学年

教科

質問の種類

理科 中学生

このやり方が分かりません😭教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️՞答えは70%でした

【7】 空気中の水蒸気について調べるために <実験〉 を行った。 次の問いに答えなさい。 <実験〉 手順1. 金属製のコップに, あらかじめ室内に用 意していたくみ置きの水を入れ, 図1のよ うに, 温度計で水の温度を測定した。 OCT 手順2. 図2のように, コップに氷水を少しずつ 加え, ガラス棒でかき混ぜながら, コップ 内の水の温度を下げていった。 手順3. コップの表面が水滴でくもり始めたとき の水の温度を測定した。 手順4.図3のような乾湿計を使って, 室内の気温と湿度を測定した。 表2は、気温と飽和水蒸気量の関係を表している。 表3は、図3の乾湿計の湿度表の一部を表している。 表2 気温〔℃〕 14.0 飽和水蒸気量 [g/m²] 12.1 〈結果〉 手順1. 手順3で測定した温度は表1のとおりであった。 表 1 手順1のくみ置きの水の温度 〔℃〕 手順3のコップの表面が水滴でくもり始めたときの水 の温度 [℃] 乾球の示度 (°C) 25.0 24.0 23.0 22.0 21.0 20.0 0 1.0 0.5 96 92 96 91 100 96 100 95 100 95 100 95 100 100 16.0 18.0 15.4 13.6 温度計 91 87 金属製のコップ 図 1 22.0 20.0 17.3 19.4 くみ置きの水 表3 乾球と湿球示度の差 〔℃〕 1.5 2.0 2.5 3.0 88 84 80 76 83 79 75 87 83 79 75 91 87 82 78 74 91 86 82 77 73 90 86 81 77 22.0 16.04 SLE 24.0 21.8 26.0 24.4 3.5 72 71 71 70 69 72 68 4.0 68 67 67 66 65 64 温度計 図2 ガラス棒 図3 氷水 SH

未解決 回答数: 1
1/50