学年

教科

質問の種類

理科 中学生

表は水圧と重力がつり合ってるので 深さを深くしたら水圧は大きくなりその分重力も大きくしないといけません ですがばねばかりの目盛りは小さくなっています 一体ばねばかりの目盛り何を表してるんですか 後(2)が分かりません この場合の水圧はどう求めればいいですか

★5 [水圧] 水の圧力について調べるため、次の実験を行った。 ただし、底板の質量は考えないものとし, 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1N, 水 1cm²の質量を1gとする。 (群馬改) 【実験】 (a) 図1のように, ばねばかりに質量 200gのおもり 図1 図2 をつるす。 ゆっくり下ろす (b) 目盛りのついた断面積20cm²のプラスチックの円筒に底 板を当てて, 底板が水面から2cmの深さになるまで沈める。 (c) 図2のように, (a) のばねばかりにつるしたおもりを円筒に 入れ、底板の上に静かにのせる。 (d) ばねばかりをゆっくりおろし, 底板にかかる力を徐々に大 きくしていき, 底板が円筒から離れるときのばねばかりの目 盛りを読み取る。 表 水面からの深さ [cm] 2 4 6 8 (e)(b) で底板を沈める深さを変えて, 何度か(C)と (d)の操作を繰り返し, その結果を表にまとめた。 (1) 底板が円筒から離れるときの, ばねばかりが ばねばかりの目盛り〔g〕 160 120 80 40 おもりを引く力を F [N〕, 底板がおもりを押す力をM〔N〕, おもりにはたらく重力を W〔N〕 とする。 底板の水面からの深さが深くなるにつれて, それぞれの力の大きさはどうなるか。 次のア~ウから 1つずつ選びなさい。 (N/cm²) イ A -ばねばかり ・おもり スタン 0.4 0.8 ープラスチック の円筒 底板 水面から の深さ 一水そう

未解決 回答数: 1