学年

教科

質問の種類

理科 中学生

4️⃣の空欄の所を教えて欲しいです🙇‍♀️

じょうたいへんか 4 物質の状態変化 水30cmとエタノール10cm²を混合し、 混合物の質量を測定し たところ, 37.9gであった。 次に, 温度をはかりながら混合物を加 熱し、加熱時間と温度との関係をまとめると、 右の図のようになった。 これについて,次の問いに答えなさい。 みつど □(1) この実験に使用したエタノールの密度は何g/cm²か。 ただし, 水 の密度を1.0g/cmとする。 ふってん [ g/cm³] 温度[℃] 120 100- 80 60 40 20 0 0 2 4 68 10 12 14 加熱時間 〔分〕 □(2)図から,エタノールの沸点はおよそ何℃だと考えられるか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア 60℃ イ 70℃ 80℃ ふっとうせき I 100°C [ウ □(3) この実験では、混合物に沸騰石を入れて加熱した。 これは,どのようなことを防ぐためか。簡単に書け。 [ 突沸を防ぐため、 □(4) 混合物が沸騰を始めたのは,加熱を始めてからおよそ何分後か。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア 2~3分後 イ 6~7分後 ウ 9~10分後 エ 13~14分後 [ (5) 加熱を始めてから3分から4分の間に, 混合物から出てきた気体を冷やし、液体にして試験管に集めた □ ① このように,液体を加熱して気体にし, その気体を冷やして再び液体にして集める方法を何というか □② このとき集めた液体をろ紙にひたして火をつけるとどうなるか。 [ 蒸留 [

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3の引っ掛け問題についてです。 自分は問題文の「電流が流れるかを調べたとき」を実験1のことかなと思い、A,B,Cと答えたのですが 答えは解なしでした。 これって問題の表し方が悪いのか、自分の解釈の仕方が悪いのか、また、解釈の仕方を間違わないようなコツがあればお願いします🙇‍♀️

4 4つのビーカーA~Dに,砂糖水、食塩水、うすい塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかの液が入っている。 それぞ れの液について、実験を行った。 表は、その結果をまとめたものである。 次の各問の答を,答の欄に記入せよ。 【実験1】液を別のビーカーにとり、電極と電流計を用いてつくった図の装置の電極を液につけたときに,電流が流れるかど うかを調べた。 【実験2】液を試験管にとり、その中に石灰石の小片を入れ、 気体が発生するかどうかを調べた。 & LASHERAUS 表 -電源装置 Pr 電極= 電流計- 1 ボールAの液 Cの液 Dの液 Bの液 実験 1 実験 2 A 流れた 発生した B 流れた 発生しなかった C 流れた 発生しなかった D 流れなかった 発生しなかった 問1 実験1において、 図の装置を繰り返し用いて4つの液を調べるとき、 1つの液を調べたあとに、精製水 (蒸留水)を用 いて必ず行わなければならない操作はなにか。 簡潔に書ける中で 問2 実験1では, ビーカー A,B,Cの液に電流が流れた。 一般に, 水に溶かすと電離して, その水溶液が電流を流す物質 は、 何とよばれるか。 名称を書け。 YOU SHRNUFERST 問3 ビーカーA~Dの溶質に電流が流れるかを調べたとき, 電流が流れるものはどれか。 A~Dからすべて選び,記号で答 えよ。 また、ない場合は「なし」と答えよ。 248TJAD - 36 STAR 問4 実験2において, ビーカーAの液だけ, 石灰石の小片を入れたときに気体が発生した。 この気体は何か。化学式で答え よ。 MESSCOR JABAR

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の②と③の質量のやり方を教えてほしいです。

[実験3] (A) ピーカーメには、炭酸水素ナトリウム 1.00gとある質景のクエン酸を入れ、ピーカーマには事 60ml入れたVのように、電子てんびんで2つのピーカーの質量を一緒に帰った。 次に、 図のように、ピーカーYに入っていた基射水全てをピーカーXに入れ、ガラス棒でよくかき混ぜ た。その後、電子てんびんの値が変化しなくなったとき、2つのピーカーの質量を一緒に踊った。 (B) ピーカーXの代わりに、別のピーカーを4つ用意し、炭酸水素ナトリウムをそれぞれ2,00g, 3,00g, 4,00g 5.00g入れ、さらに実験3(A)と同じ質量のクエン酸を加え、実験3(A)と同様の 操作を行った。 表は, 実験3(A), (B)の結果をまとめたものである。 図VI V ピーカーX- 炭酸水素 ナトリウムと クエン酸 ピーカーY 蒸留水 てんびん 炭酸水素ナトリウムの質量〔g〕 反応前の電子てんびんの示す質量〔g〕 反応の電子てんびんの示す質量 [g] 混ぜ合わせた 治液 ビーカーX~ 1,00 2.00 161,00 162.50 160.48 161.46 間4GさんとMさんは、実験3について、表をもとに, 炭 酸水素ナトリウムの質量と、発生した二酸化炭素の質量 の関係を、グラフで表すことにした。図ⅦIIは、炭酸水素 ナトリウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の関係の 一部を示したものである。次の①~③の問いに答えなさ い。ただし、発生した二酸化炭素は全て空気中に出るも のとする。 ① 炭酸水素ナトリウムが4,00gのとき、発生した二酸化 炭素の質量はいくらか、書きなさい。 図百 発生した二酸化炭素の量 3.0 生 2.5 2.0 ft 1.5 0.5 レピーカー Y 00 3.00 163.20 161.64 ger s 4.00 5,00 164.70 165.40 162.88 163.58 0 0 1.0 2.0 3.0 炭酸水素ナトリウムの質量[g] 5.0 ② 炭酸水素ナトリウムが5.00gのとき、ビーカー内の溶液中には、クエン酸と反応していない炭酸水 素ナトリウムが残っている。 クエン酸と反応していない炭酸水素ナトリウムの質量はいくらか、最も 近いものを次のア~エから選びなさい。 ア 0.5g イ 1.0g ウ 1.5g I 2.0 g (3) クエン酸の質量を増やして、炭酸水素ナトリウム 5.50gを全て反応させたとき、発生する二酸化炭 素の質量はいくらか、書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の②です。二酸化炭素が何g発生したのかまでしか分かりません、、。解説をお願いします。

焚き 変 書き 学次 点) にどのような方法があるか。 反 簡潔に書きなさい。 ここ [実験3] (A) ピーカーXには、炭酸水素ナトリウム1.00gとあ る質量のクエン酸を入れ、 ビーカーYには蒸留水を 60mL入れた。図Vのように、電子てんびんで2つの ビーカーの質量を一緒に量った。 次に、図VIのように ビーカーYに入っていた蒸留水全てをピーカーXに入 れ、ガラス棒でよくかき混ぜた。その後、電子てんび んの値が変化しなくなったとき、2つのビーカーの質 量を一緒に量った。optio (B) ビーカーXの代わりに、 別のビーカーを4つ用意し、 炭酸水素ナトリウムをそれぞれ2.00g, 3.00g 4.00g, 5.00g入れ,さらに実験3(A)と同じ質量のクエン酸を 加え,実験3(A)と同様の操作を行った。 表は, 実験 3 (A), (B) の結果をまとめたものである。 図V 図VI ビーカー X 炭酸水素 ナトリウム とクエン酸 炭酸水素ナトリウム の質量 [g] 反応前の電子てんび んの示す質量 [g] ビーカーY 蒸留水 電子 てんびん 1.00 反応後の電子てんび んの示す質量 [g] (4) GさんとMさんは, 実験3について, 表をも とに炭酸水素ナトリウ ムの質量と,発生した二 の 酸化炭素の質量の関係 を、グラフで表すことに よく出る 2.00 13.00 ビーカー X 混ぜ合わ せた溶液 | 161.00 162.50 163.20 164.70 165.40 2.0 酸 化 1.5 図ⅦIIは、炭酸水素 100 4.00 160.48 161.46 161.64 162.88 163.58 0520/1941 ビーカーY 図VI 1.50 1.82 1.82 発 3.0 生 し 2.5 質 0.5 量 5.00 ナトリウムの質量と発生 した二酸化炭素の質量の 関係の一部を示したもの である。 次の①~③の問いに答えなさい。 ただし,発生 [g] % 1.0 2.03.0 4.0 5.0 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] した二酸化炭素は全て空気中に出るものとする。 (1) 炭酸水素ナトリウムが4.00gのとき,発 生した二酸化炭素の質量はいくらか,書きなさい。 (2) 炭酸水素ナトリウムが5.00gのとき, ビーカー内の 溶液中には、クエン酸と反応していない炭酸水素ナト リウムが残っている。 クエン酸と反応していない炭酸 水素ナトリウムの質量はいくらか、最も近いものを次 のア〜エから選びなさい。 7. 0.5g PEQUENT イ. 1.0g ウ. 1.5g I. 2.0 g algas ③ クエン酸の質量を増やして、炭酸水素ナトリウム 5.50gを全て反応させたとき, 発生する二酸化炭素の 1

解決済み 回答数: 1
1/20