学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

(3)です💦なんでアは違うのでしょかー?

2 東アジアとのかかわりと室町幕府 右の年表を見て,各問いに答えなさい。 (1) 年表のAののちに、借金などで生活が苦しくなった御家人 年 を救済するために,幕府が出した法令を何というか書きな [ ] 上から一つ選びなさい。 《長崎 さいちょう ひえいざん えんりゃくじ てんだいしゅう ア 最澄が比叡山に延暦寺を建て天台宗を広めた。 さい。 《大阪 (2年表のXの期間の説明として正しくないものを、次の文の ◆線部ア~エから一つ選びなさい。《島根 [ウ ] けん む 後醍醐天皇の建武の新政は,ア公家重視の政治や政策が あしかがたかうじ しょうちょう 続き,武士の不満が高まった。 このためィ足利尊氏が兵を あげ , 京都に新しい天皇を立てた。 京都を逃れたゥ後醍醐 天皇方は北朝とよばれた。 以後約60年間, 1467 応仁の乱が起こる・ 南北朝時代は, 1428 正長の土一揆が起こる… おうにん I よしみつ 足利義満により合一されるまで各地で戦乱が続いた。 1489 足利義政が銀閣を建てる・・・・・・ IY ( 3 年表のBのころの文化について正しく述べたものを、次の 1573 室町幕府がほろびる 資料 5 かつしかほくさい 葛飾北斎が浮世絵の風景画に優れた作品を残した。 イ かのうえいとく びょうぶ ウ 狩野永徳が、華やかな色彩の屏風絵をえがいた。 2 (6) ②10点 6点×8 おもなできごと かん # 24 エ 観阿弥とその子の世阿弥が, 能を大成した。 げん しゅうらい 1274 元が日本に襲来する・・・・・・・・・・・・ A 1333 建武の新政が始まる ↑ X 1392 北朝と南朝が統一 きんかく 足利義満が金閣を建てる...... B 1397 みん 1404 明との貿易が始まる・ T BCDEF C E はじめに 地理 歴史 公民 KAJA 苦手テーマ

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

中学地理の近畿、中部地方です。 近畿の1問目は変わった場所は分かるんですけど、 それがどれに関わっているのかが分かりません。 2問目は全く分かりません。 中部地方は、解いてみたんですけど、学校から答え配られていなくて、あってるかどうか不安なので確認お願いします。

16 近畿地方 1 次の資料1 の写真でみられる町並みの変化は,資料2の「京都市の新景観政策 5つの柱」の項目のどれに関わ るか。 資料2中の語句を使って、 資料1の町並みの変化にふれながら、 説明しなさい。 資料1 2005年の二寧坂 にねいざか 2010年の二寧坂 資料 人気観光スポットの運営会社と最寄り駅と路線 2 さくらさんは東京と近畿地方の観光スポットでちがいがあることに気づき、レポートにまとめた。レポートと 資料をみて,次の各問いに答えなさい。 レポート 東京と近畿地方の観光スポットの運営会社と路線を見比べると, 近畿地方は ( とがわかる。 このことから, 近畿地方の私鉄各社は ( 2 東京スカイツリー 観光スポット 甲子園(兵庫県) 宝塚歌劇団 (兵庫県) 有馬温泉 (兵庫県) 観光スポット 東京ドーム (1) 20 (2) 解答p.6 株式会社東京ドーム 東武タワースカイツリー株式会社 東京の観光スポットの最寄り駅と路線 運営会社 最寄り駅 水道橋駅 後楽園駅 押上駅 資料2 京都市の新景観政策 5つの柱 阪神電気鉄道株式会社 阪急電鉄株式会社 神戸電鉄グループ 株式会社有馬温泉企業 学習日 ・建物の高さ: 地域の特性に合わせて高さを規制。 ・建物等のデザイン: それぞれの地区に合わせ たデザイン基準を定める。 ちょうぼう ・眺望景観や借景: 良いながめを守るため、 建 物の高さやデザイン、色彩の基準を定める。 歴史的な町並み : 国の町並み保存制度を利用 して、 町家などの伝統的な建造物の修理を助成。 ・屋外広告物 屋上看板や点滅式 可動式の 明は禁止。 広告の位置や面積、形に基準を設定。 (京都市 「京の景観」より要約) 近畿地方の観光スポットの最寄り駅と路線 運営会社 最寄り駅 甲子園駅 宝塚駅 有馬温泉駅 ① 月日 して観光客を呼び込んでいると考えられる。 (1) ① にあてはまる内容を, 20字以上30字以内で説明しなさい。 (2) ②にあてはまる内容を、 「自社の路線」 「観光スポット」の語句を使って説明しなさい。 という特徴があるこ 路線 JR線・都営地下鉄三田線 東京メトロ丸ノ内線 南北線 京成電鉄押上線 都営地下鉄浅草線 東京メトロ半蔵門線 東武電鉄伊勢崎線 路線 阪神電気鉄道本線 JR宝塚線 阪急電鉄宝塚線 神戸電鉄有馬線

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

3の問題でなぜ、①、③、⑥連用形なのでしょうか?

光 国語2年 3〔用言の活用〕 次の文章を読んで、あとの問い に答えなさい。 (2点×135) ゆうべ、といっても、まだ日が暮れたばかりの頃 だったが、町の郵便局から赤いスクーターがやって 来たときは、家中でひやりとさせられた。東京から 速達だというから、てっきり父親の工事現場で事故 でもあったのではないかと思ったのだ。普段、速達 などには縁のない暮らしをしているから、急な知ら せには訳もなく不吉なものを感じてしまう。 みうらてつ お <教科書P.9~94 「盆土産」 三浦哲郎> 「いう」、 「し」の 動詞の活用の種類と活用形を書きなさい。 「暮れ」、 下一段 連用 カ行変格 五段 サ行変格 連用 「赤い」と同じ活用形の形容詞を次から選び なさい。 ア 高い山に登る。 連体形 イ遠くの山を見る。 名詞 ウ山が近くなる。 連用形 エ山の形が美しければよい。仮定形 5 「ない」と同じ意味・用法のものを次から選 三 4 6 (3) 3 FOR CHR LESTE HT 連 io 文法への扉 2 用止用 形 形 形 形 〔用言の活用〕次の文章を読んで、あとの問い ( 4点×6) に答えなさい。 「最後の晩餐」の修復が終了したのは、一九九九 年五月のことだ。それまでかびやほこりで薄汚れて、 暗い印象のあった絵から、鮮やかな色彩がよみがえ った。しかし、絵の細かいところはわからない。 レ オナルドが描いた細部は、既に剥がれ落ちて、消え てなくなっていた。修復の作業は、あくまで汚れを 落とすことと、現状の絵をそのままに保護すること だけだ。だから修復された絵には、もう細かい描写 はない。 〈教科書P16「君は『最後の晩餐」を知っているか」布施英利〉 「終了し」、2「鮮やかな」の品詞名を書き、 活用形をあとから選びなさい。 それぞれ完答で得点。 動詞 形容動詞 ア 未然形 連用形 ウ 終止形 連体形 オ 仮定形 力 命令形 m 「しかし、絵の細かいところはわからない から用言を全て抜き出しなさい。 細かいわから (1) (2) ばんさん びなさい。 H 完答で得点。 「なくなっ」について、説明している次の文 にあてはまる言葉をあとからそれぞれ選 動詞の活用 をつけて直前 ●暮れーな わーないア 活用は「来 サ行変格活 する」の形 あとに続く ア連 ウ連用形、 ウ補助(形 詞「情けな 41 「知ら

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

全て教えてください

78 79 80g 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日日 日清日露 日清日露 日清日 1902年に、ロシアに対抗するために結んだ日本とイギ リスの同盟は何か。 1904年に始まった日本とロシアの戦争は何か。 ゆうえつけん かんこく からみと 韓国における日本の優越権,北緯50度以南の樺太の にもろせんそう こうじょうやく かつじょう 割などを認めた, 日露戦争の講和条約を何というか。 日露戦争において,「君死にたまふことなかれ」という詩 をかいて、戦争に反対した歌人はだれか。 ばいしょうきん ポーツマス条約でロシアから賠償金が得られなかったこ とに不満だった国民が東京でおこした暴動を何という か。 おうぺいじん ろくめいかん 条約改正のために行った,欧米人と鹿鳴館で舞踏会を 開くなどの政策を何というか。 いつうしょうこうかいじょうやく 1894年,日英通商航海条約によって、領事裁判権が撤 廃されたが,このときの外務大臣はだれか。 こむら じゅたろう 1911年に, 小村寿太郎によって、完全に回復した権利 は何か。 REASOS (DED かんこく 1910年, 日本が韓国を植民地としたことを何という か。 清をたおして民族の独立と近代国家の建設をめざす革 命運動の中心となったのはだれか みんしゅう そんぶん 孫文が唱えた,民族の独立,政治的な民主化 民衆の 生活の安定からなる革命の指導理論を何というか。 しどう 1911年の反乱をきっかけに起きた, 清を倒し中華民国 を建国した革命を何というか。 ばいしょうきん 1901年に操業を開始した、日清戦争の賠償金を使って つくられ, 日本の重工業の中心となった製鉄所は何か。 三井,三菱, 住友など, 金融、貿易,鉱業など多くの 企業を経営して日本の経済を支配した資本家を何とい うか。 1900年ころ、足尾銅山鉱毒事件の解決に全力を注い だ人物はだれか。 201 sna どくしょ 印象派の影響を受け, 「湖畔」 「読書」など明るい色彩の 西洋画を描いたのはだれか。 ooda

解決済み 回答数: 1
1/3