学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

未解決 回答数: 2
歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

未解決 回答数: 1
数学 中学生

二次関数の問題です。 分かりません。

-3,9/ AK y=x² CU P y B(2, と直線y=x+4の交点を右の図のようにA,Bとし、 放物線 点Cを四角形OACB が平行四辺形になるようにとる。 このとき, 次の問い 点A(4,8)、点B(-2,²) に答えなさい。 DJ ニーズナ8ソ=2+4にスニート、スニ入すると、 2+4y=4+4 und A y=2 √2=X² = x+|x==1₁ 点の座標を求めなさい。 上の座標4-2=2 Y座標 5+2=10 *(4,8) Y-REAL-1₁9) ソニメに入を代入すると 点((2,10) ( (2,10) (3) x軸上の点P(2.0) を通り, 平行四辺形OACBの面積を2等分する直 線の式を求めなさい。 ] B (-2,2) X77X16 Y = 5A(-4,5) Y = 2 (y=-Sat 10 5 右の図のように放物線y=x上にx座標が - 3,2である点A,Bを とり、直線ABとx軸の交点をCとする。このとき、次の問いに答えなさい!ス+b (1) 点Cの座標を求めなさい。 = 2TR ²1"-LY=0 Sy=-2+b Y = -2161=X=6 を代入すると メスに代入すると直線AB を Yutbとおき、点A ソニー46(-3,1 B(2,4)を代入すると、 よって点((60) == Lath 42² ) 連立方程解くと 10 3 (6,0)) X=4&B (2,4) (2) AOACをx軸を軸として1回転させてできる立体の体積を求めなさい。 〕 y=-x+b y=-x+6YY=0 X1XD [ 162t 113) A 7 (3) △OAB をx軸を軸として1回転させてできる立体の体積を求めなさい。 (130大 (2,2) BX y=16x 16 右の図のように,放物線y= -2 上に座標がそれぞれ -4.4.2で ある点A, B, C をとる。 このとき、 次の問いに答えなさい。 (1) 直線AB上に点Dをとって, △OADの面積が四角形OABCの面積と 等しくなるようにするとき, 点Dの座標を求めなさい。 ただし, 点Dの 座標は正とする。 ソニーズにスニーチ、ス=チ、スーすると、 == (4.1) y=x+4 [ (5,8) 〕 A·C(8.²) (2) 点Oを通り、四角形OABCの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 ] 2 JESJETA, y O 20 (-4,5) A A(4,8) -4 y=x² <B(2,4) 2 y 0 B(4,8) (C(2₂2) 2 4 I 1 2乗に比例する関数と図形の応用 99

未解決 回答数: 1
数学 中学生

本当に分からないので教えてください🙏

【7】 図1のように、1辺が1cmの立方体 の3つの面に5, a, b を書き、それ ぞれの向かい合う面には同じ数を書いたも のを立方体Xとする。 ただし, a b は a+b=10, a < b となる自然数とする。 1目盛り1cmの 図2 方眼紙を、図2の PQ (2x+1) cm a ように 縦 (2x+1)cm. 横 (2x+2)cm の 長方形に切ったも のを長方形Yとし、 長方形Yの左上端 のます目をP, P の右隣のます目を Q とする。 ただし、 は自然数とする。 長方形 Y を用い て、次のルールにしたがって, 立方体Xを転がす。 長方形Y (2x+2)cm 図5の長方形の上に置いてPか らQまで転がすと, 図6のように、 数が記録される。 立方体X <ルール> 最初に、立方体XをPに.図3の向きで置く。 次に、立方体 X をPから、矢印 (↓→↑←)の向きに 図4のように, すべらないように転がして隣のます目 に移す操作を繰り返す。 Pには5を記録し、 立方体 X を転がすたびに, 上面に 書かれた数を長方形 Y のます目に記録していく。 図3 図 4 a ザ 例えば、x=1のとき, 長方形Yは図5のようになり. a=2, b=8のときの立方体 X を,図5 図 6 図8 b 次の問いに答えなさい。 (1) 立方体 X をPからQまで転 がし,数を記録する。 ① a = 3,6=7のときの立方 体Xを,図5の長方形の上に 置いて転がしたとき, 長方形 のます目に記録された数を, 図8の長方形のます目に全て 記入しなさい。 ② 立方体 X を,図5の長方形 の上に置いて転がしたとき, 長方形のます目に記録さ れた数の和が最も小さくなるような α, b の値を求め なさい。 58 5 2 5 8 5 828 ③②で定まる立方体Xを立方体とする。 立方体を、 図2の長方形 Y の上に置いて転がしたとき、長方形 のます目に記録された数の和が2020 となるような の値を求めなさい。 (2) (1) ③の立方体 2 を, 長方形 Y の上に置いて, 図7の ように,PからQまで転がし、Qからさらに矢印の向 きに転がして移動させていく。 長方形 Y のすべてのま す目に数が記録されたとき, 立方体を転がすことをや める。 は(1)③の値とするとき,最後に記録された数を 求めなさい。 また, その数の書かれたます目の位置は何 行目で何列目か, 求めなさい。 図 7 長方形 Y 123 列列列 目目目 1行目 P Q 2行目 3行目 (2+1) 行目 + - NAR します。 (2x+2) 列

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

すみません、またここの問題が分かりません誰か教えて下さいお願いします!‪🙇🏻‍♀️

貴族社会の発展 ① 木簡と計帳は語る シルクロードにつながる道 平城京 律令制のもとでの暮らし 確認しよう 年表地図で 708 1 木簡と計帳は語る ◆まず確認 右の年表中 の1~④にあてはまる 語句を、次から1つず つ選びなさい。 DE 教科書の基本をおさえよう わどうかいちん 和同開珎 かいほう 答えなさい。 710 移 時代 飛鳥 年代 708 710 743 こんでんえいねんしざいのほう 墾田永年私財法 選びなさい。 (①) 741 743 [目標] 奈良時代の律令制度のし くみや、人々の暮らし, 天 平文化の特色をおさえよう。 2 シルクロードにつながる道 天平文化 752 754 る a b ちゅうぞう (②) が鋳造される ①に(③)がつくられる (4) が出される へいじょうきょう 平城京 できごと 〔奈良 (1) 年表中の③は、何という都にならってつくられたか, 都の名前を C ぞうよう 雑 d 平城京 右兄 (北京極) 一条北大路 一条南大路 二条大路 含 三条大路 四条大路 五条大路 六条大路 りつりょうせい *(2) 律令制のもとでの暮らしについてまとめた, 次の文中の①② に あてはまる語句を答えなさい。 ただし②は漢字3字で答えなさい。 p.44~45 ちょうてい 朝廷は, 6年ごとにつくられる (①)に人々を登録し, 6歳以上 あた 種類 内容 しゅうかく 収穫の約3%の稲 の男女に (②) を与えた。 その人が死 亡したときには ( ② ) を国に返させた。 (3) (2) の制度を何といいますか。 空の (4) 農民の負担について、 右の表中のa ~dにあてはまる語句を次から1つず つ選びなさい。 ちょう さきもり そ よう 防人 租庸〕 七条大路 八条大路 九条大路 (南京極)四ミニ ☐☐☐ 絹塩など特産物 あさ 麻の布 JURISK 60日以内の労働 きゅうしゅう 九州北部の防衛 (3年間) 0500m極路路路路 天 西大寺 西大内 ◆教p.46~47 次の文中の 1 ~ ③ にあてはまる語句を、下から1つずつ △ ① △ ②2 リ ぶっきょう かいりつ そく から日本へ渡り仏教の戒律を伝える僧もいた。8世紀の初期に即 A 位した(2)が建立したB (③)の倉には、海外から伝えられた物品 が所蔵されている。 3 しょうむてんのう けんとうし とうだいじ 〔聖武天皇 遣唐使 東大寺〕 46 (1) 下線部Aについて, ⑩とともに日本へ渡り、正式な戒律を伝えた 使 のはだれですか。 平城宮 TPP 4 USHTARLIERO #4000 一 1) MASSE △ (3) 師寺 D コ 羅城門 (2) □ (2) (1) > (4) 1 21 とう 奈良時代を通じて,朝廷はたびたび唐に (1) を送った。一方, 唐② 2 440 a 左京 C CAR (1) 坊坊 大 onko KI 現在の奈良市街 外京 KOKERE 五坊大路 一四坊大路 (東京極) BREG 東大寺 Je130 0 XOTEO 命 ① b P 天平文化 2 (3 一歴史書と万葉集

未解決 回答数: 1
1/11