学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問3と4と5教えてください😭

植物の作用と湿度の関係を調べるために, ある植物について次の実験を行った。 手順① 葉の枚数や大きさ, 茎の太さがほぼ同じものを5本用意し, それぞれA~P 手順② 植物A~Dについて表のように処理をしたあと,十分乾燥させた全 ぞれの植物を、図3のように水を入れて少量の油を浮かべたメスシリンダー 間での水の減少量を調べて表に示した。 手順③ 5L の水槽に水を入れたビーカーを入れ, 水槽内の温度を20℃に保って密開 しない植物Eで手順②と同じ作業を行った。 2時間での水の減少量は1.0cmであっ た。 十分時間が経ってもビーカー内の水は一部残っていた。 その後、水槽内で メスシリンダー ―油 図3 表 植物 A B C D 操作 何もしない すべての葉の表にワセリンをぬる すべての葉の裏にワセリンをぬる すべての葉を切り、切り口にワセリンをぬる! 湿球温度計の 5 手順③の結! ら1つ選び、配 (ウ)道管 (エ) 葉緑体(オ) 形成 2023年度 12 (7) 水槽内に (イ) 水槽内に (ウ) 水槽内に (エ) 水槽内 第二問 あと 1 次の文は、 図1はヒト ヒトの消 ① 消 すい (2) 氷 問1 植物は生きていくために、根から水や肥料を吸収する。 水や肥料の通り道の名称として いものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア)師管(イ)孔辺細胞 問2 蒸散作用によって, 植物に生み出される効果として誤っているものを,次のア~から 選び,記号で答えなさい。 (ア) 植物の体温を保つことができる。 (イ) 栄養分の分解が活発になる。 200 新しい水分を吸収できる。 ((エ) 体内の水分量を調節できる。 問3 表中のXにあてはまる値として正しいものを、 次の(ア)~(オ)から1つ選び, 記号で答えなさい (ア) 0.6cm (イ) 1.0cm(ウ) 1.4cm (エ) 4.2cm3 (オ) 4.6cm向で調 3 4 手順③で水槽内を密閉し、十分時間が経ったあと, 乾湿計を用いて水槽内の湿度を測定した とき,乾球温度計と湿球温度計の示す温度として正しいものを、次のページの(ア)~(ウ)から1つ れ 問

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急お願いします!! あいているとこの答えを教えてください。 調べてもわかりませんでした、 あと、あっているかもみてください。 お願いします。 ベストアンサーは必ず選ばせていただきます。

光合成の行われる場所 Point デンプンは体でつくられている 光によく当てた葉でデンプンができる場所を調 2 べました。 右の図は、その実験の一場面です。 次の問 いに答えなさい。 (1) 図のaの液は何ですか。 記述 (2) aの液の色はどうなっていきますか。 (3) 図の処理のあと、葉を水でよく洗ってプレパラー ようりょくたい トをつくり、顕微鏡で観察すると、葉緑体はどのよ うに見えますか。 次のア~ウから選びなさい。 ア 緑色に見える。 イ 青紫色に見える。 ウ色がぬけている。 (4) デンプンができているかどうかを調べるのに使う試薬は何ですか。 (5) (4) , 3)でつくったプレパラートのカバーガラスの下にしみこませ、再 び顕微鏡で観察すると、葉緑体はどのように見えますか。 (3) のア~ウから選びな さい。 葉 a 24 熱湯 (6) 光を当てないようにした葉で同じように実験すると、 葉緑体はどのように見え ますか。 (3) のア~ウから選びなさい。 2 8点( /48点) (1) ・エタノール (2) (3) (4) ヨウ素液 (5) (6) 図は色の変化を見やす くするための操作だね

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急 問四 二つ答えがあって    イ→理解しました あと一つ答えがあるのですが答えand解説宜しくお願い致します

木片 記録 BCDEFGHI JKL 区間 b 水平面 2.00 木片 水平 すべての は細胞からできている。 細胞はすべて外側が 【①】で囲まれていて、外界と隔てられ 細胞の大きさや形はさまざまで、 例えばヒトのほおの細胞の大きさは約 ② 1 であるが、神 経の細胞には1m以上の長さのものもある ている。 あり、多細胞生物のからだにさまざまなB組織がみられる。 組織とは, 植物における組織や道管.動 生物の中には、からだが1個の細胞でできている単細胞生物と多くの細胞でできている多細胞生物が 物における上皮組織や筋組織である。 問1 文章中の空欄①にあてはまる語を漢字で答えなさい。 また、空欄②にあてはまるものを、次のア~オ から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 0.01mm イ 0.1mm 1 mm I オ 100mm 10mmb 問2 下線部Aにあてはまる生物はどれか。次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア H Ju 問3 下線部Bについて,いくつかの組織があつまって形成される, 1つのまとまった形をもつものを何と いうか。 漢字で答えなさい。 Sa ウ 2 SS3D IN 間4 下線部について, 植物の表皮組織の特徴について正しく述べているものを、次のア~クから2つ選 び, 記号で答えなさい。 CURTA 31 ア すべての細胞に1個ずつ葉緑体がある。 すべての細胞に1個ずつ核がある。 べての細胞にたくさんの葉緑体がある。 すべての細胞にたくさんの核がある。 孔辺細胞だけに1個ずつ葉緑体がある。 孔辺細胞だけに1個ずつ核がある。 キ孔辺細胞だけにたくさんの葉緑体がある。 ク 孔辺細胞だけにたくさんの核がある。 オ 問

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの、4番の解説をお願いしたいです🙇‍♀️

花子さんは、植物の体のつくりとはたらきについて調べる実験を行い, ノートにまとめた。 「あとの(1), (2)の問いに答えなさい。 花子さんの実験ノートの一部 【実験1】 赤色に着色した水を三角フラスコ に入れたあと、葉のついた植物の茎 を水中で切り、図1のように、三角 フラスコの水にさした。 数時間後, 着色した植物の茎を輪切りにしたり, a縦に切ったりしてプレパラートを つくり,顕微鏡で観察した。 図2は, 図 1 このとき見られた茎の横断面を模式 的に表したものである。 水 ・油 すべての葉の表側に ワセリンを塗った 図3 MES 赤色に着色した水図 三角フラスコ 【実験2】 次の①~4の順に操作を行った。 ① 葉の大きさと数, 茎の太さや長さなどがほぼそろっている同じ種類の植物を3 つ用意した。 ワセリンを塗る条件を変えて, 水中で切った茎を同量の水が入った三角フラス コにさし, 少量の油を注いだ。 油を注いだ直後に,それぞれの装置全体の質量を 測定した。 図3は,このときつくった装置A~Cを表したものである。 1時間おきに,それぞれの装置全体の質量を測定したところ, b装置 A~Cの 3) すべてで質量が減少した。 ②と③の測定結果から, 各装置における経過した時間と全体の質量の差を求め, 4) 図4のようなグラフで表した。 装置 装置 B 884 すべての葉の裏側に ワセリンを塗った 図2 38 赤く染まった部分 装置C 何も塗らずそのまま

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの、4番の解説をお願いしたいです🙇‍♀️

花子さんは、植物の体のつくりとはたらきについて調べる実験を行い, ノートにまとめた。 「あとの(1), (2)の問いに答えなさい。 花子さんの実験ノートの一部 【実験1】 赤色に着色した水を三角フラスコ に入れたあと、葉のついた植物の茎 を水中で切り、図1のように、三角 フラスコの水にさした。 数時間後, 着色した植物の茎を輪切りにしたり, a縦に切ったりしてプレパラートを つくり,顕微鏡で観察した。 図2は, 図 1 このとき見られた茎の横断面を模式 的に表したものである。 水 ・油 すべての葉の表側に ワセリンを塗った 図3 MES 赤色に着色した水図 三角フラスコ 【実験2】 次の①~4の順に操作を行った。 ① 葉の大きさと数, 茎の太さや長さなどがほぼそろっている同じ種類の植物を3 つ用意した。 ワセリンを塗る条件を変えて, 水中で切った茎を同量の水が入った三角フラス コにさし, 少量の油を注いだ。 油を注いだ直後に,それぞれの装置全体の質量を 測定した。 図3は,このときつくった装置A~Cを表したものである。 1時間おきに,それぞれの装置全体の質量を測定したところ, b装置 A~Cの 3) すべてで質量が減少した。 ②と③の測定結果から, 各装置における経過した時間と全体の質量の差を求め, 4) 図4のようなグラフで表した。 装置 装置 B 884 すべての葉の裏側に ワセリンを塗った 図2 38 赤く染まった部分 装置C 何も塗らずそのまま

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え付きで分かりやすく教えてください

・植物は光のエネルギーを利用して (① (2) という。 ③3③ ・光合成は植物の細胞にある ・葉緑体で光合成が行われるときには,気体の (③ 5 根から吸い上げた アドバイス トントン などの養分をつくる。 このはたらきを )で行われる。 ) の一部と (④) , デンプンなどの材料として使われる。 じゅうぶん 1 ふ入りの葉(緑色でないところがある葉)に十分に光を当て, ①エタノールにつけてから,水につけた後, ヨウ素液につけました。すると, ②葉の緑色のところだけ,色が変わりました。 (1) 下線部①の操作を行うのはなぜですか。 が使われ、酸素が発生する。 このとき, (2) 下線部②で色が変わったのは, ヨウ素液がデンプンと反応したからです。このことから、この実験でふ入 りの葉に光を当てたとき, 葉のどの部分でどのようなはたらきが行われたとわかりますか。 (2)次に,試験管A~Dを用意し、青色のBT B液に息をふきこみ緑色にしたものを試験管 A~Dに分けて入れ、 試験管AとCには植物 を入れ、試験管CとDはアルミニウムはくで 覆いました。 その後、試験管A~Dに30分間, 光を当てると, BTB液の色は何色になると 考えられますか。それぞれの結果について, 表のA,B,Dをうめなさい。 光合成は葉の細胞にある葉緑体で行われます。 葉の緑色でないところには葉緑体はありません。 おお 2 図のように試験管P~Sを用意し,試験管PとRには植物の葉 を入れ,試験管PSにそれぞれ息をふきこみ, ゴム栓をして 試験管RとSは光が当たらないようにアルミニウムはくで覆いま 試験管P~Sに30分間, 光を当てた後、 それぞれの試験管 に石灰水を入れ, 再びゴム栓をして振り, 石灰水のにごり方を調 べたところ,試験管 Q ~Sの石灰水は白くにごりましたが,試験 管Pの石灰水だけ白くにごりませんでした。 (1)この実験で、 下の①,②のことがわかりました。 ①, ② は, そ れぞれ試験管P~Sのどれとどれの結果を比べるとわかりますか。 ① 植物がなければ光を当てても、二酸化炭素は吸収されない。 ② 植物が光合成を行うには光が必要である。 ①〔 と 表 光 当てる 当てない 植物の葉 A C P ) ゴム 入れる 黄色 Q 息をふきこむ [ 色 植物の葉が入っている ゴム栓 アルミニウムはく です 植物 B D と 入れない S 色 色

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

精細胞…細胞分裂しない のところがよくわかりませぬ😖 おしえてくださいっ!! 八番です!

イ.60℃の10%塩酸に約1分間ひたす エ,室温で、10%食塩水に約1分間ひたす ウ.室温で,10%酢酸に約1分間ひたす 約400倍 下線部3の染色液として使われる薬品名を1つ書け。 下線部④の操作を行う理由を書け。 下線部5について、はじめ図1の部分でさがしていたところ, 先生に 「ここは細胞分裂をしない組織だから 体は見られないよ。」と言われ,図2の部分を見つけた。 先生の判断のもとになった, 図1の部分の細胞のも 書け。 (6) 図2のア~エの細胞を分裂の順に並べ,記号で書け。 (7) 動物と植物の細胞分裂の違いに関する次の文の( ① ), ( 2 )に適当な語を書け。 動物と植物の細胞分裂において,染色体が両端に分かれると植物の細胞では ①)ができて分裂し 細胞では細胞質が(② )ことによって分裂する。 (8) 動物の細胞分裂について正しく説明しているものを次のア~エから1つ選び,その記号を書け。 ア.動物は,成長したらどの組織でも細胞分裂を行わない。 イ.動物も植物と同様に細胞分裂の盛んな組織を持つが,染色体は現れない。 ウ.動物の精子は,細胞分裂を行わない。 エ(単細胞の動物は分裂によってふえるが,染色体は持っていない。 9) [実験]のようにタマネギの根の先端部分は細胞分裂の観察によく使われる。次のア~オのう の根の先端部分の細胞で観察できないものはどれか。すべて選び, その記号を書け。 ウ.葉緑体 エ、細胞壁 オ、液胞 ア, 接イ.染色体

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の問題で、これの答えを教えてください🙏

6 植物のなかま 5種子植物とシダ植物の茎のつくり とはたらき 図のA~Cは, 3種類 の植物の茎の横断面の模式図である。 次の問いに答えなさい (1) A~Cに共通して見られるXのつくりを何というか。 (2) Xのつくりから, Aの植物が生活する場所についてどのような ことがいえるか。 次のア~ウから選び, 記号で答えなさい。 ア Xのつくりが複雑で, 陸上の広い範囲で生活できる。 イ Xのつくりが簡単で, 湿った場所で多く生活している。 ウ Xのつくりが簡単で、 水中でなければ生活できない。 (3) A~Cは, どのような植物の茎の横断面を表しているか。 次の アーカからそれぞれ選び、 記号で答えなさい A B C ○○Q D X 5の答え はんい しめ (3)A B C アスギゴケ イ ベニシダ ウ ゼニゴケ エホウセンカ オミズゴケ カ トウモロコシ 6 花のさく植物と花のさかない植物 図は, 学校のまわりに生えていたアプラナ,ワラビ ゼニゴケのスケッチである。 あとの問いに答えなさい ワラビ 6の答え アブラナ ゼニゴケ (1)ワラビ 根 茎 葉 A B ゼニゴケ (1) アプラナの根 茎 葉にあたる部分は, ワラビとゼニゴケでは どの部分か。 a~hからそれぞれすべて選び, 記号で答えなさい。 あてはまる部分がないときは「なし」 と答えなさい。 (2)「アプラナとワラビ」. 「アプラナとゼニゴケ」に共通することが らを、次のア~オからそれぞれすべて選び, 記号で答えなさい。 ア 日当たりのよい場所で生活している。 イ 日当たりの悪い場所で生活している。 ウ 維管束があり、 水をからだのすみずみまで運んでいる。 エ 根,茎葉の区別がある。 オ 葉緑体をもち、 自分自身で養分をつくる。 (3) アプラナ。ゼニゴケはそれぞれ何をつくってなかまをふやすか。 (4) ゼニゴケの難株はA. Bのどちらか。 記号で答えなさい。 (6) ワラビの業の裏側にある袋のようなものを白熱電球であたため、 乾燥させるとどうなるか。 簡単に答えなさい。 根 茎 葉 (2)「アプラナとワラビ」 「アプラナとゼニゴケ」 (3)アプラナ ゼニゴケ 49 &od 中

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

こちらの問題についてです。答えは4になるのですが、なぜこうなるのですか?教えていただけたらありがたいです

問3 次の各問いに答えなさい。 表郎さんは,近所の林の中に、シダ植物のオシダがたく図1 さん生えていることに気づいた。そこで、林の中と外に生 えている主な植物の種類を調べ, 図1にまとめた。 太郎さんは,図1から林の中と外で生えている植物の種 【日当たりのよい林の外】 タンボボ スズメノカタビラ オオバコ||オシダ リョウメンシダ 【うす暗い林の中) 類がちがう理由は,光の当たり方が関係しているのではな いかと考え,林の中のオシダと林の外のタンポポを用いて 実験を行った。 [実験) 1 無色透明の同じポリエチレンの袋A~F を用意し,図2 図3 A D 林の中のオシダの葉を A'とDに,林の外のタンポポ B E の葉をBとEに,それぞれ同じ質量を入れ,CとF C F 弱い光 強い光 には葉を入れなかった。すべての袋に呼気をじゅう ぶん吹き込んだ後,袋の中の気体全体に対する酸素の割合を気体検知管で調べ, 袋を閉じた。 |2 A~Cには,図2のように,林の中と同程度の弱い光を, D~F には, 図3のように, A~C よりも強い光を当て続けた。 3 2時間後,すべての袋 表 A B C D E F の中の気体全体に対する 光を当てる直前の酸素の割合[%] 酸素の割合を気体検知管 2時間後の酸素の割合[%] 18.3 18.3 18.3 18.3 18.3 18.3 19.0 15.9 18.3 19.2 19.4 18.3 で調べ,実験の結果を表 にまとめた。 実験で,Cを用意した理由として最も適切なものを, 次の1~4から1つ選び, 番号を書け。 1. 光が酸素を二酸化炭素に変えていることを確かめるため。 2. 光がオシダとタンポポの蒸散のはたらきに影響をあたえないことを確かめるため。 3. 葉緑体で光合成が行われていることを確かめるため。 4. 実験に用いた袋は, 袋の中の酸素の割合に影響をあたえないことを確かめるため。

回答募集中 回答数: 0
1/3