学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)についてです 答えがeで解説(写真2枚目)では小腸に吸収されたと書いてありますが、なぜ吸収されたのに栄養分を多く含む血液が流れるのでしょうか? 分かりにくくてすみません💦

- 練習問題 1 右の図は,ヒトの血液循環のようすを模式的に 表したもので, 矢印は血液の流れる方向を示し ている。これについて、 次の問いに答えましょう。 (1) 血液が心臓から出て全身をめぐり, ふたたび心 臓にもどる経路を何といいますか。 (2)図の血管X,Yについて述べた文として正しい ものを、次から1つ選びなさい。 ア 血管Xは動脈, 血管Yは静脈である。 血管Xは静脈, 血管Y は動脈である。 ウ血管Xも血管Yも動脈である。 工 血管Xも血管Yも静脈である。 かんぞう 肝臓 血管Xは心臓にもどる血液が流れ,血管Yは 心臓から送り出された血液が流れているね。 小腸 じん臓 BIX 体の細胞 心臓 d (重要!!) (3) 血管aを流れる血液について述べた文として正しいものを、 次から1つ選びなさい。 ア 酸素を多くふくむ動脈血である。 イ酸素を多くふくむ静脈血である。 ウ二酸化炭素を多くふくむ動脈血である。 エ 二酸化炭素を多くふくむ静脈血である。 (4) 図のa~hのうち, ブドウ糖などの栄養分を最も多くふくむ血液が流れている血管は どれですか。 [] (5) 図のa~hのうち, 尿素などの不要物が最も少ない血液が流れている血管はどれですか。 [J] 次のうち、肝臓とじん臓のはたらきはどれか。 それぞれ1つずつ選びましょう。 ア 血液を送り出す。 イ 栄養分を吸収する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答え合わせをしたいので答えを教えてください🙇‍♀️ 問題数多すぎてごめんなさい🙇‍♀️🙇‍♀️ 分かるところだけでもいいので教えて欲しいです!!

( ④ 【消化と吸収】 図は,ヒトの消化に関係する器官を表したものである。 (2) Aから出る消化液にふくまれる消化酵素を, ① 何というか。 また,②その (1) 消化管を, A~Hからすべて選びなさい。 消化酵素は何という栄養分にはたらくか。 B ① ) 2( ) D E (3) デンプン, タンパク質,脂肪のすべての消化にかかわる消化液をつくる器 官は, ①A~Hのどれか。 また,②その器官の名称を書きなさい。 ① ) 2( 〕 G □ (4) タンパク質は、最終的に何という物質に分解されるか。 □(5) 小腸に柔毛があることは, 吸収にとってどのような利点があるか。 簡潔に書きなさい。 ( ⑤ 【血液と細胞】 図は, 血液と細胞の間での物質のやりとりを表している。 A とCは気体, Bは栄養分, D は不要物である。 |細胞 □(1) 細胞のまわりにあって、血液と細胞の間で物質のやりとりのなかだちをし ている液体を何というか。 ( (2)(1) は, 血液中の何という成分がしみ出たものか。 ( (3) 主に赤血球によって運ばれているAは何か。 (4) Aは赤血球中の何という物質と結合して運ばれるか。 OD (5) 細胞から血液中に出され,肺による呼吸によって体外に出されるCは何か。 (6)細胞は, 血液からとり入れたBを, Aを使って水とCに分解し,このときにエネルギーをとり出してい る。このような細胞のはたらきを何というか。 ⑥ 【血液の循環】図は,ヒトの器官と血液循環を表したもので,→は血液の 流れる向きを示している。 B □(1) 心臓から全身へ送られ、心臓にもどってくる血液の道すじを何というか。 □ (2) 肺から心臓にもどってくる血液は心臓のどの部分に流れこむか。次か ら1つ選び,記号で答えなさい。 ) ア 右心房 イ 右心室 ウ 左心房 工 左心室 (3) Aの血管を何というか。 ( 腎臓 □(4) 動脈血が流れる血管をA~Gからすべて選びなさい。 〈全身の細胞 □(5) 食後に栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れる血管を,A~Gから1つ 選び,記号で答えなさい。 □(6) 尿素がもっとも少ない血液が流れる血管を,A~Gから1つ選び,記号で答えなさい。 生物の体のつくりとはたらき ) E F H 毛細血管 G ← 肝臓 C ED 小腸 赤血球 B 004 Od 心臓 23

解決済み 回答数: 1
1/3