学年

教科

質問の種類

理科 中学生

地層の問題です。 問2の③の答えは、南東だったのですが、なぜ南東になるのかがわかりません、💦

8 次の資料は、ある地域の地層の特徴を示したものである。 下の問1、問2に答えなさい。 【資料】 図1は, A~D地点の標高と位置関係を示している。 各 地点で行われた調査から、 次のことがわかっている。 ・地層は平行に重なっていて, 上下の逆転や断層はない。 ・地層はある方角に低くなるように傾いている。 ・凝灰岩の層は、同じ時期に堆積したものである。 図2 HAL 問1 図1のA, B地点には,地層が露出した急な斜面がある。 洋さんの学級では、図2のようにそ れぞれの斜面を観察した。 次は、観察結果をまとめた洋さんのノートの一部である。 図3 急な斜面 各地点からの高 (m) 斜面の観察結果をもと に作成した柱状図 3 A B 201 ① 下線部a を区別するのは岩石をつくる粒の何か,次から1つ選んで記号を書きなさい。 ア色 ウ かたさ 工 大きさ イ形 Q 次のア~エのうち, 下線部bと同じ地質年代の生物はどれか1つ選んで記号を書きなさい。 アンモナイト ウ サンヨウチュウ エフズリナ ナウマンゾウ 中世 3 下線部cが石灰岩であれば, 塩酸をかけたときどのような現象が起こるか, 書きなさい。 問2 次は,A,B地点の斜面の観察結果と, C, D地点のボーリング試料をもとに、図3の柱状図 を作ってわかったことをまとめた洋さんのノートの一部である。 1 各 || ボーリング試料をもと に作成した柱状図 2 Cif D (火) {m} A,B地点のどちらの斜面にも、れき岩、砂岩,泥岩, 凝灰岩でできた各層が見られた。 a ・A地点の斜面からビカリアの化石が見つかった 図1 B地点の斜面から石灰岩と思われる岩石のかけらが 見つかった。 B 10 60m 20 4 R C60m S 【わかったこと】 .P~S層を堆積した 古い順に並べると, X なる。 ・地層が (Y)の方 .80m -70m 角に低くなるように 傾いている。 砂岩の層 泥岩の層 れき岩の層 凝灰岩の層 (3 Yに当てはまる方角は, 北東、北西、南東、南西のどれか、書きなさい。 9 ① A~D地点に凝灰岩が見られることから,この地層が堆積した当時,どのようなことがあった と言えるか、書きなさい。 Xに当てはまる並び方はどうなるか, P~Sの記号を書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学一年の理科の応用問題です。 この問題で、AとBとDの柱状図を並べて AはBよりも鍵層が高く、DはAよりも鍵層が高い。 それは、南西方向に傾いているから。 そこまではわかったのですが、どうして A=Cになるのかがよくわかりません。 どなたか理由を教えていただきたいです。 ... 続きを読む

学習日 月 問11問 解答 p.71 p.95で復習 p.95で復習 8 p. 102で復習 (6) 図1の地図に示したA~Dの4地点でボーリング調査を行った。 図2は,A,B, D地点で採取したボーリング試料を使って作成し ちゅうじょうず かたむ かざんばい た柱状図である。この地域では,断層や地層の曲がりは見られず, 地層は,南西の方向が低くなるように一定の角度で傾いている。ま た、各地点で見られる火山灰の層は同一のものである。なお,地図 上でA~Dの各地点を結んだ図形は正方形で、 B地点から見たA地 点は真北の方向にある。 C地点でボーリング調査をすると,火山灰 の層はどこにあるか。 火山灰の層を黒く塗りつぶして示しなさい。 (富山) 図1 北 4 A. + -200m 198 m -196m -194 m B 192m XX 記述 (7) 右の図はれき岩 のスケッチ 190m 図2 E 地表からの深さ m 02468 〔m〕 10 A れきの層砂の層 B D 泥の層火山灰の層 B (6) 地表からの深さ m 10 p.105で復習

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4、5番の問題を教えて頂きたいです! 明後日テストなので早めに回答お願いします!

5 図1は,ある地域の地形図である。図 2は、図1の地点A~Cのボーリング調 査の結果をもとに, それぞれの地点の地 ちゅうじょうず 層のようすを柱状図で表したもので,地 点Aの真東に地点 B, 真南に地点Cがあ り,地点Bの真南に地点Dがある。 地層 Pにはサンゴの化石が見られた。 1~5 の問いに答えなさい。 ただし,この地域 たいせき の地層は連続して堆積しており, 東西南 かたむ 北のいずれかの方位に一定の角度で傾い だんそう ている。 また, 断層やしゅう曲, 地層の ぎょうかい 上下の逆転はなく、この地域にある凝灰 がん 岩の層は一つであることがわかっている。 1 地点A, Cのボーリング調査で見ら せっかいがん れる石灰岩のように、 地層の堆積物が 長い年月の間におし固められてできた 岩石を,一般に何というか, その名称 を書きなさい。 地表からの深さ m 地点A 地点C 5 10 [m] 15 20 A (5) IVVV VVV C 75m 70m P IVVV 図2 65 m C ■地点B VVV [VVV] ●地点D 60m ※数値は標高を示す。 55 m 泥岩の層 5 図3は,地点Dの地下の地層のようすを柱状図で表そうとしたものである。 地点Dでは,凝灰岩の層はどこに見られると考えられるか。 凝灰岩の層が見 られる位置を,解答用紙の図に、図2の凝灰岩の層を示すモデルを用いて表 しなさい。 D 砂岩の層 石灰岩の層 VVV 凝灰岩の層 IVVV ASEB CHA+B 2 石灰岩にうすい塩酸をかけるとどうなるか。 そのときの石灰岩の反応を簡潔に書きなさい。 サンゴの化石 3 下線部について, 地層Pについて述べた文として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び、 その記号を書きなさい。 かんきょう ア ア 下線部から,地層Pが堆積した当時の環境はあたたかくて浅い海であったと予想できる。 こ のような, 地層が堆積した当時の環境を知る手がかりになる化石を, 示準化石という。 しじゅん イ 下線部から, 地層Pが堆積した当時の環境は河口付近や湖であったと予想できる。 このよう な地層が堆積した当時の環境を知る手がかりになる化石を, 示準化石という。 ウ 下線部から, 地層Pが堆積した当時の環境はあたたかくて浅い海であったと予想できる。 こ のような, 地層が堆積した当時の環境を知る手がかりになる化石を, 示相化石という。 しそう Ⅰ 下線部から, 地層Pが堆積した当時の環境は河口付近や湖であったと予想できる。 このよう な地層が堆積した当時の環境を知る手がかりになる化石を, 示相化石という。 4 この地域の地層は,どの方位が高くなるように傾いているか。 最も適当なものを、次のア~エ から一つ選び、その記号を書きなさい。 ア東 西 ウ 南 I t 地表からの深さ mm [m] 図3 0 5 10- 15 20 D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)、(5)の考え方がわかりません、、答えは、(4)は西、(5)は泥岩です(><)

積岩 岩 【岩岩岩岩 石 ート 第 /100 構成するおもなもの 泥 砂 れき 生物の死がいなど 火山の噴出物 た土砂が,流水によって るはたらきを何という 4 い塩酸をかけたときに気 わかるか。 物のあし跡やすんでいた (45x8 A れきの層 B 砂の層 C砂と泥の層 D 泥の層 火山灰の を簡単にかけ。 1 のような場所であった ③〈地層と化石〉 右の図はあるがけに見られた地層のようすを模式的に表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 地層を観察するために, 筆記用具, ノート, グラフ用紙, スケッチブック. かの準備物が必要であるが, そのうちの1つをかけ。 カメラ, 手袋, 地図を準備した。 地層の観察には,これらのほかにもいくつ [ (2)(1)で答えた準備物は,地層の何の観察に必要か。 |100m イ中生代 新生代 (3)別の場所では,波を打ったように曲がった地層が見られた。このような地層の曲がりを何というか。 ] (4) 図のア~エの堆積岩のうち,最も新しく堆積したと推測される層はどれか。 ただし、地層の逆転はないも のとする。 B [ ] (5) 図のAの層では,アンモナイトの化石が見られた。 アンモナイトは中生代の代表的な示準化石である。 示 準化石とは,どのようなことを知る手がかりとなる化石か。 [ 北 -49- 4 〈地層と堆積岩〉 90m A ある地域において, A,B,Cの3地点で 図 1 地層の重なり方を調べた。 図1は, この地域 -70m の地形図で,図2は各地点で調べた結果を 状図で表したものである。 なお、この地域で は、凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 に重なりある方角に傾いている。次の問い に答えなさい。 (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 でいがん ] [ (2) 地点Aで,砂岩に見られる粒と, 凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき, 粒の形にどのようなちが ] いが見られるか説明せよ。 [ (3) 図2に示したa,b,c の地層を, 堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 [ ] この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東, 西, 南, 北のいずれ かで答えよ。 図2 ] 地表からの深さ 0m 10m A 20m 30m- ●●●●●● (4点×5) 0° + + A HHHH ビ受理 砂岩・・・ア 凝灰岩・・・イ アンモナイトの 化石 れき岩・・・ウ 石灰岩・・・ エ B ●●● 〈5点×6> 岩石の 種類 C [ ] P地点で地層の重なり方を調べた場合,地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。 ] 砂 若 [ (6) C地点のcの砂岩では,フズリナの化石が見つかった。 この砂岩の層が堆積したと考えられる時代を, 次 のア~ウから選べ。 ア 古生代 [ 泥岩 凝灰岩 EMPE れき岩 発展問題4 P.60 ]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)がどうしてもわかりません

さんとまなかさんは、A地点のがけで見られた地層を観察し, その地層がどのように広がっているかについ 察を行った。 あとの問いに答えなさい。 ぶ 地層を見にA地点に行ってきました。 これがそのとき にスケッチしたものです。(図1) 「とくちょう 生: スケッチを見ると、 その地層には、いろいろな特徴が ありますね。 か:はい。 私はサンゴの化石を見つけました。 ぶ: サンゴと言えば, ■にいるよね。 たいせ 生そうですね。 サンゴのように地層が堆積した当時の環 境がわかる化石を ( ② ) と言います。 りか 以前, 博物館でアンモナイトやサンヨウチュウの化石 を見たことがあります。 このような化石から,どのよ うなことがわかりますか。 先生: そのような化石は ( ③ ) と言い, 化石が含まれてい た層ができた地質年代を知ることができます。 なぶ: 化石からいろいろなことがわかるのですね。 先生: 化石がなくてもいろいろなことがわかります。 ここに 地形図(図2)があります。 君たちが地層を見に行った はな A地点から南に500m離れたB地点と, そのB地点か ら東に500m離れたC地点で行われたボーリング調査 の結果を柱状図に表したもの(図3) があるから、見て みましょう。 りか : れき岩の層や砂岩の層など,いろいろな層があること 4 がわかるわ。 なぶ: 場所によって柱状図も違うね。 先生: でも,柱状図をよく見ると, 地層がつながっているこ とがわかりますよ。 なぶえっ、層が多くて、 どの層とどの層がつながっている のか、よくわからないよ。 先生 地層の広がりを考えるときに役立つ層のことを、 「か ぎ層」 と言います。 この地域のかぎ層はどの層かわか りますか。 きょうかいがん なぶ 先生 凝灰岩の層をもとに、 地層の広がりを考えてみましょ 6 灰岩の層かな。 う。 図1 25m 20m 15m 10m 15m 10m 図2 北 図3 B地点 A地点 B地点 トンゴの 化石 C地点 れき岩の層 砂岩の層 岩の層 湿成岩の闇 東 南 地表 15m 10m 15m 20m 25m 30m (1) ① には, サンゴが生活する環境について、 どのような説明の言葉が入るか書きなさい。 (2) (②)(③)に適する言葉を書きなさい。 (3) (③)の化石になり得る生物は、 どのような生物であるか説明しなさい。 (4) 下のア~エの図は、れき岩、砂岩、安山岩, 花こう岩を観察し, スケッチしたものである。 このうち, ④のれき岩をスケッチした図を1つ選び,記号を書きなさい。 また,その図を選んだ理由を説明しなさい 2mm ] 2mm (5) 下線部⑤の凝灰岩の層があることから,この地域の過去のできごとについて,どのようなことがわかる しなさい。 しんしょく (6) 図2で、 B地点の標高はがけ下のA地点より 20m高く, C地点の標高はA地点 より 30m 高い。 下線部⑥について, この地域の山々が浸食されておらず, すべて の地層がつながっていると考えたとき、この地域における凝灰岩の層は、8方位の どの方位に低くなりながら広がっているか書きなさい。 ただし、 地層は一定の割合 で傾斜しているものとし、層の厚さに変化はないものとする。 たいせ (7) C地点において, 地下32mの深さには何の層が堆積しているか書きなさい。 2mm 2mm 西 北 北西 北 Co 南西 南 南夏 次のページにも問題がありま

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急! それぞれの問題の答えを教えて欲しいです! 出来れば解き方などもお願いしますm(_ _)m

次の資料は,ある地域の地層の特徴を示したものである。 下の問1、問2に答えなさい。 4 【資料】図1は, A~D地点の標高と位置関係を示している。 各地 図 1 4 点で行われた調査から,次のことがわかっている。 · 地層は平行に重なっていて, 上下の逆転や断層はない。 ● 地層はある方角に低くなるように傾いている。 凝灰岩の層は、同じ時期に堆積したものである。 問1 図1のA,B地点には,地層が露出した急な斜面がある。 洋さんの学級では, 図2のようにそれ それの斜面を観察した。 次は。 観察結果をまとめた洋さんのノートの一部である。 図2 急な斜面 HHHHHH 図3 各地点からの高さm HL ① 下線部a を区別するのは岩石をつくる粒の何か,次から1つ選んで記号を書きなさい。 ア色 イ形 ウ かたさ エ 大きさ ・A, B地点のどちらの斜面にも、れき岩, 砂岩, 泥岩、 凝灰岩でできた各層が見られた。 斜面の観察結果をもと に作成した柱状図・ A B A地点の斜面からビカリアの化石が見つかった。 b ・B地点の斜面から 見つかった。 ② 次のア~エのうち, 下線部bと同じ地質年代の生物はどれか, 1つ選んで記号を書きなさい。 ア アンモナイト イナウマンゾウ ウ サンヨウチュウ エフズリナ ③ 下線部cが石灰岩であれば, 塩酸をかけたときどのような現象が起こるか, 書きなさい。 201 問2 次は, A, B地点の斜面の観察結果と, C, D地点のボーリング試料をもとに, 図3の柱状図を 作って、わかったことをまとめた洋さんのノートの一部である。 50m 石灰岩と思われる岩石のかけらが C ボーリング試料をもと に作成した柱状図 C D 各地点からの深さ 4 20 S 【わかったこと】 ・P~S層を堆積した 古い順に並べると, X となる。 ~60m 地層が (Y)の方 角に低くなるように 傾いている。 砂岩の層 泥岩の層 れき岩の層 凝灰岩の層 ② Xに当てはまる並び方はどうなるか,P~Sの記号を書きなさい。 ③ Yに当てはまる方角は、北東、北西、南東、南西のどれか,書きなさい。 80m -70m ① A~D地点に凝灰岩が見られることから,この地層が堆積した当時、どのようなことがあったと 言えるか, 書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全然分かりません。

H ウ 2 日常生活に関する小問集合 出題パターン 1 読み、次の各問に答えよ。 生徒が大地の成り立ちや自然環境をテーマとして自由研究に取り組んだ。 生徒が書いたレポートの一部を ア イ A <レポート1> 自転車の速さについて 地層の観察をするために, 学校の裏山までサイクリングをした。 サイクリングの途中で、停止線で止まっ ていた別の人の自転車がまっすぐに進み出ていく様子を, デジタルカメラを使い, 同じ位置から0.50秒ごと に連続して撮影した。 図は, 連続した3枚の写真にうつった自転車の位置を表したもので, 自転車はA,B, Cの順に動いた。図のAでは自転車の先端が停止線上にあり,Cでは自転車の末端が停止線上にあった。な お,自転車の先端から末端までの長さは1.8mである。 B 自転車 の先端 砂の大きさの基準 <レポート2> 地層をつくる粒と地層のでき方について 学校の裏山で観察した地層の中には、さまざまな大きさの粒が見られた。地層は、おもに河川によって運 ばれた土砂などが海底や湖底で堆積して層状になったもので、堆積物はその大きさによってれき, 砂, 泥に 分けられる。河口付近と沖合では堆積物の粒の大きさが異なるので、粒の大きさを調べることによって, そ の地層が堆積した時期の地形を推定することができる。 〔問2] <レポート2>にある砂の大きさの基準と,河口付近と沖合における堆積物の大きさのちがいについ て述べた文を組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア〜エのうちではどれか。 ( ] 直径0.01~0.06mm 横断歩道 停止線 停止線 停止線 〔問1] <レポート1>で、 図のA~Cでの自転車の平均の速さとして適切なのは、次のうちではどれか。 ア 0.9m/s イ 1.2m/s ウ 1.8m/s エ2.7m/s 直径0.01~0.06mm 直径 0.06~2mm C 直径 0.06~2mm 2②のめやす 16点程度 自転車 / の末端 7分程度 河口付近と沖合における堆積物の大きさのちがい 河口付近には粒の大きいものが堆積し、沖合には粒の小さいものが堆積 する。 - 14 河口付近には粒の小さいものが堆積し、沖合には粒の大きいものが堆積 する。 河口付近には粒の大きいものが堆積し, 沖合には粒の小さいものが堆積 する。 河口付近には粒の小さいものが堆積し, 沖合には粒の大きいものが堆積 する。

回答募集中 回答数: 0
1/6