学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(ウ)についてなんですけど、こういう対象実験系の問題がすごい苦手で…よければこういう問題を解く時の考え方を教えて欲しいです!答えは 1個目が1で2個目が2です。

問7 太郎さんは、図1のように、ゼラチンのゼリーに生のパイナップルをのせてデザー トをつくった。 しばらくすると、ゼリーの形が崩れて液状になっていた。このことに興 味をもち, パイナップルを使ったゼラチンのゼリーについて調べた。このことについて あとの各問いに答えなさい。 〔調べてわかったこと] ○ゼラチンは、タンパク質である。 ○生のパイナップルのしぼり汁には、タンパク質を分解するはたらきをもつ物質がふくまれている。 ○缶詰のパイナップルを使うと、ゼラチンのゼリーは液状にはならない。 ○缶詰のパイナップルは、生のパイナップルに砂糖と水を加え, 加熱してつくられている。 ○水には、タンパク質を分解するはたらきがない。 (ア)調べてわかったことの下線部について、消化液にふくまれる, 食物を分解するはたらきをもつ物質と して,最も適するものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 腸液 2. ヨウ素 3. 組織液 4. 消化酵素 (イ)ヒトの消化液で, タンパク質を分解するはたらきをもつ物質をふくむ消化液として最も適するものを 次の1~4の中からすべて選び, その番号を答えなさい。 1. だ液 2. 胃液 3. すい液 A B (ウ) (実験1]の結果から かったが、加熱するこ 行う必要がある。こ (i)(i)にあてはまる。 答えなさい。 太郎さんは、調べてわかったことから, 缶詰のパイナップルを使うとゼリーが液状にならないのは, 加熱することや砂糖を加えることにより、生のパイナップルにふくまれる, タンパク質を分解する物質 のはたらきが失われるためだと考え、次のような実験を行った。 ゼラチンのゼリー 図2 4. 胆汁 〔実験 1] 1 3つの同じ容器に,同量ずつゼラチンのゼリーをつくった。 (2) 常温の生のパイナップルのしぼり汁をA, 生のパイナップルのしぼり汁を加熱し常温にもどした ものをB, 生のパイナップルのしぼり汁に砂糖を加えて加熱し常温にもどしたものをCとして図 2 のように、①の3つの容器に同量ずつ入れた。 3 しばらく時間をおいてゼリーのようすを観察し, 結果を表にまとめた。 表 C A 常温の生のパイナップルのしぼり汁 生のパイナップルのしぼり汁を加熱 し常温にもどしたもの B 生のパイナップルのしぼり汁に砂糖 を加えて加熱し常温にもどしたもの C (1) の選択肢 1. ゼリーのようす 液状になった 変化なし 常温の生の C と同量入れ。 2. 常温の水に 変化なし 同量入れ 3. 常温の水 4. ゼラチン (Ⅱ) の選択肢 1. 変化な (エ) ゼラチ なったも 号を答: 1. 加 2. 3. 4.

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2番の答えが糖だったのですが、麦芽糖ではダメですかね?

の a のところ 3 2② ヒトのだ液のはたらきについて調べるために次の実験を行いました。 以下の問いに答えなさい。 24-(2020年) 大阪学院大高 【実験】 下表のように、試験管A~D にうすめたデンプン溶液を入れ,さらにAとBには水を にはうすめただ液を入れ、 40℃の湯にしばらくつけておきました。 その後, AとCにはヨウ を,BとDにはベネジクト液を加えて加熱しました。 試験管 溶液 加えた試薬 A デンプン溶液 + 水 ヨウ素液 B デンプン溶液 + 水 ベネジクト液 C デンプン溶液 + だ液 デンプン溶液+だ液 ベネジクト液 ヨウ素液 (1) 各問いに答えなさい。 1785-4 ① 試験管AとCのうち,ヨウ素液を加えたとき,変化が見られたのはどちらですか。 また のとき変化した後の溶液の色は次のア~オのうち、どの色に近いですか。 それぞれ記号で答 なさい。 試験管( 溶液の色( ア. 黒色 イ. 白色 ウ 黄緑色 エ.青紫色 才. 赤褐色 ② 試験管BとDのうち, ベネジクト液を加えたとき,変化が見られたのはどちらですか。 そのとき変化した後の溶液の色は次のア~オのうち、どの色に近いですか。 それぞれ で答えなさい。試験管( 溶液の色( ア. 黒色 白色 ウ 黄緑色 青紫色才.赤褐色 (2) この実験の結果から,だ液のはたらきによってデンプンは何に変えられたと考えられますか。 ウ (3) だ液などに含まれ,食物の分解を助ける働きをする物質を何というか、漢字 4文字で答えま さい。( (4) だ液のような, 食物の分解を助ける働きをもつ消化液のうち、脂肪を脂肪酸とモノグリセリド び, 記号で答えなさい。 ( に分解するはたらきをもつ消化液として,最も適当なものはどれですか。 次のア~ウから1つ ア. 胃液 イ 汁

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問い2教えてください

で推備しており、地層の類きやずれはないこと則男別 10 rn 1 ある地点の堆積物のようすを図のように模式的に表したものを何といいますか、 書き 火山咲の 関1 0 なさい。 地さAの最上部の砂岩の層は、 アンモナイトの化石が含まれていたことから中生代に挑積したとがわかります。このよ 問2 層が堆積した時時代を知る手がかりとなる化石を何といいますか、 書きなさい。 また、アンモナイトと同にように中生代を示すれれ アーエから選びなさい。 イサンヨウウチュウ ウ キョウリュウ ビカリア エ フズリナ 地点A. Bでの道路の標高について正しく説明しているものを, ア~エから選びなさい。 ア 地点Aの方が1m高い 問3 イ 地点Aの方が1.5m高い ウ 地点Bの方が1m高い エ 地点Bの方が1.5m高い 111 次の実験について, 問いに答えなさい。 デンプン溶液を試験管A~Dにそれぞれ2cmずつ入れ, AとCには水を, BとDには水でうすめただ液を 1 cmずつ加え、 図のように, AとBは0℃の水に、 CとDは40℃の湯につけた。 10分後,A~Dの液をそれ ぞれ2本の試験管に取り分け,一方にはヨウ素液を加え,もう一方にはペネジクト液を加えて加熱し, それ ぞれの試験管での色の変化を調べた。 表1は, その結果をまとめたものである。 また, 表2は, 実験の結果 からわかったことをまとめたものである。 表1試験管ョウ素液との反応ベネジクト液との反応 青紫色に変化した 「青紫色に変化した 青紫色に変化した 表2 試験管 わかったこと だ液はデンプンを(①)が何分子 かつながったものに変える。 A 変化しなかった 0℃の水 40℃の湯 CとD B 変化しなかった C 変化しなかった だ液中の消化酵素は 40℃くらいの温 度でよくはたらく。 (2)とD D 変化しなかった 赤褐色の沈殿ができた 問1 だ波に含まれている, デンプンの消化に関係する消化酵素を何といいますか. 書きなさい。 問2 表2の①に当てはまる物質の名前を書き, ②に当てはまる試験管の記号を, A~Cから選びなさい。 問3 消化液や消化酵素の説明として誤っているものを, ア~エから選びなさい。 ア 消化酵素にはさまざまな種類があり, それぞれ決まった栄養分にはたらく。 イ 胃液にはタンパク質を分解する過程ではたらく消化酵素が含まれている。 ウ 胆汁は胆のうでつくられ, 脂肪を分解する過程ではたらく消化酵素が含まれている。 エ すい液はすい臓でつくられ, デンプン, タンパク質, 脂肪を分解する過程ではたらく消化酵素がすべて含まれている。 次の実験について, 問いに答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/2