なるほど。
基本的に受動態のbe動詞+過去分詞を表現する場合、
This book is been sad for me.
とは言わないです。
is beenとか、are beenは使いません。このことだけでも覚えておくといいかも。
代わりに、過去完了形としてhave been〜は使います。どちらも過去分詞を用いますが、慣れていきましょう。
なお、中学英語に関してはスタディサプリの講義がわかりやすかった気がします。受験生の頃、使ってました。
(ステマじゃないですよ!笑)
現在完了は「今を含めた過去形」と考えるといいかもしれません。あくまで一意見ですけど...
I was sad.でなら、
「私は悲しかった。(けど今は違うかも)」
I have been sad.だったら、
「私は悲しかった。(今もその悲しみが続いている)」
みたいな意味になります。
I have been sad.って文自体はあまり見かけませんが、こんな感じです。
少し…今忙しいので、返信があれば書いておいてください。
あ、過去完了形ではなく、「現在完了形」ですね。
空白含め、上から9行目です。申し訳ないです。