学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問2の意味がわかんないです😭教えて頂きたいです⸜🙏🏻⸝‍

【3】 冬馬さんと夏奈さんは, 植物の観察で使ったルーペに興味をもった。 そこで先生から「ルーペ には凸レンズが使われている。」 というアドバイスを受け,次の 〈実験I > を行った。 〈実験I > CAXN 図1のように, 光学台に物体(長さの 異なる火のついた2本のろうそく), 凸レ ンズ, スクリーンを置き, 凸レンズの位 置を固定した。 物体から凸レンズまでの 距離を Acm, 凸レンズからスクリーンま での距離をBcmとして, A, Bの距離を それぞれ変えて, スクリーンに物体のは っきりした像がうつるようにして、矢印の方向から見た像のようすを観察した。 AUNTED AS DIT NAUS 〈 結果 I > 表 1 Aの距離 [cm] 18 20 24 28 Bの距離 [cm] 36 30 24 21 ア イ ウ I 物体 実物よりも小さい 18cmのとき 面会しい 方向, 凸レンズ A cm 1. スクリーンには実像がうつり, A,Bの距離を変えたとき、像の大きさが変化した。 2.スクリーンにはっきりした像がうつったときのA,Bの距離は表1のとおりであった。 18cm, 20cmのとき 24cm, 28cmのとき 28cmのとき スクリーン 像を見る 光学台 問1 〈実験I〉で,スクリーンを矢印の方向から見たときの像の見え方を表した図として,最も適 当なものを次のア~エの中から1つ選び記号で答えなさい。 ア イ ・Bcm I-TOX÷0 $JARJA JA I 実物と同じ大きさ 20cmのとき 24cmのとき 20cmのとき 24cmのとき 問2 〈実験I> で,Aの距離が18cm, 20cm, 24cm, 28cmのとき, スクリーンにうつった像の大 きさは,実物と比べてどのようであったか。 最も適当なものを次のア~エの中から1つ選び記号 で答えなさい。 Ⅱ 2 DO 実物よりも大きい 24cm, 28cmのとき 28cmのとき 18cmのとき 18cm, 20cmのとき

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

1の解き方を教えてほしいですかを

金星の見え方について調べるために, 山梨県のある 場所で次の観察を行った。 図1は、太陽、金星、地球 および, 黄道付近にある星座の位置関係を調べ、模式 的に表したものである。 Aは観察を行った2月4日, Bはその日から約4か月後の6月7日の地球の位置を それぞれ示している。 また. Pは地球がAのとき, Q は地球がBのときの金星の位置をそれぞれ示している。 ('15 山梨県 ) 1~3の問いに答えなさい。 〔観察〕 ① 2月4日の午後6時に金星を西の空に見つけた。 2 この日の地上の風景と金星の位置をスケッチし, 同時に星座をつくる恒星を記録した。 (3 金星を天体望遠鏡で観察し, その金星の形を肉眼 で見たときのように上下左右の向きを直して記録し た。 図2は, ② ③の観察結果である。 図1 金星の公転軌道 「みずがめ座 図2 BO うお座をつくる恒星 金星 南西 西 太陽 うお座 北西 「公転の おうし O 金星の形 2月4日午後6時の観察 エ 午前0時頃 1 図1で, Bの位置に地球があるとき,地球から見た太陽の方向と金星の方向とがなす角 度は、約 45° であった。 また, 金星が沈む位置は, 太陽が沈む位置とほぼ同じであった。 こ T の日の太陽が沈む時刻を午後7時とすると, 金星が沈む時刻は何時頃になるか。 次のア~ エから最も適当なものを1つ選び、その記号を書きなさい。 ア午後4時頃 イ午後8時頃 ウ午後10時頃 ( 10点) [ J 2 2012年 象が観察された。この も写真のように観察さ 見られないめずらしい まきさんは,これを ち図書館で調べた。 表を見つけた。 あと 金星は、地球 でできている地 の惑星ア~カか て選び, 記号で 問1 [ 問2 表の8つ 記号で答えな ア 太陽カ イ 公転 ウ 赤道 質量 問3 図は, の位置関

回答募集中 回答数: 0
1/51