理科
中学生

中学3年生理科の教科書の問題です。

しばらく飼育した結果、図1の割合になったと書いてあったので、ピラミッド的に考えるとBがAに食べられる関係なのかと私は思いました。

でも実際、AとBは食べる、食べられるの関係ではなかったようです。(写真に枚目参照)

なんで数値に差が出るのでしょうか。
食べる、食べられるの関係でないのなら、数値はどちらも変わらないのではないでしょうか。

回答お待ちしています。( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾

生物の数量のつり合い ある環境での生物のつり合いを 調べるため, 以下のような実験を 行った。次の間いに答えなさい。 ぐ実験> 個 1)微小な生物AとBを同じ水槽 価 の中で長い期間飼育すると 個体数はそれぞれ(国1)のよう になり, 大きな変化は見られ みきで なっ静
人 ジ質 マネコも減ることから, カンジキウ サギの数がヤマネコの数に影響し ているといえる。 P.142 5 | 語訂訪和画 の 「^ | 洗9 @C トよい ネDはBがいなくなった分にを も べぺるようになるので, 最初に汎 少し始めるのはCである。
理科 中学3年生 3年 食物連鎖 動物 生態系 問題

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?