学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この3ページのどこでもいいので答えが知りたいです

174 ・は中学校で学習する音訓 漢字3 漢字のまとめ 一年生で学習したこと 漢字の組み立てと部首 次の線部は同じ部首の漢字である。 それぞれの熟語を 読もう。 ①〈木〉 梗概・橋桁・ 桟橋 ②〈貝〉貪欲・収賄・購入 ③〈心〉 悦楽怨念・慰労 ④〈言>詐欺・訃報・詮索 ⑤〈牛〉犠牲・牧師・特許 漢字の音訓 ② 次の線部をアは訓で、イは音で読もう。 ①ア空が紅に染まる。 イ紅茶を飲む。 ②ア血眼になって探す。 眼科に通う。 ③ア氏神様の祭り。 イ氏名を記入する。 漢字の成り立ち ③ 次の熟語を読み、線部の漢字に共通する音を答えよう。 ①弾劾・該当・骸骨 抵抗・炭坑・航海 送り仮名 二年生で学習したこと 熟語の構成 次の熟語と同じ構成のものを ② 表裏 ①豊富 ③頭痛 ⑨譲位 ⑤ 海賊 有無 象牙 包含 損得 氷解 船出 融点 嫉妬 施策 解雇 ⑤5 次の三字熟語や四字熟語を読み、意味を調べよう。 ①式次第 ②茶飯事 ③一朝一夕 傍若無人 ⑤言語道断 ⑥当意即妙 同じ訓・同じ音をもつ漢字 6 次の線部に合う漢字を〈 〉から選ぼう。 川に橋をかける。〈掛ける・架ける〉 うるところが多い講義。〈得る・売る〉 ③ おい立ちを記す。〈老い・生い・追い〉 事態をシュウシュウする。〈収集・収拾〉 ⑤ 商品がキョウイ的に売れる。〈脅威・驚異> 4 から二つずつ選ぼう。

未解決 回答数: 2
国語 中学生

この人は何が言いたいんですか? 全くと言っていいほど意味分かりません 文として読めないです どなたかわかりやすい文章で教えて頂きたいです🙏🏻

河川改修の歴史を見ると、明治以前と以後とでは、改修の主体が流域 の共同体から国家に移ったことに気づく。それは単に改修主体が変わっ たことには終わらなかった。なぜなら流域の共同体が主体であった間は、 改修によって治めやすく使いやすい川に変えていくことと、その地域の 労働の系が結びついていたからである。 農民は洪水が起こらないように堤を築きながら、川から水田に水を引 き、また当時は重要な内陸輸送の手段でもあった舟運にも使えるように 川を直していった。その地域ごとに最も適した川の使い方があり、それ に合わせて川を改修していく。そして、地域に適した川の使い方とは、 別の表現を採れば、その地域の労働の系、労働の形に合わせた川をつく っていくことである。 おお それは武蔵野の台地でも同じだった。かつては照葉樹に覆われていた 多くの学問がそうであるように、このときはこうすべきだという「う 5 まくいく方法」を教える講義を行っていると、眠そうな顔でつまらなそ うにそれを聞いている学生がたいがい何人かいるものです。それが失敗 の話を始めた途端に、そのような学生たちまで一転して目を生き生きと させ、熱心に話に聞き入るということがよくありました。この原因を私 なりに考えてみたところ、「同じ失敗をしてはいけないと感じることで、10 学ぶ必要性の認識が生まれたからだ。という答えにいたりました。失敗 には、なにやら人を引きつける不思議な魅力があるのはたしかです。そ の秘密に迫ってみようと、さまざまな失敗を注意深く観察し、系統的に まとめたのが、私が「失敗学」と呼んでいる考え方です。 はたむらよう た ろう (要起掛 「」

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

この文を上手く要約して短くして欲しいです(;_;) お願いします

ーー *日直戦争の前後は、 甘関や官僚を後ろだて K でてとする桂太郎と立憲政友会の西園ぎき公望が交五に を開き、隊軍の反対村寺公記内導が倒れ 3 度目の柏大郎が内交を相 LN 本 これに対して尾崎行雄や大差毅らの政治家や新聞記者たちが (① :) 政治に反した政治で あるとし、栓内韻打倒を目指した運動を行った。 っ (② 労- 才郊陳) ※桂内剛はわずか 50 日あまりで評職に追い込まれる. 移るを その後、第一次世界大戦を機にデモクラシーの風潮が広がる中、政治学者の(③ 匠 、政治 ( が細雪講義ほ唱えた。 ぎ者の⑬⑮ 右骨4 ) ヲ 大日本帝国憲法の範囲内で民意に基づいた政治を実現していく方法を説いた。 ・他にも (④ を信孝 によって天皇機関説が唱えられるなど政党を中心とした政治を求め る世論が高まさていった。 ・ 大戦中は好景気が続き、労働者の賃金も上がったがそれに伴って、物価も上がっていった。 これに (⑥ ぇリリ// ) 出兵が重なり、(⑤) 出兵をあてこんだ米の買い占めが起こり米価 が急上昇した。 ・ これに対し富山の漁村の女性たちによって起こった米の安売り要求をきっかけに全国に広がり 各地で民衆が米屋などを朋う (⑥ 2 ) が起こった。 ー の責任をとって陸軍出身の寺内正毅が辞任すると 1918 年に立憲政友会の総坊で衆議院議院の 4の 、災 ) が首相に指名された。(⑦) は華族の処位をもたず、軍人出身でもない初めての 1 放丁が誕生し、肉導が全て衆議院の第一党である立窟政友会が占める本格的な 殆 ) E 進めた。 (⑧ か 選挙権を拡張するなど政先政治を強く押し進 ※一方 0 だの有) で した清浦内閣が再び議会を無視した政治を行ったため民衆の反発にあ っ第二次義意運動 2 こうした大正に入って起こった一連の民主主義の風測を (⑨ 人止ンイン ) と呼ばれた

回答募集中 回答数: 0
1/2