

理科 中学生

最後の問題わからないです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

68 138 天気の変化 図1は, 富山県のある場所での3月25日から3月27日までの気温・湿度・気圧の変化を表したものである。 次郎さんと広子さんは,これを見て3日間の観測結果について話し合った。 あとの問いに答えなさい。 図1 (C) (4) 次郎:たしか3月 (P) 日は、9時頃から18時 頃までずっと雨だったよね。 広子:そう。 あの日は ① 洗濯物を日中ずっと 干しておいても、あまり乾かなかったの よね。 次郎: 確かに。 それから3月 ( Q ) 日は1日中 高気圧におおわれて晴れていたよ。 不思 議だったのは, 3日間でこの日の朝だけ, ②はいた息が白く見えたことだよね。 広子:そうだったね。 あれは霧ができるのと似た現象なのよ。 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 (1) P 11 10 Q 3月25日 気圧 ist 湿度 気温 24 3 6 9 12 15 18 21 24 3 3月26日 (1) 会話文中の空欄 (P), (Q) にあてはまる日にちを, 数字で答えなさい。 の中か (2) 次の文は, 下線部①の理由を説明したものである。 文中のX~Zの( ら適切なものをそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 オ この日は1日中X (ア 気圧 イ 湿度 ウ 気温)が高く, 飽和水蒸気 量に対して実際に空気中に含まれる水蒸気量の割合がY(エ 大きい 小さい)状態であった。 そのため、 空気中にさらに含むことができる水蒸気量 がZ(カ多かった キ 少なかった)ので, 洗濯物があまり乾かなかった。 (2) X XY S 図2 図5 1 (3)図2は、3月25日午前9時の天気図であり、図中のAとBは, 高気圧と低気圧のどちら かの中心を表している。 AとBの組み合わせとして, 適切なものはどれか。 次のア~エか 図4 ら1つ選び,記号で答えなさい。 温度計 ア A: 高気圧 B : 高気圧 イ A: 高気圧 B: 低気圧 ウ A: 低気圧 B: 高気圧 I A: 低気圧 B: 低気圧 (4) 下線部②について, 疑問を感じた次郎さんは、ペットボトルを使って次の実験を行った。 〈実験>ア 乾いたペットボトルに, 十分に息を吹き込んで密閉した。 イ その後、図3のように、 氷水を入れたビーカーの中にペットボトルを 入れて、 しばらく冷やした。 実験の結果, ペットボトルの冷やされた部分の内側が,細かい水滴で白くくも って見えた。 この実験をふまえて, はいた息が白く見えた理由を, 「露点」, 「水 蒸気」ということばをすべて使って簡単に書きなさい。 Immの空気に含まれる水蒸気の質量 m³ 25 気 20 15 10 6 9 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 15 3月27日 月 (g/m³) 0 J HEATH N & SU 5 日 www WWGSQUE 図3 息を吹き込んで 密閉したペット ボトル BIULICENT 氷水 (%) (hPa) 100 1000 (5) 図4のように, 20℃の少量の水の入った金属製のコップに氷水を少しずつ入れ、 かき混ぜながら水温が5℃になるまで冷やす。 この実験を,図1の3月25日に行う と, コップの表面に細かい水滴が現れると考えられるのは何時か。 次のア~ウか ら最も適切なものを1つ選び,記号で答えなさい。なお,図5は、気温と飽和水蒸気量の関係を表すグラフである。 ア 6時 イ 12時 ウ 18時 90 1005 470 1015 60 1010 (3) 50 1005 40 1000 130955 20 990 (5) 10985 0 980 ガラス棒 M 飽和水蒸気量 氷水 ・金属製の コップ 10 15 20 25 気温〔℃〕 13 ア 説 「記

未解決 回答数: 1
理科 中学生

大気はどのように動き、天気の変化とどのような関係があるのか。これを教えてください🙇‍♀️💦写真を参考に説明お願い致します。 大気はどのように動く→偏西風で西から東へ動く。天気も西から東へ というのはどうなんでしょうか……

きた気体 くなって 外へ出て 96 hPa 1.風がふくしくみ 天 わたしたちが地表で感じる風は、水平方向の天気の朝 である。 ? 大気はどのようにして動き, 天気とかかわっているのだろうか。 大気は力がはたらくことで動く。 同じ高さの場所で,気 圧に差があれば,気圧の高いほうから低いほうへ大気を動 かそうとする力がはたらき, 風を生じる (図26)。 場所による気圧のちがい じ こく 図27は、同じ時刻に各地で測定した気圧を地図上に表 したものである。 1章で学習したように, 気圧は海面から こと の高さによって異なる。 そのため, いろいろな場所で同時 ひかく 刻に測定した気圧を比較するときは,測定した場所の高さ のちがいによって生じる気圧の差をなくすために,海面と 同じ高さの気圧に直す必要がある (海面更正)。 こうせい 図29 等圧線が丸く閉じていて, まわりより気圧が高いところを こうき あつ てい き あつ 高気圧、低いところを低気圧という。 5 で 入 5 | 気圧配置と風や天気 図28は,海面の高さに直した同時刻の気圧を地図上に 記入し, 気圧が等しいところをなめらかな曲線で結び, 気 圧の分布のようすを表したものである。このような曲線 き あつはいち とう あつせん を等圧線といい, 気圧の分布のようすを気圧配置という。 20 10

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えにはこのように表記されていますが、高度が高くなるのは寒冷前線も同様なのではないのでしょうか?

4 科学部の美月さんは, 各季節の特徴的な雲や天気について興味をもち,調べてレポートにまとめ一 58 令和3年度(理科11) ました。次に示したものは, 美月さんのレポートの一部です。 あとの1~6に答えなさい。 写真1 【季節の特徴的な。雲について) 写真1は,夏に観察した雲の様子であり, 科 A の寒冷前線付近で寒気が と考えられる。 暖気を押し上げることで強い上昇気流が生じて発達す A|は、 るものや,昼間に大気が局地的に強く熱せられること A で強い上昇気流が生じて発達するものがある。 は、 雨を短時間に降らせることが多く, 観察 B 後,この地点でも雷をともなう雨が降った。 写真2は,春に観察した雲の様子である。この雲は 写真2 巻層雲といううすく広がった白っぽい雲である。この 雲は,氷の結晶が集まってできており, 太陽からの光 の進む道すじが氷の結晶中で曲げられることにより, 写真2のように, 太陽のまわりに光の輪が見えること もある。この雲が西からだんだん広がってくると, 天 気は下り坂になるといわれているのは, 温暖前線が 接近してくることが考えられるためである。 太陽 [各季節の天気について] 大気の動きと天気について 移動性高気圧と低気圧が交互に日本列島付近を通ることにより, 天気が周期的に 移り変わることが多い。 日本列島の南東で発達する高気圧により小笠原気団がつくられ,南東の。季節風 が吹く。この季節風の影響により, 日本列島は高温多湿で晴れることが多い。 ユーラシア大陸で発達する高気圧によりシベリア気団がつくられ,北西の季節風 が吹く。この。季節風の影響により,日本列島の日本海側では雪が降ることが多い 春·秋 夏 冬 が、太平洋側では乾燥して晴れることが多い。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

分からないので教えて下さい

下の天気図 4ーD はそれぞれ、1 月、3 月、6 月、7 月のある日の気圧配置を表したもの である。 ( 1 ) 1 月、3 月、6月、7 月の気圧配置は AD のそれぞれどれか。 正しい組み合わせを 次の選択肢①~ー④から選びなさい。 ① 1月:A 3月:C 6月:B 7月:D ② 1月:D 3月:A 6月:B 7月:C ③ 1月:C 3月:D 6月:A 7月:B ④ 1月:B 3月:C 6月:D 7月:A 選択 ェ (2 ) 日本の天気について述べた次の文章のうち、最も適当なものを 1 10ポイィント つ選びなさい。 * ア 春の天気は、小笠原気団の一部が移動性高気話となって偏東風の影響で日本を通り過 ぎていくため、短い周期で高気圧と低気圧が入れ替わり、天気が変わりやすい。 イ 夏の天気は、小笠原気団の勢力が強くなるため、北西からの風により高温で湿度が高く、 蒸し畳い晴天が続くことが多い。 ウ 秋の天気は、揚子江気団の一部が移動性高気圧となって日本を西から東へ通り過ぎて いくため、短い周期で高気圧と低気圧が入れ替わり、天気が変わりやすい。 エ 冬の天気は、オホーツク海気団の勢力が強くなり、西高東低の気圧配置となりやすい。 この気団の勢力により日本海側では大雨をるたらすが、太平洋側では晴天になること が多い。

未解決 回答数: 1
1/2