学年

教科

質問の種類

理科 中学生

化学変化(酸化と還元) 還元についてです。 (6)の問題で、還元されない理由について教えて欲しいです。 なるべく、簡単に教えてくれるとありがたいです🙏

ついて、後の問いに答えなさい。 教科書 P.47~4072-73 図1 図2 [実験1] 図1のように、黒色の酸化 銅を熱して水素の中に入れると、 試 験管の内側に液体がつき、酸化銅は 鋼になった。 [実験2] 図2のように、 酸化銅の粉 末と炭素の混合物を加熱すると、気 体が発生して石灰水が白くにごり あとに銅が残った。 〔実験3〕 空気中で燃焼させたマグネシウムリボンを、図3のように二酸化炭素の中に入れると,マグネシウ ムは燃焼し続けた。 燃焼後、集気瓶の中には白色の物質と黒色の物質があった。 (1) 実験1で起きた化学変化を化学反応式で表しなさい。 [ CuO + H2 (2) 実験1.2で, 酸化された物質は何か。 それぞれ, 物質名で答えなさい。 実験 1 [ 木 ] 実験21 (3) 実験2で、加熱を終了したらすぐに,ゴム管を目玉クリップで閉じた。 それはなぜか。 簡単に答えなさい。 1 [空気中の酸素と銅が酸化するのをふせぐため. 4)実験3で起きた化学変化を化学反応式で表しなさい。 [2Mg+H2O→2MgO+@ CEDRYS 水素 酸化銅 fere slike 1 (5) 実験2,3より,銅, 炭素, マグネシウムを酸素と結びつきやすい順に並べなさい。 fore alite & 酸化銅と炭素の混合物 REET 図3 27 HIF マグネシウム・ リボン ] →酸化マグネシウム、 ] [マグネシウム、炭素、銅 __ (6) 化マグネシウムと炭素を混合して, 図2のような装置で加熱したとき, 酸化マグネシウムは還元される か。 [ されるされない] 二酸化炭素 + H₂ zg +HeO (4点x7) ゼロ 1

未解決 回答数: 1
理科 中学生

4番を分かりやすく教えてください

酸化と還元 次の実験を行った。 (1) th ~e班で、ステンレス皿にそれぞれ 質量の鍋粉をとり、十分に加熱して生じ 表1に記録した。 現化銅の質量を測定して BE d はかりとった銅粉の質量 [g] 0.40 0.80 1.20 1.60 200 詳した酸化銅の質量!g] 9.50 1,001.50|20|250| a~e班で、それ 図1 酸化銅と炭素 粉末の混合物 実験2] それ酸化銅の粉末 4.80g に 異なる質量の炭素粉末を混 て混合物とし、図1の装 置で加熱すると、二酸化炭 事が発生した。気体が発生しなくなってから、 加熱後の試験管に残った粉末の質量を測定して、 表2に記録した。このとき, c班の混合物だけ がすべて銅に変化していた。 表2 斑 a b C d e 混ぜた炭素粉末の質量 [g] 0.12 0.240.36 0.48 0.60 試験管に残った粉末の質量(g]|4.48|4.163,843.96 4.08| 実験3]〔実験1]と同様にして銅粉3.00gを加 熱し、質量をはかったところ, 3.70gであった。 表1から はかり 図2 とった銅粉の質量と 生じた酸化銅の質量 生じた酸化編 2.00 の関係を表すグラフ 1.00 を図2にかけ。 e) 下線部の化学変化 で酸化された物質の 名称を書け。 ■) 下線部で二酸化炭素が生じたのは, 結 びつきやすいからである。 にあてはまる 内容を 「炭素」,「銅」,「酸素」という語句を用い て書け 1.00 2.00 はかりとった銅粉の質量 [g] ■ [実験2] で, b班の試験管には、何gの銅が 生じたか。 ただし、試験管中の気体の酸素は考 えないものとする。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)の答えは0.3なんですけど、どうしても計算が合わないんです…だれか心優しい方、教えてください…!

総仕上げ問題本番 マグネシウムの酸化 図のように, マグネシウムの粉末を加 3 マグネシウム粉末 ガスバーナー とめたものである。 (香川改) マグネシウムを加熱した「マグネシウムの質量[g] 0|0.3|0.6|0.9|1. ときの反応を,化ヒ学反応加熱後の物質の質量 [g]| 0 |0.5|1.0|1.52.0 式で表しなさい。 2) マグネシウム 1.5 gを加熱したが加熱が不十分であったために, 加 熱後の質量は 2.3gになった。このとき, 酸素と結びつかずに残って いるマグネシウムは何gあると考えられるか。 3) 空気中でマグネシウムリボンに火をつけ, それを二酸化炭素の入っ た集気びんの中に入れると, マグネシウムリボンはそのまま燃焼し 続 白色の物質と黒色の物質が残った。これについて, 次の会話 のア~ウにあてはまる物質名や語を書きなさい。 太郎:マグネシウムはどこにあった酸素と結びついたのでしょうか。 それに,集気びんの中でできた黒色の物質は何なのでしょう。 先生:集気びんの中でマグネシウムが燃焼したのは, マグネシ ウムがア中の酸素原子と結びついたからなんだ。黒色の物 質はアが酸素原子をうばわれてできたイ]だよ。 この反 応では,マグネシウムによってアがウされたんだね。 酸化と還元 4 試験管A~Eに,それぞれ酸化 黒色粉末 判の黒色粉末 4.0 gと, 異なる質量の 天素の黒色粉末を混ぜ合わせて入れ, 図のような装置で加熱すると, 気体が 発生し,石灰水が白くにごった。加熱 そやめて試験管が冷めた後, 試験管内 ゴム管 ピンチコック 試験管 ガラス管 石灰水 D E B C A 0.5 0.4 3.3 0.3 混ぜた炭素の質量 [g] 残った固体の質量(g」 0.2 0.1 3.4 3.2 3.5 赤色粉末と赤色粉末 赤色粉末と赤色粉末と 里色粉末| 黒色粉末 3.7

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)の②の解き方を教えて欲しいです🙏 解説を読んだんですが、分からなくて…

生じた酸化銅の質量[g]0.50|1,00|1.50|2,002.50 はかりとった銅粉の質量(g]|0.40|0.801.20|1,60|2.00 表2に記録した。このとき, c班の混合物だけ 混ぜた炭素粉末の質量[g]|0.12 |0.24|0.36|0.48|0.60| 試験管に残った粉末の質量[g]|4.48|4.16|3.84|3.96|4.08| 加熱後の試験管に残った粉末の質量を測定して、 【実験3] [実験1]と同様にして銅粉3.00gを加 5点×6> 次の実験を行った。 [実験1] a~e班で,ステンレス皿にそれぞれ なる質量の銅材をとり, 十分に加熱して生じ 酸化銅の質量を測定して, 表1 に記録した。 5 塩香 全 は 表1 班 a b c|d に e を 「実験2] a~e班で,それ ぞれ酸化銅の粉末4.80gに 異なる質量の炭素粉末を混 ぜて混合物とし,図1の装 置で加熱すると,二酸化炭 図1 酸化銅と炭素 粉末の混合物 2 る がすべて銅に変化していた。 ロ 表2 班 a b C d e ミた。 とはと 熱し,質量をはかったところ, 3.70gであった。 (1) 表1から,はかり とった銅粉の質量と 生じた酸化銅の質量 の関係を表すグラフ を,図2にかけ。 図2 2.00 1.00 2) 下線部の化学変化 で酸化された物質の 1.00 2.00 はかりとった銅粉の質量[g] 名称を書け。 (3) 下線部で二酸化炭素が生じたのは, びつきやすいからである。 内容を「炭素」,「銅」,「酸素」という語句を用い て書け。 (4)(実験2]で, b班の試験管には, 何gの銅が 生じたか。ただし, 試験管中の気体の酸素は考 えないものとする。 5)[実験3]で銅粉に化合した酸素は①gで, この酸素すべてを[実験2]の化学変化でとり除 くには,炭素粉末が少なくとも②g必要で ある。0, 2にあてはまる値を書け。 ただし, のは四捨五入して小数第2位まで求めよ。 結 にあてはまる 01 )2 なか 生じた酸化銅の質量g e ガフパーナー はしめ に いうま

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)の解説の2行目に、0.70×4とあるんですが、 4がどこから出てきたのか分かりません。 解説お願いします🙇‍♀️

6) 生 次の実験を行った。 a~e班で,ステンレス皿にそれぞれ [実験1] 異なる質量の銅粉をとり, 十分に加熱して生じ た酸化銅の質量を測定して, 表1に記録した。 表1 班 a b d C e はかりとった銅粉の質量[g]|0.40|0.80|1.20|1.60|2.00 生じた酸化銅の質量 [g]|0.50|1.00|1.50|2.00|2.50 [実験2] a~e班で,それ ぞれ酸化銅の粉末4.80gに 異なる質量の炭素粉末を混 ぜて混合物とし, 図1の装 置で加熱すると, 二酸化炭 素が発生した。気体が発生しなくなってから, 加熱後の試験管に残った粉末の質量を測定して, 表2に記録した。 このとき, c班の混合物だけ がすべて銅に変化していた。 図1 酸化銅と炭素 粉末の混合物 表2 班 a b d C e 混ぜた炭素粉末の質量[g]|0.12| 0.24|0.36|0.48 |0.60 試験管に残った粉末の質量(g]|4.48|4.16|3.84|3.96|4.08| 【実験3] [実験1]と同様にして銅粉3.00gを加 熱し,質量をはかったところ, 3.70gであった。 1) 表1から, はかり 図2 とった銅粉の質量と 生じた酸化銅の質量 2.00 の関係を表すグラフ を,図2にかけ。 2) 下線部の化学変化 で酸化された物質の 名称を書け。 ) 下線部で二酸化炭素が生じたのは, びつきやすいからである。 内容を「炭素」,「銅」, 「酸素」という語句を用い て書け。 【実験2]で, b班の試験管には, 何gの銅が 生じたか。ただし, 試験管中の気体の酸素は考 えないものとする。 [実験3]で銅粉に化合した酸素は0gで, この酸素すべてを[実験2]の化学変化でとり除 八には, 炭素粉末が少なくとも②」g必要で ある。①, ②にあてはまる値を書け。 ただし, は四捨五入して小数第2位まで求めよ。 [g] 5 1.00 2.00 はかりとった銅粉の質量[g] 結 にあてはまる )2 一生じた酸化銅の質量,。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の解説・考え方をお願いします🙇🏻‍♀️💦💦

酸化と還元 4 試験管 A~Eに,それぞれ酸化 黒色粉末 銅の黒色粉末4.0gと,異なる質量の 炭素の黒色粉末を混ぜ合わせて入れ, 図のような装置で加熱すると,気体が 発生し,石灰水が白くにごった。加熱 をやめて試験管が冷めた後,試験管内 に残った固体の質量を測定し、その結果を表にまとめた。(長野改) ゴム管 3 ピンチコック 試験管 ーガラス管 石灰水 A B C| D E 混ぜた炭素の質量[g] 残った固体の質量[g] 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 3.7 3.5 3.2 3.3 3.4 赤色粉末と赤色粉末と 赤色粉末赤色粉末と赤色粉末と 黒色粉末|| 黒色粉末 ロ(1) 酸化銅と炭素を過不足なく反応させて純粋な銅をとり出す場合の酸 化銅の質量と炭素の質量の比を, 最も簡単な整数で表しなさい。 口(2) 試験管B, E内に残った黒色粉末はそれぞれ何か。最も適切なもの。 残った固体のようす 黒色粉末| 黒色粉末 のみ を,次のア~ウから1つずつ選びなさい。 K0.6 ア 酸化銅 イ 炭素 ウ 酸化銅と炭素の混合物 口(3) 酸化銅6.4gと炭素0.6gを混ぜ合わせ同様に実験を行ったところ, 反応後に赤色粉末と黒色粉末が残っていた。残った固体に酸化銅ま たは炭素を加えて混ぜ合わせ, もう一度加熱して試験管内に銅のみ を残したい。どちらの物質を何g混ぜ合わせて加熱すればよいか。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

夏休みに塾で講師をさせて頂く予定なのですが、僕のときと習う順番が違っていてどの学年で何を習うのか詳しくわからないので、各学年で新しい教科書を持っている方がいたら、目次の写真を送って頂きたいです。特に第1分野のうち物理の1年,3年、第2分野のうち生物が大幅に変わっていると思います。

3:17 M 回 6 ?Aロ そ 1387018_005.pdf 図3 小学校·中学校理科の「生命」,「地球」を柱とした内容の構成 生 命 校学 種|年 生物の構造と機能 生命の連続性 生物と環境の関わり 身の回りの生物 身の回りの生物と環境との関わり *昆虫の成長と体のつくり *植物の成長と体のつくり 人の体のつくりと運動 骨と筋肉 *骨と筋肉の働き 季節と生物 「動物の活動と季節 *植物の成長と季節 植物の発芽、成長、結実 「種子の中の養分 *発芽の条件 *成長の条件 植物の受粉、結実 動物の誕生 卵の中の 成長 *母体内の 成長 (人の体のつくりと働き(植物の養分と水の * 呼吸 * 消化,吸収 *血液循環 *主な臓器の存在 通り道 でんぶんのでき方 *水の通り道 生物と環境 生物と水、空気との関わり *食べ物による生物の関係(水中の小 さな生物(小5から移行)を含む) *大と職境 生物の観察と分類の仕方 *生物の観察 *生物の特徴と分類の仕方 生物の体の共通点と相違点 *植物の体の共通点と相違点 *動物の体の共通点と相違点 (中2から移行) 生物と細胞 生物と細胞 植物の体のつくりと働き *業業根のつくりと働き (中1から移行) 動物の体のつくりと働き *生命を維持する働き * 刺激と反応 生物の成長と殖え方 細胞分裂と生物の成長 *生物の殖え方 遺伝の規則性と遺伝子 遺伝の規則性と遺伝子 生物と環境 「自然界のつり合い *自然環境の調査と環境保全 * 地域の自然災害 様性と進化 「生物の権類の多様性と進化 (中2から移行) 自然環境の保全と科学技術の利用 *自然環境の保全と科学技術の利用 (第1分野と共通) 第 3学年 第4 学年 | 第5学年 第6学年 第1 学年 第 2 学年 小学校 中 学 校

回答募集中 回答数: 0
1/3