理科
中学生
答えにはこのように表記されていますが、高度が高くなるのは寒冷前線も同様なのではないのでしょうか?
4 科学部の美月さんは, 各季節の特徴的な雲や天気について興味をもち,調べてレポートにまとめ一
58 令和3年度(理科11)
ました。次に示したものは, 美月さんのレポートの一部です。 あとの1~6に答えなさい。
写真1
【季節の特徴的な。雲について)
写真1は,夏に観察した雲の様子であり,
科
A
の寒冷前線付近で寒気が
と考えられる。
暖気を押し上げることで強い上昇気流が生じて発達す
A|は、
るものや,昼間に大気が局地的に強く熱せられること
A
で強い上昇気流が生じて発達するものがある。
は、
雨を短時間に降らせることが多く, 観察
B
後,この地点でも雷をともなう雨が降った。
写真2は,春に観察した雲の様子である。この雲は
写真2
巻層雲といううすく広がった白っぽい雲である。この
雲は,氷の結晶が集まってできており, 太陽からの光
の進む道すじが氷の結晶中で曲げられることにより,
写真2のように, 太陽のまわりに光の輪が見えること
もある。この雲が西からだんだん広がってくると, 天
気は下り坂になるといわれているのは, 温暖前線が
接近してくることが考えられるためである。
太陽
[各季節の天気について]
大気の動きと天気について
移動性高気圧と低気圧が交互に日本列島付近を通ることにより, 天気が周期的に
移り変わることが多い。
日本列島の南東で発達する高気圧により小笠原気団がつくられ,南東の。季節風
が吹く。この季節風の影響により, 日本列島は高温多湿で晴れることが多い。
ユーラシア大陸で発達する高気圧によりシベリア気団がつくられ,北西の季節風
が吹く。この。季節風の影響により,日本列島の日本海側では雪が降ることが多い
春·秋
夏
冬
が、太平洋側では乾燥して晴れることが多い。
下線部③について,温暖前線にともなう雲は,温暖前線から遠くにあるほど,氷の結晶を含み
やすくなります。それはなぜですか。その理由を、「前線面」の語を用いて簡潔に書きなさい。
温暖前線の前線面は, 温暖
前線から遠ざかるほど高度が
高くなり, 高度が高いほど気
温が低くなるため。
4
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5649
41
中学3年生の理科!
4505
83
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3275
28