地理
中学生
解決済み
中学地理の近畿、中部地方です。
近畿の1問目は変わった場所は分かるんですけど、
それがどれに関わっているのかが分かりません。
2問目は全く分かりません。
中部地方は、解いてみたんですけど、学校から答え配られていなくて、あってるかどうか不安なので確認お願いします。
16 近畿地方
1
次の資料1 の写真でみられる町並みの変化は,資料2の「京都市の新景観政策 5つの柱」の項目のどれに関わ
るか。 資料2中の語句を使って、 資料1の町並みの変化にふれながら、 説明しなさい。
資料1 2005年の二寧坂
にねいざか
2010年の二寧坂
資料 人気観光スポットの運営会社と最寄り駅と路線
2 さくらさんは東京と近畿地方の観光スポットでちがいがあることに気づき、レポートにまとめた。レポートと
資料をみて,次の各問いに答えなさい。
レポート
東京と近畿地方の観光スポットの運営会社と路線を見比べると, 近畿地方は (
とがわかる。
このことから, 近畿地方の私鉄各社は ( 2
東京スカイツリー
観光スポット
甲子園(兵庫県)
宝塚歌劇団 (兵庫県)
有馬温泉 (兵庫県)
観光スポット
東京ドーム
(1)
20
(2)
解答p.6
株式会社東京ドーム
東武タワースカイツリー株式会社
東京の観光スポットの最寄り駅と路線
運営会社
最寄り駅
水道橋駅
後楽園駅
押上駅
資料2 京都市の新景観政策 5つの柱
阪神電気鉄道株式会社
阪急電鉄株式会社
神戸電鉄グループ
株式会社有馬温泉企業
学習日
・建物の高さ: 地域の特性に合わせて高さを規制。
・建物等のデザイン: それぞれの地区に合わせ
たデザイン基準を定める。
ちょうぼう
・眺望景観や借景: 良いながめを守るため、 建
物の高さやデザイン、色彩の基準を定める。
歴史的な町並み : 国の町並み保存制度を利用
して、 町家などの伝統的な建造物の修理を助成。
・屋外広告物 屋上看板や点滅式 可動式の
明は禁止。 広告の位置や面積、形に基準を設定。
(京都市 「京の景観」より要約)
近畿地方の観光スポットの最寄り駅と路線
運営会社
最寄り駅
甲子園駅
宝塚駅
有馬温泉駅
①
月日
して観光客を呼び込んでいると考えられる。
(1) ① にあてはまる内容を, 20字以上30字以内で説明しなさい。
(2) ②にあてはまる内容を、 「自社の路線」 「観光スポット」の語句を使って説明しなさい。
という特徴があるこ
路線
JR線・都営地下鉄三田線
東京メトロ丸ノ内線 南北線
京成電鉄押上線 都営地下鉄浅草線
東京メトロ半蔵門線 東武電鉄伊勢崎線
路線
阪神電気鉄道本線
JR宝塚線 阪急電鉄宝塚線
神戸電鉄有馬線
17 中部地方
1 次の資料をみて、各問いに答えなさい。
資料1 日本の最深積雪量
「年最深積雪量」
(1971~2000年
の平年値)
150cm以上
100cm~
|150cm未満
15万
150cm~
1075
100cm未満
10cm未満
北方資料なし)
10cm~
5万
50cm未満
(気象庁資料)
300km
資料3 長野県のレタス生産量の推移
2075
L
...
もう
資料2 日本の高速交通網
~ 1975年
100km
1973 75 80 85 90 95 2000 06 10
※2005年数量不明のため。 2006年の数量を提示。
長野
+
(t)
7,000
6,000
5,000
4,000
資料4 東京のレタスの月別入荷量
3,000
2,000
1,000
-
新幹線
高速道路
+ 空港
(国土交通省資料ほか
0
15年
(農林水産省資料) (2015年)
~2015年
100km
茨城県産
学習日
長野県産
月日
新幹線
高速道路
福岡
便のいずれかが運行
東京 大阪
(国土交通省資料ほか
+ 空港
BAND
東京
YA
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
(東京都中央卸売市場資料)
ほくりく
(1) 北陸で伝統産業が発達してきた背景を, 資料1を参考にし, 「副業」の語句を使って説明しなさい。
(2) 1975年から1990年にかけて 長野県のレタスの生産量が大きく増加している。 この理由を 資料 2~4から読み
取ったことをもとにして説明しなさい。
冬の雪が積もって農業ができない間を利用して、副業として
(1)
伝統産業をしていたから。
(2)
交通網が整備されて新鮮な野菜を東京などの都市部に届け
られるようになったため。
解答p.6
21
地
理
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11710
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4075
24
中1社会 地理一問一答
3820
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3802
70