学年

教科

質問の種類

理科 中学生

P27(写真一枚目)は、(3)を教えて欲しいです。 P28(写真二枚目)は、(2)、(3)を教えて欲しいです。 至急、お願いします。

R6. 年 水蒸気の量 23.1 12.8 【確認問題1】 図中の①~⑧にあてはまる語句や数字を書きなさい。 飽和水蒸気量 雲のでき方 (①) m²の空気がふくむことのできる 限度の水蒸気量の質量。 気温が( ② )ほど大きくなる。 (g/m³) 6.8 0 15 になる。 1 1 (5 膨張 日 天気: O O 15 (1) 上昇気流 (4) 氷の粒立 4) ほうわさいじょうりょう 飽和水蒸気量 「飽 和 温度を 下げる (2) 25 6 下がる 1000! 気温: 気温 [℃] [水蒸気] できる水蒸気」 ふくむことの (2) 大きくなる (5) 降水 °C 温度 : に達する。 上昇すると 【確認問題2】 右の図は、雲のでき方について説明するためにかいた模式図で、 地表付近の空気のかたまりAが上昇してaの高さで雲が発生し、 bの高さで空気の温度が0℃になったことを表している。 (1) 雲が発生するときには、いっぱんに何という空気の流れが生 じているか。 ( ⑤ ) し, (2) Aの体積は、 上昇するにつれてどうなるか。 (3) aの高さでのAの温度を何というか。 また、その時のAの湿 度は何%と考えられるか。 (4) bの高さでは、水滴のほかに何ができ始めるか。 (5) 水滴や (4) がまとまり合い、大きくなって地上に落ちてくる と何というか。 温度 B-4 天気とその変化 温度が( ⑥ )。 露点 (3) 水滴 2年 地学 27 「あたため られる。 露点 a (3) 空気の かたまり % 気圧: hPa 第1章 気の性質と雪のでき方 2 雲のでき方 |湿度 ができる。 水蒸気 雨 8 水滴 地表 No. Date A 0°C 地表 %

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

解き方が全然わかりません😢 優しい方教えてください! 答えも教えていただけると嬉しいです! なるべく早めがいいです… 欲望ばかりですいません😥

13 Sさんの家では、 今週末, 多くの知人を招いてホームパーティーをすることになっ た。次の会話は, Sさんと母親が自宅で話した内容である。 Sさん: お母さん, 今週末のホームパーティー楽しみだね。 母親:ホント。 楽しみだわ。 今回は, 果物をふんだんに使ったフルーツケーキがメイ ンよ。 でも、準備が大変だわ。 Sさん: ホント。 フルーツ大好き。 ところで, お母さん、何か手伝おうか。 母親 :そうね。 じゃあ, 果物を買ってきてもらおうかしら。 Sさん: わかった。 大丈夫。 何個いるのかな。 母親 :そうね。 ケーキづくりでもたくさん使うし、 帰るとき, みんなにお土産として 持って帰ってもらいたいから・・・そうね・・・いろいろな種類の果物が 51個いるわ。 Sさん : 51個。 すごい数だね。 わかった。 種類は多い方がいいんだね。 袋Aを袋 袋B をy袋として,次の ①,②の 入れなさい。 母親 :お願いね。 そういえば,そこにスーパーJのチラシがあるわ。 チェックしてみて。 Sさん: いろいろあるなぁ・・・。 あ、 果物がセットになった袋があるよ。 『袋Aはみかん 2個 2個で320円』, 『袋B はりんご1個, かき2個で160円」だってあった。 母親 : それでいいわ。 そのセットになった2種類の袋をそれぞれ何袋かずつ買ってき て。 Sさん (2) 果物全部でちょうど 51個にするには, 袋 A, 袋B をそれぞれ何袋ずつ買え : ばいいんだ。 (b) 買い方が何通りかあるなぁ・・・ (1) 下線部(a)について, x, y についての方程式をつくり整理すると, (あ) は1個90円、商品は1個 全部で い組ある。 ] に適当な数または式を書き をつくり、それを解くこと • 1 ] = 51・・・ (1)であり, 下線部 (b)について, (1) 式を満たすx,yの値の組は, MZE ixty=sl (2 スーパーJに行ったSさんは、チラシにはのっていなかった 「キウイ2個もも1320xt(160y-3)+3C=3600 32014/201 32 +16y+3㎝=3603 し、全て家に持ち帰った 個で240円の袋C」 を見つけた。 果物の種類が多い方が良いと思ったSさんは,袋A はx袋買ったが, 袋Bは袋から3袋減らす代わりに、 袋Cをあらたに3袋買うこ とにした。すると,かかった費用は全部で3600円であった。+ly-3)+3C3 |=21・・・(2)である。 このとき費用についての方程式をつくり, 整理すると(う) 個数は袋B, 袋Cともに3個ずつなので(1) がそのまま成り立ち (1), (2) を連立させて 解くと, x=(え),y=(お)である。

解決済み 回答数: 1
1/19