学年

教科

質問の種類

理科 中学生

大門2のところ全部回答と解説お願いします! とこうと思ったんですが、実験の操作からよく分からなくて…

演習問題 ※すべてノートに解くこと 1. 右の図は、土の中の生物における, 食べる・食べられるのつながりを示し たもので, 矢印の向きは, 食べられる ものから食べるものに向いている。 次 の問いに答えなさい。 (1) ある地域に生息する生物は,その地域の環境やその地域に生息する他の生物と関連し合って生 活している。 このような生物と環境, 及び生物どうしの関係を一つのまとまりとして見たもの を何というか。 落ち葉 枯れ枝 → ( (2) 自然界における生物の間には, 食べる・食べられるという関係のつながりがある。 ①このつな がりを何というか。 また, ①は一つの生態系の中で見ると複雑にからみ合っている。 ②この複 雑にからみ合うつながりを何というか。 1 ( ) 2 ( 上ずみ液 林の土 (3) ミミズとムカデが存在する生態系があり、 それらの数量的なつり合いが保たれている状態にお いて, 一般的に数量が多いのはミミズとムカデのどちらか。 ( (4) 次の文の ( )に当てはまる言葉を, それぞれ記号で答えなさい。 ミミズとムカデは, 生産者がつくった有機物を直接, あるいは間接的に取り入れるので, ① (ア消費者 分解者)である。 ただし, ミミズは特に, 生物の遺骸や排出物などに含 まれる② (ア有機物を無機物に ので③ (ア消費者 イ 分解者) ともよばれる。 3①( ) 2 ( ムカデ 分解する過程に関わる生物である 無機物を有機物に) ビーカーA 2. 土の中の微生物のはたらきを調べるため,次 の実験を行った。 次の問いに答えなさい。 【実験】 林の中の落ち葉の下にある土100gを ビーカーに入れ, 水 100mL を加えてよくかき混 ぜた。 それをしばらく放置したあと, 上ずみ液 をビーカーA, Bに等しい量ずつ分けて入れ, Aの液はそのまま室温に保ち, ⑦Bの液は沸騰させたあと冷まして室温にした。 A, Bそれぞ ビーカーB デンプン溶液を 加える。 沸騰 させて 冷ます。 ) Ja デンプン 溶液を 加える。 ) 12 日間 放置する。 ) 2日間 「放置する。 れの液にうすいデンプン溶液を 20ml ずつ加えてよく混ぜ、 どちらのビーカーもふたを (ラ ップで密閉) した。 室温で2日間放置したあと, ビーカー A,Bの液をそれぞれ少量ずつ試験 (1) 文中の下線部の操作を行ったのはなぜか。 土という語を用いて書きなさい。 管にとり、ヨウ素液を加えたところ, ビーカー ( ① ) の液だけが青紫色に変化した。 ( (2) 文中の下線部①の操作を行ったのはなぜか。 空気中という語を用いて書きなさい。 (3) 文中の(①)には,A,Bのどちらがあてはまるか。 (4) (3) で答えなかった方のビーカーの液でヨウ素液の反応がなかったのはなぜか。 土という語を 用いて書きなさい。 3. 図1は, 自然界で生活している植物, 草食動物、肉食動物の 食べる食べられるの関係のつながりを示したものである。 図 2は、地域における植物, 草食動物、肉食動物の数量的な関 係を模式的に示したものである。 植物, 草食動物, 肉食動物の 順に数量は少なくなり、この状態でつり合いが保たれている。 図3は、地域Yにおいて、 何らかの原因によって肉食 動物が一時的に増加した後、再びもとのつり合いのとれ た状態にもどるまでの変化の様子を示したものである。 正しい変化の様子になるように, 図4の⑦ ~エを図3の A~Dに入れなさい。 ただし, 数量の増減は図形の面積 の大小で表している。 また, 図の線は、図2で示 した数量のつり合いのとれた状態を表している A ( )B( ( (5) 微生物の例としてカビや大腸菌があげられる。 カビと大腸菌について述べたものとして適切な ものを、次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア カビと大腸菌は, ともに細菌類に含まれる。 イカビは細菌類, 大腸菌は菌類に含まれる。 ウカビは菌類, 大腸菌は細菌類に含まれる。 エ カビと大腸菌は, ともに菌類に含まれる。 図3 図4 )C( 図 1 ( 植物 草食動物 の向きは、食べられるものから 食べるものに向いている。 図2 ) ① ✪ ) ) D ( ) →(A)→(B)→ (C)→(D)→ ・・・ 肉食動物 ・草食動物 ・・・植 物

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)って消費者と生産者のどちらかを選ぶのでは ないのですか? 私、Aが生産者でBが消費者と書いたのですが… 教えてください🙇‍♀️

(選択問題B) |7 右の図は,「食べる·食べられる」 の関係に 【万) 【千] ある,動物Aと動物Bの個体数の変化を示した グラフである。次の問いに答えなさい。 15 動物A 動物B 10 10 WMMAA (1) 動物A,動物Bは, それぞれ消費者·生産 者のどちらに分類されますか。 (2) 動物A,動物Bの関係について述べた次の 0 1855 文のO, 2の ものを1つずつ選び, 記号で答えなさい。 の中から,それぞれ適当な 1935(年) 1875 1895 1915 グラフより,動物 A と動物Bの個体数を比べてみると, 動物 Aの個体数のほうが①{ア 多い イ 少ない」ことがわかる。このことと, 動物Bの増減が動物Aの増減より少し遅れていること から,動物Aと動物Bでは, 動物Aが②|ウ 食べる エ 食べられる |側である。 (3) この地域の環境や動物 A, 動物Bなどの生物を1つのまとまりと見たものを何といいますか。 (4)(3)のまとまりの中において,生物の死がいやふんなどの, 生物から出された有機物を無機物に まで分解するはたらきをしている生物を分解者という。分解者のうち, 胞子によってふえる生物の なかまを何というか。 名称を書きなさい。 動物Bの個体数 L5 動物Aの個体数

未解決 回答数: 1
理科 中学生

黄色の部分になる意味がわかりません。 なぜ、糖が発生して、またなくなるのですか? 解説お願いします🙏🏻

問1一問6に答えなさい (20 点) NLきんは、埼玉県内のある地域の土壌の調査を行いま した。 実験1 (1) 図1のように、 わりばしを使った 25 cmX25 cm の権で 土壌を囲み, 観察範囲とした。 (⑫) 観察箇囲の落ち葉を取り除くとキノコが見つかった< (3) 観察範囲の落ち葉の下の土を深き 5cm までとり, その とった土から、 肉限で見つかる小動物をピンモットで採 集した。その結果、 ムカデ,、 ミミズ. ダンゴムシ, クモ を採集できた。 (⑭ (3)で小動物を採集したあとの土に, 図2のように. 白 熱電球を太陽に見立てた装置を使って光をあてると, 土が 徐々に表面から間いていった。 (5) 光を3日間あで続けるとビーカー内に小動物が落ちで おり, その小動物を双眼実人微銭で観察したところ, トビムシとカニムシが確認できた。 (6) 採集した小動物が主に何を食べている かを調べ[食べる・食べられる」の関係 (で小動物を 球集じたあとの土 | を図 3 にまとめた。 カニぁシ ー 調べてわかったこと 二の中には。小動物以外にも南類,細貞 トEAシ| 類が生活しでいる。 ※拓印の向きは。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください💦 分かりません!

還牧の変化 生物と環境 次の1 2 の問いに答えなさい。 1. 上識了 生物の進化について. 次の1) (②の問いに 答えなさい。 () 次のは, 生物の進化について述べた文であ NN [イコに当てはまる語句をそれぞれ書き @) 地層中のセキツイ動物の化石は 進化について 知る手がかりの一つとすることができる。化石が 出更する地軸の年代から。 セキツイ動物のなかま | は. 魚類から ニュウ類へと変化して現れたと 考えられる。 (2) 図は。 セキツイ動物のつば さやひれ, うでの骨格を模式 M 的に表したものである。図の ように. 3つの動物の件格を 比較すると, 基本的なつくり には共通点がある。このよう に, 現在の形やはたらきが コウモリ クジラ ヒト 違っていても、もとは同じ器官であったと考えられる ものを何というか, その名称を書きなさい。 。G点) 2. 生物どうしのつながりについて. 次の(1) (2)の問いに 答えなさい。 () > 次のヒ一] )のつながりに ついて述べた文である。 |に当てはまる 胡人名をそれぞれ書きなさい。 (2 生物どうしの食べる・食べられるという関係の | つながりを食物連鎖という。 食物連希の出発吉と なる植物が, 無機物から有機物をつくりだすはた | らきをしア という。また. 植物がつくった有機物 | 的, あるいは間接的に食べている動物を という。 (2) 生物どうしのつながりをくわしく調べるために。 大 木林で観察した。 地面につもった落ち葉を上から取り のぞいでいくと。 下の層ほど状ち茶はこまかくなって. た。 次の文は. この理由の一つをまとめたものであ に半当な文を入れ. 完成させなさい. ただし を使い,「一によって. される い- @めの ズな どの動物のはたらきによっ [Esニー ーー)

未解決 回答数: 1