学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑵、⑶、⑷、⑸の答えを教えていただけると嬉しいですm(*_ _)m

1 〈セキツイ動物の共通の特徴〉 下の表は,セキツイ動物の5つのなかまの特徴をまとめたものであり、 あてはまるところに○がついている。 あとの問いに答えなさい。 魚類 A ○ えらで呼吸する時期がある。 肺で呼吸する時期がある。 卵生であり、水中に産卵する。 卵生であり、陸上に産卵する。 ○ B 羽毛や体毛をもっている。 両生類 ハチュウ類 鳥類 ホニュウ類 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (1) 表の A,Bにあてはまる特徴として適したものを次のア~オからそれぞれ選びなさい。 A[ ア 変温動物(外界の温度の変化にともなって体温も変わる動物)である。 ]B[ イ恒温動物(外界の温度が変化しても, 体温をほぼ一定に保つしくみをもつ動物)である。 ウ胎生である。 00 エ 背骨がある。 オ外骨格をもつ。 (2)5つのなかまの共通点を比べたとき, 一般的に次のようなことがいえる。文中の( )にあては まる語句を答えなさい。 [ . 共通点が )ほど, なかまとして近い。 (3)(2)から考えて、次のア~エから適したものを1つ選びなさい。 ア 魚類と両生類では, 魚類の方がよりハチュウ類に近いといえる。 イ 鳥類と魚類では, 鳥類の方がよりホニュウ類に近いといえる。 ウホニュウ類と両生類では,ホニュウ類の方がより魚類に近いといえる。 エハチュウ類と両生類では,両生類の方がより鳥類に近いといえる。 (4) 現在, セキツイ動物の5つのなかまは地球上にどのような順で出現したと考えられているか。 次のア ~オから最も適したものを選びなさい。 ただし, ア~オにおいて, 出現した順に左から並べてあるもの とする。 ア 両生類, 魚類, ホニュウ類, 鳥類, ハチュウ類 イ両生類, 魚類 鳥類, ハチュウ類, ホニュウ類 ウ 魚類 両生類, ハチュウ類, 鳥類, ホニュウ類 エ魚類, ハチュウ類, 両生類, ホニュウ類, 鳥類 オ魚類, 両生類, ハチュウ類, ホニュウ類, 鳥類 [ ] (5) セキツイ動物の生活場所は,水中から水辺, 陸上へと広がっていった。 その過程で,からだや性質 どのような環境に強くなるように変化していったか。 [

未解決 回答数: 0
理科 中学生

教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

(1) 図1は、ヒトの目のつくりを示している。 光の刺激を受け取る細胞があるのは、 A~Eのどこか。 また、その部分を何というか (2) 図2は、ヒトの消化器官を示したものである。 B. ①Bでつくられる消化液は何か。 ②Eから出され、タンパク質にはたらく消化酵素は何か。 (3) 血液の成分のうち、 ①酸素を運ぶ役割をもつもの、②体外から侵入した細菌を とらえ、体を守る役割をもつものを何というか。 (4) 右の図3は、ヒトの血液循環を模式的に表したものである。 ①心臓から肺を通って心臓にもどる血液の流れを何と いうか。 ②a〜hのうち、動脈血が流れている血管をすべて 選べ ③最も栄養分の多い血液が流れている血管は a~ h のどれか。1つ記号で選べ。 (5) 図4は、 周囲の温度と2種類の 脊椎動物の体温の関係を示している。 ① I のように、まわりの温度によらず、 体温がほぼ一定の動物を何というか。 ②① のなかまは、何類と何類か。 (6) 図5の4つの動物を、①節足動物 ②軟体動物に分類し、記号で 答えよ。 42 図5 A バッタ 体温[C〕 0 B アサリ 図3 B- %10 20 30 40 周囲の温度 [℃] じんぷ (7) 右図はヒトのうでの骨格と筋肉である。 熱いものに手がふれたとき、熱いと感じる 前にうでを曲げ、手をひっこめた。 ① 下線部のような反応は、刺激に対して 無意識に起こる反応である。 このような 反応を何というか。 ② うでを曲げるときには、図のア、イのどちらの筋肉が縮むか。 ③図で、 筋肉と骨をつないでいるAの部分を何というか。 細胞 C.93 A 血液の流れる向き クモ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これできるかたいますか?まったくわからなくて困ってます!お願いします🙇⤵️

(7) 100V-800W と表示された家庭で使用するアイロンがあります。このアイロンを のコンセントにつないで使用したとき、アイロンに流れる電流の大きさは何になり 次の刺激に対する反応の例です。これについて、次の各問いに答えなさい I ボールが飛んでくるのを目で見て, うでを曲げて手でボールをつかんだ。 ⅡI 熱い湯が入ったやかんに手がふれ, 思わず手を引っこめた。 (1) 目のように, まわりの状態を刺激として受けとる器官 を何といいますか。 (2)図1は、目のつくりを表した断面図です。 ものが見え るしくみを説明した次の文の下線部 ① ~ ③ は、図1のア ~カのどの部分にあたりますか。 それぞれ1つずつ選ん で, 記号で答えなさい。 図 1 (4) 図2は、ヒトがうでをのばしたときの骨格と筋肉 図2 のようすを表しています。 Ⅰ の反応でうでを曲げた ときのようすを適切に説明している文を次のア~ エから ア 筋肉 A, B ともに縮む。 イ 筋肉 A, B ともにゆるむ。 ウ筋肉Aは縮み, 筋肉 B はゆるむ。 エ筋肉Aはゆるみ, 筋肉Bは縮む。 イ 記号で答えなさい。 1つ選んで, ア 右目を上から見た図 の虹彩は,明るさによってひとみの大きさを変えて、目に入る光の量を調節する。 目に入った光は,② レンズ (水晶体)で屈折し,網膜上に像をつくる。網膜には光の 刺激を受けとる細胞があり,その。刺激は信号となって神経を通って脳に伝えられる。 エ (3)(2)の下線部④ のように、光や音,においなどの刺激の信号を脳に伝えるはたらきをする 神経を何神経といいますか。 筋肉A- 力 関節 (5) 肩 た L 筋肉B

未解決 回答数: 1
理科 中学生

全然分かりません。

H ウ 2 日常生活に関する小問集合 出題パターン 1 読み、次の各問に答えよ。 生徒が大地の成り立ちや自然環境をテーマとして自由研究に取り組んだ。 生徒が書いたレポートの一部を ア イ A <レポート1> 自転車の速さについて 地層の観察をするために, 学校の裏山までサイクリングをした。 サイクリングの途中で、停止線で止まっ ていた別の人の自転車がまっすぐに進み出ていく様子を, デジタルカメラを使い, 同じ位置から0.50秒ごと に連続して撮影した。 図は, 連続した3枚の写真にうつった自転車の位置を表したもので, 自転車はA,B, Cの順に動いた。図のAでは自転車の先端が停止線上にあり,Cでは自転車の末端が停止線上にあった。な お,自転車の先端から末端までの長さは1.8mである。 B 自転車 の先端 砂の大きさの基準 <レポート2> 地層をつくる粒と地層のでき方について 学校の裏山で観察した地層の中には、さまざまな大きさの粒が見られた。地層は、おもに河川によって運 ばれた土砂などが海底や湖底で堆積して層状になったもので、堆積物はその大きさによってれき, 砂, 泥に 分けられる。河口付近と沖合では堆積物の粒の大きさが異なるので、粒の大きさを調べることによって, そ の地層が堆積した時期の地形を推定することができる。 〔問2] <レポート2>にある砂の大きさの基準と,河口付近と沖合における堆積物の大きさのちがいについ て述べた文を組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア〜エのうちではどれか。 ( ] 直径0.01~0.06mm 横断歩道 停止線 停止線 停止線 〔問1] <レポート1>で、 図のA~Cでの自転車の平均の速さとして適切なのは、次のうちではどれか。 ア 0.9m/s イ 1.2m/s ウ 1.8m/s エ2.7m/s 直径0.01~0.06mm 直径 0.06~2mm C 直径 0.06~2mm 2②のめやす 16点程度 自転車 / の末端 7分程度 河口付近と沖合における堆積物の大きさのちがい 河口付近には粒の大きいものが堆積し、沖合には粒の小さいものが堆積 する。 - 14 河口付近には粒の小さいものが堆積し、沖合には粒の大きいものが堆積 する。 河口付近には粒の大きいものが堆積し, 沖合には粒の小さいものが堆積 する。 河口付近には粒の小さいものが堆積し, 沖合には粒の大きいものが堆積 する。

回答募集中 回答数: 0
1/6