学年

教科

質問の種類

数学 中学生

解説見てもわからないです教えてください

ジ倍 第6章 総合実力テスト 4 図1のような, 縦5cm,横8cmの長方形の紙Aがたくさんある。 Aをこの向きのまま,図2 のように,m枚を下方向につないで長方形Bをつくる。次に,そのBをこの向きのまま図3 のように右方向にn列つないで長方形Cをつくる。 長方形の【つなぎ方】は,次の (ア)(イ) のいずれかとする。 はば 【つなぎ方】 (ア) 幅1cm重ねてのり付けする。 (イ) すき間なく重ならないように透明なテープを貼る。 とうめい 長方形の紙A 長方形 B 長方形 C 長方形 C 8cm 8cm 右 -31cm 8cm 5cm m枚 mtx 9cm 1cm 1年の復習 第1章 第2章 第3章 第4章 1cm テープで貼る (図1) (図2) -n列- (図3) のり付けして重なった部分 (図4) 5 例えば,図4のように, Aを2枚, (ア)で1回つないでBをつくり,そのBを4列, (ア)で1回, (イ)で2回つないで長方形Cをつくる。 このCはm=2, n=4 であり, たての長さが9cm, 横の長さが31cm となり, のり付けして重なった部分の面積は39cm²となる。 [栃木] (1) 【つなぎ方】 は, すべて (イ) とし,m=2,n=5のCをつくった。 このとき,Cの面積を求め なさい。(10点) (2) 【つなぎ方】は,すべて(ア)とし,m=3,n=4のCをつくった。このとき,のり付けして重 なった部分の面積を求めなさい。 (10点)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

1-5から下を教えて欲しいです !! お願いします‼️

2-1 化学変化と原子・分子 <第1章 物質のな 化学変化と原子 (2) 1 探究 2 金属と硫黄の結びつきをつかもう p.25~29 わかる。 かがわかる。 題 4 物質化学式で表す方法がわかる ⑤ 物質を分類できる。 1 解答 p.2 実験 金属と硫黄の結びつき (1) 3 (1) 1 (2) 進む 脱脂綿 スチールウール ① 試験管に硫黄の粉末を入れ, その上にスチールウールを入 れて、試験管の口を脱脂綿で 軽くふさぐ。 d (2) 黒 フ 色 (3) ① つく 硫黄の粉末 反応前のスチールウールと, 加熱後に試験管から取り出した物質につい て色や手ざわり、磁石へのつき方を比べる。 ④反応前のスチールウールと, 加熱後に試験管から取り出した物質を試験管 に少量とり、うすい塩酸を数滴加え、発生する気体のにおいを比べる。 ②試験管を加熱し、 赤くなった ら加熱をやめて, 変化のよう すを観察する。 2 かな LT (4) 手であおぐ ようにしてか に (1) ②で,加熱をやめたあと, 変化は進みますか, 止まりますか。 (2) ③で,加熱後に試験管から取り出した物質の色はなに色ですか。 (3), ①加熱前のスチールウール, ②加熱後の物質は, それぞれ 磁石につきますか。 (5) 危険だから (4) 記述 ④で発生する気体のにおいはどのようにしてかぎますか。 (6) 加熱 LISE (5) 記述 発生した気体のにおいをかぐとき, (4) のようにしてにおいを かぐのはなぜですか。 (7) ① (6)④で、においがある気体が発生するのは,加熱前のスチールウー ル・加熱後の物質のどちらに塩酸を加えたときですか。 ② (7)4で, ①加熱前のスチールウール, ②加熱後の物質に塩酸を加え たときに発生する気体の名前をそれぞれ書きなさい。 (8) (8) 鉄と硫黄の反応によって生じた物質は、もとのスチールウール (鉄) と同じ物質ですか, 異なる物質ですか。 (10) げんし かがくへんか (9)鉄原子を硫黄原子を○とすると,このときの化学変化はどの ように表せますか。 (11) (10) この化学変化では, 鉄と硫黄が結びついて, 何という物質ができ ましたか。 (12) Coff (11)この実験のように, 物質が硫黄と結びつくことを何といいますか。 (12) 銅と硫黄をいっしょに加熱すると, 銅と硫黄が結びついて何とい う物質ができますか。 2 原子の種類による物質の分け方をつかもう p.29 (1) 鉄や銅のように, 1種類の原子からできている物質を何といいま すか。 <参考> さんか りゅうか 酸化や硫化など, 2つ以上の 物質が結びつく化学変化は、 化合ともよばれます。 2 解答 p.2 (1) りゅうかてつ (2)酸化鉄や硫化鉄などのように、2種類以上の原子が結びついてで きている物質を何といいますか。 4学2年 (2)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

P27(写真一枚目)は、(3)を教えて欲しいです。 P28(写真二枚目)は、(2)、(3)を教えて欲しいです。 至急、お願いします。

R6. 年 水蒸気の量 23.1 12.8 【確認問題1】 図中の①~⑧にあてはまる語句や数字を書きなさい。 飽和水蒸気量 雲のでき方 (①) m²の空気がふくむことのできる 限度の水蒸気量の質量。 気温が( ② )ほど大きくなる。 (g/m³) 6.8 0 15 になる。 1 1 (5 膨張 日 天気: O O 15 (1) 上昇気流 (4) 氷の粒立 4) ほうわさいじょうりょう 飽和水蒸気量 「飽 和 温度を 下げる (2) 25 6 下がる 1000! 気温: 気温 [℃] [水蒸気] できる水蒸気」 ふくむことの (2) 大きくなる (5) 降水 °C 温度 : に達する。 上昇すると 【確認問題2】 右の図は、雲のでき方について説明するためにかいた模式図で、 地表付近の空気のかたまりAが上昇してaの高さで雲が発生し、 bの高さで空気の温度が0℃になったことを表している。 (1) 雲が発生するときには、いっぱんに何という空気の流れが生 じているか。 ( ⑤ ) し, (2) Aの体積は、 上昇するにつれてどうなるか。 (3) aの高さでのAの温度を何というか。 また、その時のAの湿 度は何%と考えられるか。 (4) bの高さでは、水滴のほかに何ができ始めるか。 (5) 水滴や (4) がまとまり合い、大きくなって地上に落ちてくる と何というか。 温度 B-4 天気とその変化 温度が( ⑥ )。 露点 (3) 水滴 2年 地学 27 「あたため られる。 露点 a (3) 空気の かたまり % 気圧: hPa 第1章 気の性質と雪のでき方 2 雲のでき方 |湿度 ができる。 水蒸気 雨 8 水滴 地表 No. Date A 0°C 地表 %

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑤と⑥教えていただけたら幸いです。 できたら、至急お願いします!

年 月 旦 凝結と露点 産業革命以降、「霧の都」 と呼ばれるようになった イギリス ロンドン (2) が空気 水滴 た になったのだろうか? 空気 周囲に 気 。 気 霧は小さな水滴 ③中にふく まれていた水蒸気である。水蒸気は、なぜ水滴 ③中をただよっているものである。この 空気 ②は、もともと めには、 図のような冷たい水を入れたガラスコップの周囲でも見ることができる。 コップの 水滴 水蒸 ④が冷やされ、さらにその水蒸気 空気 ③中にふくまれる水蒸気が水滴 ② に変わる現象は、右の 気温: ②がつくのは、コップに入った冷たい水により、 ④に接し ③が冷やされるためである。つまり、空 ③中にふくまれる水蒸気を 水滴 空気の温度が下が しやすいのは、 1日の気温が最も低くなる」 ②に変えるた ればよいと結論づけることができる。 考えてみれば、 「霧」 が発生 早朝 の時間帯である。 水蒸気が冷やされて水滴 凝結という。そして、気温が下がり、水蒸気が は ろてん 凝結し始める温度を露点 屋外の気温は毎日少しずつ変化するが、露点 ⑧を測定することからやってみよう。 ② に変わることを、科学で ⑧とよぶ。 日によって変化するものなのだろうか?ひとまず 実際に Ž 温度: ℃ B-4 天気とその変化 (5 2年 学 15 ⑧は 6 冷 冷水 ガラス 気圧: hPa 第1章 大気の性質と雲のでき方 2 雲のでき方 冷える. 水滴 (暖 水蒸気

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

上の問題は、一応解けたのですが、少し不安なので、できたら、確認お願いします。 下の問題の(4)②を教えていただけたら幸いです。

年 月 旦 天気: 【確認問題1】 右の図のように、スポンジの上に面積の異なる板をのせ、その 上に水を入れた同じ質量のペットボトルを置いた。 (1) 次の①~③について、A、Bの関係を、 等号 (=) や不等号(<、>) を使って書け。 ① スポンジを垂直に押す力の大きさ ② スポンジのへこみの大きさ ③ スポンジにはたらく圧力の大きさ 気温: (2) 面にはたらく力の大きさが同じとき、 力がはたらく面積が が小さいほど、 圧力はどうなるか。 DN [面 [²] (1) 100. N (1) A = B²³A > BⓇA > B A> 【確認問題2】 図1のような質量10kgの直方体の物体を、 Aの面を上にして 水平なゆかの上に置いた。 質量100gの物体にはたらく重力の大 きさを1とする。 10kg=10000g- 10000g = 100N (1) このどき、 物体がゆかをおす力の大きさは何か。 20×25=500².1m²=1m×1=100cmX100m=10000 2000 °C B-4 100 0.05 Pa (4) (2) このとき、 ゆかが受ける圧力は何Paか。 2000 5000 4000 (3) 図1の物体を、 A、B、Cの各面を下にして置いた。 ゆかが 受ける圧力が最も大きくなるのは、どの面を下にしたときか。 (4) 図2のように、 図1の物体を2つ重ねて置いた。 ① ゆかが受ける圧力は、図1の何倍になるか。 2000Fox+4000f=6000 Po ② ①のようになった理由を、 「ゆかとふれ合う面積」、 「ゆかを おす力の大きさ」 の2つの言葉を使って簡潔に書きなさい。 (1)(2) --2000 2年地学 12 温度: 天気とその変化 A (3 500 ¥10000=0.05 B JUL 図 1 図2 の面 ペットボトル % 気圧: hPa 第1章 大気の性質と雲のでき方 1 地球をつつむ大気 ・水 板・ スポンジ 1① B 20cm- A 10kg (2) 大きくなる。 B No. B Date C B A 10cm 25cm C (2) (4) 3 倍

解決済み 回答数: 1
1/8