学年

教科

質問の種類

数学 中学生

□3問3の解き方を教えて下さいお願いします。

方形と円で囲まれてできる部分の面積XY をそれぞれ考えるとき, X=Yとなることを確 図4のタイルが縦と横にn 枚ずつ並ぶ正方形になるように、このタイルを敷き詰めて正 かめてみよう。 問2] [Sさんのグループが作った問題] , X, Yをそれぞれ4, n を用いた式で表し, X= yとなることを証明せよ。 ただし、円周率はとする。 右の図で、点Oは原点、点Aの座標は (12. 3 -2)であり、 直線1は一次関数y=-2x+14のグラフ を表している。 直線とy軸との交点をBとする。 直線上にある点をPとし, 2点A, Pを通る直線 次の各問に答えよ。 〔1〕次の中の 「え」 に当てはまる数字を答 えよ。 点Pのy座標が10のとき, 点Pのx座標は え である。 [問2] 次の①と②に当てはまる数を,下のア~ エのうちからそれぞれ選び,記号で答えよ。 点Pのx座標が4のとき,直線mの式は、 y=① 1x+1 (2) 1 [②] (2 ウエ2 ア 4 イ 58 エ10 〔3〕 右の図2は、図1において, 点Pのx座標が7 より大きい数であるとき, x軸を対称の軸として点 たいしょう Pと線対称な点をQとし,点Aと点B, 点と点Q 点Pと点Qをそれぞれ結んだ場合を表している。 △APBの面積と△APQ の面積が等しくなるとき, 点Pのx座標を求めよ。 1/12/ ア 1/1/20 イ 図 1 -10 図2 2021年 東京都 (15) -10 A -5 B +15 10+ 5 -5 O' -51 -10- ly B +15 110+ 5 of -10+ 5 5 +++++X 10 5 ++++++X 10 P m

未解決 回答数: 1
地理 中学生

このような問題で北緯南緯、西経東経の求め方がいまいちよく分かりません😢 解き方教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

1 Kさんは,都市A~Dについて調べ学習をおこない。次の略地図と文章を作成した。これら について,あとの各問いに答えなさい。 略地図中の緯線は赤道から,経線は本初子午線からそ れぞれ30度ごとに引いたものである。 略地図 PAPILSILTAL S 文章 p ○ A B C ○ 地球上の位置は, 緯度と経度を用いて表されます。 略地図において,緯度と経度がと もに0度である地点は, 赤道と あで示した経線が交わったところにあります。 また,sで示した緯線と q で示した経線が交わった地点に対して, 地球の中心を通った os UKC12402- 反対側の地点の位置は, いです。 1. : p 3. あ : p 5. あ : r 7. あ : r 2024年にオリンピック・パラリンピックが開催される 都市Aを首都とする国では, い: 北緯60度、 予定です。 ○都市Bの近くの海域では、エネルギー源として利用できる資源が多く産出されます。 ○都市Cを首都とする国では、油やしや ③ コーヒー豆などのプランテーションがさかん です。 1400-035 ○都市Dは, アンデス山脈の高地に位置しています。 (ア) 文章中のあいにあてはまるものの組み合わせとして最も適するものを次の18 の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 い : 北緯30度、西経30度 い : 北緯60度 西経30度 い : 北緯30度 西経30度 西経30度 P TIED : p 2あ 2 あ:p 4. あ:p 6. あ : 8. あ apag : r 10S 30 北緯30度 西経150度 HD : い: 北緯60度、西経150度 い : 北緯30度、西経150度 い : 北緯60度、西経150度 ~ 40

未解決 回答数: 1
地理 中学生

赤道と本初子午線はどこですか? 見方がわかりません

いて調べ、地理の授業で学習した内容と関連付けて,次の レポートを作成した。 これについて, あとの各問いに答え なさい。 レポート 右の図は、国際連合の旗に用い られているデザインです。北極を 中心とした世界地図を,平和の象 徴とされている ① オリーブの枝が 囲んでいます。 地図 P. B West Q A A ・R アフリカ州」 3.X: とうもろこし Z:綿花 4. X : とうもろこし Z : オリーブ X : 綿花 Z: とうもろこし X : 綿花 Z:オリーブ (イ) レポート中のあ ○ 私は、図をもとに上の略地図を作成しました。 略地 図は中心からの距離と方位を正しく表しており, 緯線 は赤道から30度ごとに, 経線は本初子午線から45度 ごとに引いています。 OPで示した線は あの緯線です。 また, Qで示 した太線の経線は日付変更線の基準です。日付変更線 をRで示した矢印の方向にこえる場合, 日付を1日 います。 ○Aで示した都市を首都とする国では,先住民である の文化や社会的地位を守る取り組みが進めら れています。 また, ②Bで示した都市を首都とする国 の公用語は, ポルトガル語です。 5. -6. み合わせとして最も 一つ選び、 その番号を 1. あ : 北緯60度 2. あ : 北緯60度 3. あ : 北緯90度 4. あ : 北緯90度 5. あ : 南緯60度 6. あ : 南緯60度 7. あ : 南緯90度 8 : 南緯90度 レポー て最も適するもの の番号を答えなさ 1. アイヌ 3. イヌイット マオリ 一線 ② に関 示した都市を首 には,どのよう 題を設定した。 て最も適するも の番号を答えた 1.15世紀後 海外に進出 2. 産業革命 の考え方が 3.19世紀半 めぐる考え 4. 欧米諸国 大戦後に犯 (ウ) よく出る (オ) ③ て適切でな その番号を

未解決 回答数: 1
地理 中学生

全てわかりません。教えて下さい! 大至急です!

9 13 8 10 11 7 6 3 4 1 2 第10回 社会 重要用語テスト 番 名前 組 KARTI アフリカ大陸の北東部に位置し, エチオピアの大半 をしめる高原。 コンゴ共和国からコンゴ民主共和国にかけて広がる 盆地。 アフリカ大陸東部を南から北へ流れる, 世界で最も 長い河川。 ケニアとの国境近くのタンザニアにある, アフリカ 大陸で最も高い山。 5 サハラ砂漠の行き来に使われた下の絵の家畜。 赤道付近の熱帯地域東部に広がる, 低い木がまばら に生える草原。 ギニア湾岸やコンゴ盆地に広がる, 一年中緑の葉が おいしげる森林。 アフリカで地中海沿岸や大陸南端にみられる気候 帯。 かつてヨーロッパ人がアメリカ大陸に送った多くのアフリカの 人々のように,他人に支配され、強制的に労働させられる人。 アフリカの政治・経済の統合や平和の解決をめざす 国際組織。 12 アフリカ大陸の北部でおもに使われている言語。 サハラ砂漠の南の縁に沿って広がる、比較的湿潤な 地帯。 かつてのアフリカ大陸のように、政治・経済面でほ かの国に支配された地域。 4 緑地だったところが,植物の栽培に適さない土地に 変わっていくこと。 アフリカ大陸の北部で広く信仰されている宗教。 ヨーロッパ諸国に支配されていた時代から、アフリ カで信仰されるようになった宗教。 金やダイヤモンド, 銅などの地下に埋まっている天 然資源。 アフリカの最南端に位置し, アフリカで最も工業が 発達し、経済的に豊かな国。 コートジボワールとともに, カカオ豆の生産量が多 ギニア湾に面する国。 開発途上国の原料や製品を適正な価格で取り引きす ・試み。 実施日 正答数 地理1 帝国 月日 解答欄 CERE 高原 盆地 山 帯 3.4 語 教 教 第9回 2 問題 1 キリスト教のうち、ギリシャ・ロシアなどで信者が 多い宗派。 3 4 5 7 ヨーロッパ東部で使われるロシア語やポーランド語 をふくむ言語の系統。 言語や宗教など同じ文化をもつ人々の集団。 6 1967年に結成された, ヨーロッパ連合の前身組織。 10 11 12 ヨーロッパ連合のアルファベットの略称。 8 EU加盟国間の移動の多くで審査がない、国籍や身分 を示す旅券。 9 2002年に導入されたヨーロッパ連合の共通通貨。 小麦やライ麦、飼料作物を栽培し、豚や牛などの家 畜を飼う農業。 乳牛を飼い、チーズやバターなどをつくる農業。 14 社会 重要用語テスト 番名前 16 組 ヨーロッパ北西部で使われる英語やドイツ語をふく む言語の系統。 17 15 ルール工業地域がある国。 18 実施日 「正答数 ヨーロッパ南部で使われるフランス語やイタリア語 をふくむ言語の系統。 19 20 夏に乾燥に強いオリーブやオレンジなど、 冬に雨を 利用して小麦などを栽培する農業。 国内で消費する食料のうち,国内生産で供給できる 食料自給率 13 量の割合。 高い技術で航空機や医薬品などを生産する産業。 先端技術産業 地理1 帝国 賃金が安いことを理由に日系企業も進出している、 ワルシャワを首都とする国。 平均年収の違いや産業の発達の度合いの差。 ヨーロッパとアジアを分ける, ロシアにある山脈。 アフリカ大陸北部に広がる世界最大の砂漠。 アフリカ大陸西部の赤道付近に位置し, ニジェール 川などが注ぐ湾。 月日 系言 語 系言 195 系言 語 東ヨーロッパ諸国 経済格差 ラウル サハラ 山脈 砂漠

未解決 回答数: 0
地理 中学生

問1の答えがウとオになるんですか何故か教えてほしいです。

マスター社会受験シリーズ 小6地理 6 次の地図を見て、あとの問いに答えなさい。 10- 60 0° 0° Va Qyt 30 60° X 90 120° 150 180° 150° イ I ウ 120 オ 90 (慶應義塾普通部改題) < 1. 地図中のア~オのうち、線Xと実際の地球上でほぼ同じ距離となる線を, すべて選んで記号 で答えなさい。 2. 点は南緯35度 西経65度です。 地球上で点Yの真裏に当たる地点の緯度と経度を答えな さい。 3. 次のAFは,それぞれ地図中に示したあ〜けのいずれかの国に住んでいる人が, 日本を訪れ た際に語った内容です。 A~Fに当たる国名を書き、その場所をあ〜けからそれぞれ選んで記号 で答えなさい。 ただし、 正式な国名でなくても構いません。 とう A 東京の冬はあまり寒くないですね。 私の国の首都では、冬にはマイナス20℃ぐらいになるこ ともあるし,国内にはもっと気温が低くなる地域もあります。 しかし, 温暖化で永久凍土がと けだして, 大きな問題になっています。 B 私の国では7~8月なら山に雪が降るのでスキーができます。 しかし, 2月には無理なので 今回は北海道にスキーをしに来ました。 今私が着ているセーターは,牧羊の盛んな私の国で生 産された羊毛で編まれたものなんですよ。 C 2018年は日本でも台風による大きな被害が出たようですね。 私の国でも, 2018年に「フロー おそ 「レンス」と名付けられたハリケーンが南東部を襲い, 大きな被害を出しました。 私の国では最 たん 先端の科学技術の研究が盛んで,世界中から有能な人材が集まってきます。 D私の国の首都の気候は, 旭川市の気候に似ています。 最近, 私の国で海外の旅行先として日 本はとても人気があります。 形や意味が少し違いますが、 同じ文字が使われているので、街の 案内表示などもだいたい理解できます。 E 日本ではとにかく雨がたくさん降って, 緑が多いことに驚いています。 私の国では雨がほと んど降らず、街から出ると広大な砂漠が広がっています。 私の国は産油国で、日本も私の国か く ら,たくさんの原油を輸入しています。 F とにかく寒いです。 こんな寒さは初めて経験しましたし, 雪を見るのも初めてです。私の国 は年中暑く, 少なくなりましたが, 野生の象も生息しているんですよ。 私の国には日本企業の 工場がたくさんあり、 私はその一つで働いています。 No. ① 次の文 日本は 数多くの ます。 ま 日本海 場となっ 域を設定 問1 2 問3 ア 問4 記

未解決 回答数: 1
1/18