学年

教科

質問の種類

国語 中学生

【3】まで解説込みで教えて頂きたいです。

1:27 ミクロ経済学 中間試験 注意 ミクロ経済学 中間試験 解答期間: 11月2日 (木) 18:00~11月9日 (木) 9:00 期限までに Moodle の解答欄に解答すること。 【2】 .l 【1】 アメリカのある都市における夏季のビール6缶セットの需要が以下のような需要曲線で表さ れるとする。 C Qp=80-4P + 4T, ただし、 QD はビールの需要量 (単位:1,000セット) Pはビール6缶セットの価格(単位:ド ル) T は夏季の平均気温 (単位: °C) である。 また供給は以下のような供給曲線で表される。 Qs = -80+16P ここで、 Qs はビールの供給量 (単位:1,000 セット) である。 (1) 昨年の夏季の平均気温が30℃ (T=30) であったという。 昨年のビール6缶セットの均衡 価格と均衡需給量を求めなさい。 2023-11-2 (2) 今年の夏季の平均気温が40°C (T=40) であったという。 今年のビール6缶セットの均衡 価格と均衡需給量を求めなさい。 (3) 今年の夏季を迎える前に、 政府がビール6缶セットに対して15ドルの上限価格 (15) を 設定したとする。その結果この市場ではどのようなことが起こると考えられるか。 (1) ある財の価格が4%上昇したときに、 この財に対する需要が3%減少したとする。このときの 需要の価格弾力性を求めなさい。 (2) 梨の市場において、 梨1個の価格が550円から660円に変化したとき、 梨の需要が1,250個 から 1,150個に変化したとする。 梨の需要の価格弾力性を求めなさい。 【3】 ある消費者が、 一定の所得の下で財と財の2種類の財のみを購入しようとしている状況 を考える。 ミクロ経済学 中間試験 (1) 当初、財の価格は200円 (P=200)、財の価格は100円 (Py=100) であったとしよう。 また、所得は5,000円 (I = 5,000) であったとする。 エ財の購入量をx、y財の購入を」とし てこのときの予算制約式を書きなさい。 1 (2) 5,000円の所得で財を20単位、財を30単位購入することは可能か答えなさい。 (3) 財の価格が100円に下落したとする(ただし、財価格の価格は100円、 所得は5,000円の ままである)。 このとき、 予算制約式を書きなさい。 (4) (3) のとき、 財を 20単位、財を30単位購入することは可能か答えなさい。 2023-11-2 (5) 財も財もともに正常財 (所得が増加すると需要が増加する財、 所得が減少すると需要が減 少する財) であるとして、財の価格下落の効果を、 代替効果と所得効果にわけた上で、 その 全体の効果も調べなさい すかわち以下の事において それぞれの効果が重増加させ moodle.tiu.ac.jp Ć 75

未解決 回答数: 1
公民 中学生

解説して欲しいです! よろしくお願いします!

4章 私たちの生活と経済 2 右の図は、トマトの価格と数量の関係を示したものである。これに I I I ついて,次の問いに答えなさい。 価格| ア じゅよう 100 --------- 90-A---+----+----- (1) A・Bのうち、需要を示すのはど ちらか。 記号で答えなさい。 (2) 次の文は、 右の図について述べた ものである。 文中の ⑩ ~ ① に あてはまる数字や語句を答えなさい。 10000 トマトは、 1個 8 円なら 70 個 60 あ 80----+----- ISINILL_L. 50 T り 40 円 30 201 10 I 1 TT-T +-- 1 I I I 1/ 1/1 _________________ I ILIY 7 K-L-LA-L-+ --------- 1 B ---+- I 1 1 FIT r IIIII L LILITLT-L ウ 1 L I 1 I 1 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9量 (万個) 万個供給されるが,需要量は⑥ 万個しかないため余ってしまい、価格は 30円ならば、供給量は⑩万個で, それに対する需要量は て, トマトの価格は最終的に1個あたり⑧ 万個なので、商品が不足ぎみとなって価格は①。 このようにし 立 円に決まり,このと 料 きの需要量・供給量はともに ⑩万個である。 5# の (3)(2) JOLANT また,価格が1個 。 の上下でゆれ動く、市場での価格を何というか。 (4) 日常生活に欠かせない商品の場合、需要を示す曲線(需要曲線)は, ほとんど変化しない。 しかし, 供給を示す曲線(供給曲線) は,農作 ほうさく きょうさく 物の場合、豊作・凶作によって動くことがある。 今、上のグラフで. トマトがたいへんな豊作になったとすると, 供給曲線はア~ウのど れになるか。 記号で答えなさい。 (5) (4) のとき,トマトの価格はどのようになるか。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

教えてほしいです(*´-`)

公民 5 わたしたちの暮らしと経済① れる企業である。出資者は(⑤ )とよばれ,株主総会に出席して議決をしたり, 株式会社のしくみ…株式会社は, (④ ) の発行によって得られた資金でつくら 「次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 利潤の一部を(⑥ ) として受け取ったりする権利をもつ。 企業の役割と意義 の c..…現代の経済では, (① )が生産の役割をになっている。 ( ① ) は, 現代の経済 2 3 |きょう 4 思たすべきだと考えられている。教育や文化,環境保護などの面で, 積極的に かんきょう こうけん 社会に貢献しようとする企業も増えている。 6 平等 自由 配当 株式 政府 企業 利潤 社会的責任 国民 株主 語群 社員 研究·開発 ■市場経済のしくみ 次の文中と図中の ( ) に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 0需要と供給…消費者は価格を見て,買おう とする量,すなわち( ① ) 量を決め, (価格) 高い 10) 方,生産者は価格を見て, 売ろうとする量, ()曲線 すなわち( 2 ) 量を決める。商品の価格 じゅよう は需要量と供給量の関係で変化する。需要 量が供給量を上回っている場合には価格が ( )し,逆の場合には価格が ( ④ ) (0 ) 価格 12 (O)曲線 13 低い する。 0少ない 多い(数量) しじょう 独占価格…市場で商品を供給する企業が1 14 社だけの状態を( 1⑤ ), 少数の状態を ( ⑥ ) という。市場経済では本来, 多 (15) 数の企業が価格や品質などの面で( ① )するが, ( ⑤ ) や( ⑥ )の場合は( ① ) が弱まり,一つの企業が独断で, あるいは少数の企業が足並みをそろえて, 価格 16) や生産量を決めることになりがちである。そのような価格は ( ③ ) とよばれる。 競争が弱まると, 消費者は不当に高い価格で購入することにもなりかねないため, 競争を促すために ( 19 ) が制定され, ( @ ) が監視や指導を行っている。 生活への影響が大きいサービスと価格…市場経済であっても, 電気, ガス, 水道 などの価格は,大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえかねないため, 「)料金と定められ, 国や地方自治体が決定·認可している。 こうにゅう 17 かん し 18 えいきょう 19) 寡占 公共 公正取引委員会 独占禁止法 独占 上昇 下落 独占価格 標準価格 競争 選挙管理委員会 私的 均衡 供給 占有 需要 20 語群 21) の

未解決 回答数: 1
公民 中学生

空欄を教えてください‼️

710 /100 間違えた問題には×を記入しよう。 | 消費生活,生産と労働 口教料書 p.107~142 1 5点×11 /55 資料1.2を見て,あとの問いに答えなさい。 しょう ひ 資料1生産と消費 資料2ある企業のしくみ かぶぬし 会社 消費 株主 出資 生産者、 きう C企業。 消費者 お金 資本 株式 経営の元手 a の一部 生産活動 など O はんばい 販売者 合意 2 けいやく B契約 b (a (経営者) 社長 専務 常務 など 商品 A(モノやサービス) 株主総会 選任 基本方針 を決定 とりしまりやくかい 取締役会 0:自景右基す法 出席 出席 具体的な 方針の決定 マ (1) 下線部Aについて, 金属である金は高い価格で取り引きされる。これは何 が高いといえますか。 (2) 下線部Aについて, モノやサービスに使う支出を① といい, 収入から支 出を引いて残ったお金を ②という。 ①·②にあてはまる語句を答えなさい。 (3) ①下線部Bに関して, 2001年に施行された法律を何というか。また, ② のの法律で契約の取り消しができる事例を, 次のア~ウから2つ選びなさい。 ア 事実と異なる説明で契約した。 ウ 帰ってほしいと伝えても勧動誘を続けられて契約した。 (4)下線部Cについて, 資料 2 のしくみを取る会社を何といいますか。 (5資料2中の③·bにあてはまる語句を答えなさい。 (6) 記述資料2の企業の商品が多く売れ, 業績が上がった場合, 一般に株価は どうなるか。「株式」 の語句を使って書きなさい。 (7) 実現が求められている, 仕事と生活の調和を何といいますか。 2 こう a けいやく こうにゅう イ 購入した本が雨に濡れた。 b かんゆう 1益が増えると |林何が上がってc かぶ か ワ-7.ライフバランスロ じつげん 記述のポイント1 (6) …株式を買いたい人 が増えるね。 2 2 口教料書 p.115~170 5点×9 145 市場経済と金融, 財政 (1) 資料3中のXの価格を何といいますか。 (2) 資料3中のYに変化したとき, に対して2が減ったため価格が上がる。 0·②にあてはまる語句を答えなさい。 (3) 企業間の競争を促すため, 独占禁止法を 運用する国の機関を何といいますか。 (4) 資料4の政策を何といいますか。 (5) 資料4中のA· Bにあてはまる語句の組 み合わせを,次のア~エから1つ選びなさい。 資料4日本銀行の公開市場操作 内順価格 個格 向 Ba 正動引頼会 金融攻策 じゅよう きょうきゅ 資料3需要と供給の関係 (円) の 需要曲線 1200ト -供給曲線 の うなが どくせん 800ト -X 400| 少ない 多い(数量) こうきう 好況(好景気)のとき 日本銀行 ア A-増 B一減 イ A-減 B-増 不況(不景気) のとき ウ A-増 B-増 エ A-減 B一減 (6) 資料4中の企業が納める法人税はどのよ うな税か。次から2つ選びなさい。 【直接税 間接税 国税 市町村税) 7) 生存権に基づき,生活が困難になったとき に,国が保障するしくみを何といいますか。 直接化 資金 国債 銀行 資金量が減る 国債 資金 資金量が増える 貸出金利を下げる 貸出金利を上げる 付会件障期度 ちょくせつぜい 貸出が増える 貸出が減る もと きぎょう 企業 設備投資 A 設備投資 B ほしょう ロ ロ ロ ロ

回答募集中 回答数: 0
1/2