学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)解説読んでもよくわからないので教えてほしいです(><)

2 光の進み方について、次の <実験> 図4のように, スリット台の上に全円分度器, 半円形レ 図4 ンズを置き,光源装置からレンズの中心に向かって光を当 て、入射光と半円形レンズの平らな側面の間の角Aと、屈 折光と半円形レンズの平らな側面の間の角Bの関係を調べ た。 表2は、空気中から半円形レンズの中心に光を当てた ときの角Aと角Bの関係を, 角Aが30° から 90°の範囲 でまとめたものである。 (1) この実験において, 角Aが50°のときの入射角と屈折角 の大きさの組み合わせとして適切なものを次のア~エか ら1つ選んで、その符号を書きなさい。 ア 入射角 50° 屈折角 65° イ 入射角50° 屈折角 25° 入射角40° 屈折角 65° エ入射角40° 屈折角 25° 199 I 60° 光源装置 表2 光の道すじ 角A[°] 角B[°] (3) 図5のように, 実験で用いた装置で, 半円形レンズの曲面側から 中心に向かって角 A が 45° となるように光を当てると, レンズの 中心からレンズの外に出ていく光が見られた。 このことについて 説明した次の文の 1 に入る語句として適切なものを、 あとの ア~ウから1つ選んで, その符号を書きなさい。 また。 2 に 入る語句として適切なものを,あとのア,イから1つ選んで、その 符号を書きなさい。 レンズから出た光とレンズの平らな側面の間の角Bの大きさは 2 していくとやがてレンズから出ていく光は見られなくなった。 イ 45°より大きく イ 小さく 【①の語句】 ア 45°で 【②の語句】 ア 大きく 図5 (2)この実験において, 光源装置からレンズの中心に光を当てたとき, 平らな側面で屈折する光の他に らな側面で反射する光も見られた。 角Aが30°のときの反射角の大きさとして適切なものを、次のア から1つ選んで その符号を書きなさい。 ア 30° イ 35° ウ 55° 半円形レンズ 90 80 70 60 50 4030 90 83 77 71 65 1601 光源装置 図6 (4) 実験で用いた半円形レンズに図6のように光を当てると光の 道筋は、レンズの曲面で反射する光とレンズの曲面で屈折する光 に分かれた。このとき, 反射光と屈折光の間の角は何度か, 求めな さい。ただし,角度は0°より大きく, 180°以下とする。 平らな側面 A 光の道すじ 光源装置 全円分度器 genn ウ 45°より小さく 光の道すじ 角Aの大きさを45° より 全円分度器 半円形レン レンズの 中心 半円形レンズ レンズの一 中心 30%

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どうやって求めますか?😭 お願い致します!

読解力問題 溶解度と再結晶 1 次の文章を読んで、 問いに答えなさい。 134 Rさんは、ホウ酸5gと硫酸銅5gをはか りとり,それぞれ60℃の水25gに溶かす実 験を計画し, 溶けるかどうか予想してみた。 60℃の水25gには、ホウ酸は()g,硫酸 銅は( )gまで溶けることから, Rさんは, ホウ酸は5g全ては溶けきらずに残ると予想 した。 なお,図1は,いろいろな物質の溶解度 をグラフに表したもので, ホウ酸と硫酸銅の 詳しい溶解度の値は,表1 のようになる。 硝酸カリウム 100g 00の水に溶ける質量 100 80 60 40 20 20 40 温度 (℃) 図1 いろいろな物質の溶解度曲線 硫酸銅 塩化ナトリウム 60 ホウ酸 80 表1 ホウ酸と硫酸銅の溶解度 (100gの水に溶 ける質量) 0 温度(℃) 20 40 60 80 ホウ酸〔g〕 2.8 4.9 8.9 14.9 23.5 硫酸銅〔g〕 23.8 35.7 53.6 80.5 128 ① 上の文章の空欄にあてはまる数値を記入しなさ い。 なお, 数値は小数第1位まで求めなさい。 計画に沿って,実験を行ったところ、ホウ 酸は溶け残った。Rさんは、溶け残ったホウ 酸も水溶液の温度を上げれば,溶かしきるこ とができると考えて水溶液を加熱したところ 溶け残りは全て溶けた。 から考えなさいのまたにその温度のとき ホウ酸の水溶液はどのようになっているとい のホウ酸と硫酸銅の溶解 Rさんは,図1 度曲線から, 冷却したとき結晶が出てくると 考えた。 ホウ酸5gと硫酸銅5gをそれぞ れ水25gに溶かしきった水溶液を20℃まで 冷やした結果, ホウ酸は結晶が得られたが, 硫酸銅は結晶が得られなかった。 ③水25g、5gのホウ酸を溶かしきった水溶液 を20℃まで冷却したときの実験結果の説明と して、正しいものは次のうちどれか。 アホウ酸は20℃の水25gに1.2gしか溶けな いため, 3.8gの結晶が得られた。 イホウ酸は20℃の水25gに 4.9gしか溶けな いため, 0.1gの結晶が得られた。 ウホウ酸は20℃の水25gに 1.0gしか溶けな いため, 4.0g の結晶が得られた。 エホウ酸は20℃の水25 に 8.9g溶けるので 結晶は得られなかった。 次にRさんは,硫酸銅も条件を変えること で、冷やしたときに結晶が得られると考えて 実験したところ, 結晶が得られた。 ④ 硫酸銅の結晶を得るために, Rさんが行った実 験は次のうちどれか。 ア 硫酸銅は5g,水は 25g,水の温度を80℃ とし、水溶液を20℃まで冷却する。 火山ガスと 硫酸銅は5g, 水は25g, 水の温度を60℃ とし,水溶液を40℃まで冷却する。 に溶けてい ウ硫酸銅は15g, 水は25g,水の温度を60℃ とし,水溶液を20℃まで冷却する。 エ硫酸銅は5g, 水は100g, 水の温度を600 ℃とし,水溶液を20℃まで冷却する。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

②➂④を教えて下さい!

4 読解力 Rさんは、ホウ酸5gと硫酸銅5gをはか りとり、それぞれ60℃の水25gに溶かす実 験を計画し、溶けるかどうか予想してみた。 60℃の水25gには、ホウ酸は( )g,硫酸 銅は()gまで溶けることから,Rさんは, ホウ酸は5g全ては溶けきらずに残ると予想 した。 なお,図1は、いろいろな物質の溶解度 をグラフに表したもので、ホウ酸と硫酸銅の 詳しい溶解度の値は, 表1 のようになる。 硝酸カリウム 100g 水に溶ける質量( 溶解度と再結晶 1 次の文章を読んで、 問いに答えなさい。 100 80 60 20 40 20 40 温度 (℃) 図1 いろいろな物質の溶解度曲線 塩化ナトリウム 硫酸銅 60 ホウ酸 80 表1 ホウ酸と硫酸銅の溶解度 (100gの水に溶 ける質量) 温度(℃) 0 20 40 60 ホウ酸〔g〕 2.8 4.9 8.9 14.9 硫酸銅 〔g〕 23.8 80 23.5 35.7 53.6 80.5 128 ① 上の文章の空欄にあてはまる数値を記入しなさ い。 なお、数値は小数第1位まで求めなさい。 計画に沿って, 実験を行ったところ, ホウ 酸は溶け残った。 Rさんは、溶け残ったホウ れば, 酸水浴 とができると考えて水溶液を加し ●ホウ酸5gは水呂におよそ同じで から考えなさい。 また, その温 ホウ酸の水溶液はどのようになってい るか答えなさい。 ホウ酸硫酸 Rさんは, 度曲線から, 冷却したとき結晶が出て 考えた。 ホウ酸5gと硫酸銅5g れ水25gに溶かしきった水溶液を20 冷やした結果, ホウ酸は結晶が得られた 硫酸銅は結晶が得られなかった。 図1 火山ガスとは ③水25gに5gのホウ酸を溶かしきった を20℃まで冷却したときの実験結果の して、正しいものは次のうちどれか。 アホウ酸は20℃の水25gに1.2gしか いため, 3.8gの結晶が得られた。 イホウ酸は20℃の水25gに 4.9gしか いため, 0.1 g の結晶が得られた。 ウホウ酸は20℃の水25gに 1.0gしか いため, 4.0g の結晶が得られた。 エホウ酸は20℃の水25gに 8.9g溶ける 結晶は得られなかった。 火山地帯では, いる。 地表に向け に溶けていた気 を火山ガスとい ★1 ふんしゅつ に溶けていたニ 火山ガスの噴出 火山ガスの種類 ふつう 火山 二酸化炭素が2 スの温度や いおう りゅうか 化硫黄と硫化: の火山ガスに と、少量のメ ンなども火山 大規模な喧 スも多い。 は,2000年 の間は1日 の二酸化硫 100000k 火山ガス 素から硫 は黄色い石 火山ガス・ 二酸化 くさ は腐った 吸いこむ せやす 次にRさんは,硫酸銅も条件を変えるこ で、冷やしたときに結晶が得られると考え 実験したところ, 結晶が得られた。 つながる × Science Pre ④ 硫酸銅の結晶を得るために, Rさんが行っ 験は次のうちどれか。 ア硫酸銅は5g,水は25g,水の温度を とし、水溶液を20℃まで冷却する。 硫酸銅は5g, 水は25g,水の温度を とし、水溶液を40℃まで冷却する。 硫酸銅は15g,水は25g,水の温度を とし、水溶液を20℃ま で冷却する。 硫酸銅は5, 水は100g, 水の温度 ℃とし、水溶液を20℃まで冷却する。 二酸イ いため、 い。 火 場所で めるよ らない

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

力とばねの伸びの問題です。 ②~④番の問題の答えがわかりません。答えが書いてないので答えを求めたところで、あっているのかどうか分からないので教えてほしいです。 ②ホウ酸5gは水25gにおよそ何度で溶けきれるか、図1から考えなさい。またその温度のとき、ホウ酸の水溶液はどのよ... 続きを読む

100 2. 読解力問題 134 Rさんは、ホウ酸5gと硫酸銅5gをはか りとり、それぞれ60℃の水25gに溶かす実 を計画し、 溶けるかどうか予想してみた。 60℃の水25gには, ホウ酸は (12) g, 硫酸 銅は (2) gまで溶けることから、Rさんは, ホウ酸は5g全ては溶けきらずに残ると予想 した。 なお, は,いろいろな物質の溶解度 をグラフに表したもので, ホウ酸と硫酸銅の 詳しい溶解度の値は、表1のようになる。 硝酸カリウム 100g 180=25.0 水に溶ける質量1 溶解度と再結晶 1 次の文章を読んで、 問いに答えなさい。 100 80 60 20 40 20 塩化ナトリウム 60 硫酸銅 40 温度 (°C) 図1 いろいろな物質の溶解度曲線 ホウ酸 80 表1 ホウ酸と硫酸銅の溶解度 (100gの水に溶 ける質量) 80 温度(°C) 0 20 40 60 ホウ酸(g) 2.8 4.9 8.9 14.9 23.5 硫酸銅〔g〕 23.8 35.7 53.6 80.5 128 上の文章の空欄にあてはまる数値を記入しなさ い。 なお, 数値は小数第1位まで求めなさい。 計画に沿って, 実験を行ったところ, ホウ 酸は溶け残った。 Rさんは, 溶け残ったホウ 酸も水溶液の温度を上げれば,溶かしきるこ とができると考えて水溶液を加熱したところ 溶け残りは全て溶けた。 ●ホウ酸5gは水25gにおよそ何℃で溶けきるか から考えなさい。また,その温度のとき、 ホウ酸の水溶液はどのようになっているといえ るか答えなさい。 -3.75g Rさんは、1のホウ酸と硫酸銅の溶解 度曲線から,冷却したとき結晶が出てくると 考えた。 ホウ酸5gと硫酸銅5gをそれぞ れ水25gに溶かしきった水溶液を20℃まで 冷やした結果,ホウ酸は結晶が得られたが, 硫酸銅は結晶が得られなかった。 ③水25gに,5gのホウ酸を溶かしきった水溶液 を20℃まで冷却したときの実験結果の説明と して, 正しいものは次のうちどれか。 アホウ酸は20℃の水25gに1.2gしか溶けな いため, 3.8gの結晶が得られた。 イホウ酸は20℃の水25gに 4.9gしか溶けな いため, 0.1gの結晶が得られた。 ウホウ酸は20℃の水25 に 1.0gしか溶けな いため, 4.0gの結晶が得られた。 エホウ酸は20℃の水25gに8.9g溶けるので 結晶は得られなかった。 10 次にRさんは, 硫酸銅も条件を変えること で,冷やしたときに結晶が得られると考えて 実験したところ, 結晶が得られた。 ⇒ 火山ガス 火山地 いる。 地 に溶けて を火山 に溶け ④ 硫酸銅の結晶を得るために, Rさんが行った実 験は次のうちどれか。 ア硫酸銅は5g, 水は25g 水の温度を80℃ とし,水溶液を20℃まで冷却する。 20 イ 硫酸銅は5g,水は25kg, 水の温度を60℃ とし,水溶液を40℃まで冷却する。 ウ 硫酸銅は15g,水は25kg, 水の温度を60℃ とし,水溶液を20℃まで冷却する。 エ硫酸銅は5g,水は100g, 水の温度を60 ℃とし,水溶液を20℃まで冷却する。 Sc 火山ガ 火山ガ ふつ 二酸化 30 スの いお 化硫 の火 とっ ンな 大 スは10 A

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の問題です。 (2)と(3)の解き方がわかりません。 教えてください。 答えはわかっています。

[読解力2] 図1の輪軸は,小さい滑車が大きい滑車に固定された構造で,それぞれの滑車の半径 の比は2:3になっている。 図2は、図1の輪軸を横から見たところである。 大きい滑車に 巻かれたひもBを引くと、 小さい滑車についたひもAが巻き上がるしくみになっている。 図2 図3 小さい 滑車 輪軸 (2) ひもA 物体A 0.4m T ひもB ひもA 2物体A 大きい滑車 ひもB 物体A てこ 図1の輪軸の小さい滑車のひもAに12kgの物体Aをつけ, 大きい滑車のひもBを引い て物体を0.4 m持ち上げた。 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重 力の大きさを1Nとして, ひもの質量や摩擦力は無視できるものとする。 (1)物体Aを, 輪軸を使わずに0.4m 持ち上げるのに必要な仕事は何Jか。 (2) 輪軸を使って物体を持ち上げるのに必要な力は, てこを使ったときと同じようにな る。 図1の輪軸は、図3のてこに置きかえて考えられる。 図3のように,てこのうで が水平になっているとき, 点Pを押す力は何Nか。ただし、図3のてこの目盛りは等 間隔になっている。 (3)(2)より,図1でひもBを引くのに必要な力の大きさは何Nだといえるか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学3年理科(物理) てこ 仕事 ピンク色のマーカー部分の問の答えが、なぜこうなるのかが分かりません。 特に、(3)では、物体A=120N 120÷2=60N。    (4)では、動滑車ではなく普通の滑車で、向きが変化しているだけなので0.4m。 という考え方で解いた... 続きを読む

[読解力2] 図1の輪軸は,小さい滑車が大きい滑車に固定された構造で、 それぞれの滑車の半径 の比は2:3になっている。 図2は、図1の輪軸を横から見たところである。 大きい滑車に 巻かれたひもBを引くと, 小さい滑車についたひもAが巻き上がるしくみになっている 図1 図2 図3 大きい車 輪 ひもA ひもB KA 71ZON 0.4m 小さい 滑車 ひも 物体A ひもB 11 物体A 図1の輪軸の小さい滑車のひもAに12kgの物体Aをつけ, 大きい滑車のひもBを引い て物体を0.4m持ち上げた。 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重 力の大きさをINとして, ひもの質量や摩擦力は無視できるものとする。 (1) 物体Aを, 輪軸を使わずに0.4m 持ち上げるのに必要な仕事は何Jか。 輪軸を使って物体を持ち上げるのに必要な力は、てこを使ったときと同じようにな る。 図1の輪軸は、図3のてこに置きかえて考えられる。 図3のように, てこのうで が水平になっているとき, 点Pを押す力は何Nか。 ただし, 図3のてこの目盛りは等 間隔になっている。 (3) (2) より 図1でひもBを引くのに必要な力の大きさは何だといえるか。 X 図1で、物体Aを0.4m 持ち上げるには,ひもBを何m引けばよいか。 (4) でそのように考えた理由を答えなさい。 (6) 図4のように, 動滑車と図1の輪軸を使って物体Aを 0.4m 持ち上げた。 ひもCが物体を引き上げる力は何 Nか。 TOP B (図4のとき, ひもBを引く力とひもBを引く長さを答 えなさい。 図4 物体A 120N 0.4m ひもの 輪軸 ひもB 先 ・打ち上げ たら、 問題5 慣性 (1) ア (2) 慣性 (3)①静止 ②等速直線運動 (4)慣性の法則 (5) 力がつり合っているとき (合力がONのとき) 押す 問題6 作用反作用 (1) (2) ①反対 ②等しい ③ 反作用 問題7 仕事 5N (2)4 J (3)0.2W 問題8 力学的エネルギーの保存 (1)A (2)C. D. EIOJ (4)I (56 2 (6) 力学的エネルギーが保存されているから。 問題 9 エネルギーの保存、熱エネルギーとその利用 (1) 電気エネルギーを光エネルギー (3) エネルギ変換効率 (4) 保存されている(常に定に保たれている) した時。 する?しない? OV ・ここで道が 無くなったとき、 始め は ②と②のどちの道に 進む? ため、 読解力2 仕事の原理 (148J (2)80N (3)80N (4)0.6m (5) (例) 仕事の原理より、物体Aを持ち上げる仕事は48J なので、 80Nの力では0.6 m引く必要があるから。 (6)60N (7) 力:40N 長さ: 1.2m 押す ・元々のソエネルギーは同じなら ↓ 01

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学三年生理科の運動とエネルギーの単元です (2)と(3)の解き方が分からないので教えてください。 お願いします🙏

[読解力2] 図1の輪軸は,小さい滑車が大きい滑車に固定された構造で,それぞれの滑車の半径 の比は2:3になっている。 図2は、図1の輪軸を横から見たところである。 大きい滑車に 巻かれたひもBを引くと、 小さい滑車についたひもAが巻き上がるしくみになっている。 図2 図3 小さい 滑車 輪軸 (2) ひもA 物体A 0.4m T ひもB ひもA 2物体A 大きい滑車 ひもB 物体A てこ 図1の輪軸の小さい滑車のひもAに12kgの物体Aをつけ, 大きい滑車のひもBを引い て物体を0.4 m持ち上げた。 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重 力の大きさを1Nとして, ひもの質量や摩擦力は無視できるものとする。 (1)物体Aを, 輪軸を使わずに0.4m 持ち上げるのに必要な仕事は何Jか。 (2) 輪軸を使って物体を持ち上げるのに必要な力は, てこを使ったときと同じようにな る。 図1の輪軸は、図3のてこに置きかえて考えられる。 図3のように,てこのうで が水平になっているとき, 点Pを押す力は何Nか。ただし、図3のてこの目盛りは等 間隔になっている。 (3)(2)より,図1でひもBを引くのに必要な力の大きさは何Nだといえるか。

回答募集中 回答数: 0
音楽 中学生

あなたへの合唱曲についてなんですが、A B C D Eの構成なのですが、どこからどこまでがAなどと全てわかりません。教えてくれると幸いです。

( )年( )組 ( ) 番氏名 【 構成 この合唱曲は 【ABCDE】の【ら】つの部分で構成されています。 旋律 テクスチュア (音の重なり方) 強弱 リズム 構成 注目するポイント [速度] 調べ方の例 音楽の特徴 音の高さや長さ パートの数重なり方 強弱 速度 リズム 旋律 曲想 Aの部分 歌詞始まり部分 ♪音楽や歌詞から気づいたことを書き入れましょう。 その際、上の注目するポイントや調べ方の例を参考にしよう。 ♪音楽や歌詞からきづいたことを手掛かりにどのように歌いたいかを自分で考え、パートで話し合って書き入れよう。 Bの部分 歌詞始まり部分 【 】 JCの部分 歌詞始まり部分 【 1 Dの部分 歌詞始まり部分 [ 】 調べる内容 特徴・どのように変化しているか どのように変化しているか どんな始まり方か。変化しているか。 最初は?間は? 後半は ? 特徴・どのように変化しているか 主旋律はどのパートか。 どのように変化しているか。 長調・短調 ? どんな変化があるか。 の部分 歌詞始まり部分 1 特徴の例 だんだん高くなっている。 ○○の歌詞からとても高い 音になる。 ギザギザの旋律。 長い音が続く。 ・女声のみから、 混声二部へ ・男声→アルト ソプラノの順で重なっていく pから始まる。 mpからmfに変化する。 最初はゆっくりな速度だが、 後半から速くなる。 最初は伸ばす音が多い。 後から細かい音が多くなる。 主旋律はソプラノパート。 途中男声パートに主旋律が 入れ替わるがまたソプラノに戻る。 Cの部分は唯一、短調になる。 Dから長調に戻る。 音楽や歌詞から気づいたこと (楽譜読解) どのように歌いたいか。 表現の工夫 ( 思いや意図) (例) 1段目は全員で同じ旋律。 (例) 音色と語頭をそろえて明るく入りたい。 (例) mp cresc.→mfと変化している。 (例) 「さあ!」の歌詞に向かって膨らませていきたい。 (例) 前半4小節は女声のみ。 後半4小節は男声も加わる。 (例)mp→→mf と変化している (例)ソプラノが主旋律で混声三部合唱の響きになる。 (例)fで音が高く、 伸ばす音がある。 (例)女声だけの音色を大切に歌いたい。 男声も加わり、 ◆強弱記号もだんだん強くなっているから盛り上がってい くように歌いたい。 (例) 曲中唯一のff がありクライマックス部分。 また長く 延ばす音が続く。 (例) ここで1番豊かなハーモニーをつくりたい。 (例) 響きのある声で、 曲の山や抑揚がわかるように歌いたい。 (例)短調になり、pになる。 でも後半はmp から fへ大き (例)歌詞が弱々しい感じではないので心の中で決意す な変化。 るように mp だが言葉がしっかり伝わるようにしたい。 (例) C と同様に曲の山を表現できるように子音をはっ きり、響きある声で感動的に盛り上げたい!

回答募集中 回答数: 0
1/7