学年

教科

質問の種類

国語 中学生

国語の短歌についての問題です。全て分かりません。解説をお願いします。また、短歌を勉強する上で大切な所などがありましたら教えてください🙇‍♀️

四 次の短歌を読んで、あとの11・②の問いに答えなさい。 A限りなく疲れたる眼にながめけり我がつまさきのなでしこの花 かたやまひろこ 片山広子 B親のかほけさやうやくに見いでたる瞳はいまだ水のごとしも みかじまよしこ 三ヶ島葭子 C睫毛より涙したたる両眼を映画にて見にきその大写し きたはらはくしゅう 北原白秋 はつなつ D梅雨さりぬまづ (注1) はなだ草初夏の瞳をあげてよろこびを云ふ よさのあきこ 与謝野晶子 なんぷう E 夏はきぬ (注2) 相模の海の南風にわが瞳燃ゆわが心燃ゆ (注1) はなだ草=ツユクサのこと。 夏に青い花を咲かせる草花。 (注2) 相模の海=神奈川県西部にある相模湾。 054 よしい いさむ 吉井勇 初句のあとに意味やリズムの上で最も大きな区切りがあり、対句 を用いている短歌をA~Eの中から一つ選び、その符号を書きなさ い。 (②) 生徒たちがA~Eの短歌について話し合っている。これを読んで、 あとの ~③の問いに答えなさい。 0さん 「眼」や「瞳」 を詠み込んだ短歌ばかりだね。 Pさん この中で の歌だけ、実際の「眼」や「瞳」を歌 っておらず、 b の比喩として用いているね。 Cの歌の d」という表現は、どういう意味 だろう? Rさん 明確な意思や感情がまだ読み取れない様子を表してい ると思う。 Sさん なるほど。私は 」の歌の ■」と同じ状態を 表しているのかと思っていたけれど、Rさんの解釈のほ うが良さそうだね。 aに入る短歌をA~Eの中から一つ選び、その符号を書き なさい。また bに入る適当な言葉を一字で考えて書きなさい。 に入る短歌をA~Eの中から一つ選び、その符号を書き なさい。また dに入る最も適当な言葉を、その短歌の中から 五字で抜き出して書きなさい。 に入る短歌をA~Eの中から一つ選び、その符号を書き なさい。またFに入る最も適当な言葉を、その短歌の中から 五字で抜き出して書きなさい。。 a (D センを祀る。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

このピンクでかこってるところ教えてください🙇‍♀️

58 B Y X 時 罪歯R現力 次はA~Eの短歌についての話し合いの一部です。 これを読んで、後の問いに答えなさい。 次の短歌を読んて、後の問いに答えなさい (品) ィロ崎はかなしからずや空の青海のあをにも歩まずただよふ かた 不来方のお城の草に寝ころびて エさR S中には 0」の知歌が二つあるよ。どちらも定想のリズム 空に吸はれし から外れていて、 変わった印象を与えているねね。 エさ |S短歌では、 すんなりと進まない 難しさを表しているとわ c のぼり坂のベダル踏みつつ子は叫ぶ 「まっすぐ?」、そうだ、どんどんのぼれ かるね° 昭識挑む cに向かって、 x する の気 い 佐佐幸綱 持ちがよく伝わってくる歌だよ。 Oさん 一方 ©の短歌では、結句をの_にすることで、 を印象的に表現しているといえそうだね Kさん 形式が独特な」の短歌は、上の句ては作者の状況が、下の句 ては作者の内面が詠まれていて、 を用いることて、「 をより印象的に表現しているね = 覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には、生 E ゼラチンの菓子をすくえぱいま満ちる雨の匂いに包まれてひとり <「短歌を味わう」より Aの短歌の「かなしからずや」の意味として適切なものを次から一つ進 記pPRなさい。 ア かなしくないのだろうか (a に当当てはまる短歌の形式や表現技法をそれぞれ四字以内て イ かなしくはないだろう ウ かなしいかもしれない 工 かなしいからなのだ (2点×2) 一あ~のに当てはまる短歌の記 を、それぞれ答えなさい。 Dの短歌について、次の各問いに答えなさい。 次の文に当てはまる言葉を、 は短歌の中から抜き出し は考 (2点×3) Rて なさい。 (N×n) ©·心に当てはまる、対応する言葉を、それぞれ一字て書きなさい (2点×2) J「 」J X~2に当てはまる作者の心情を説明する言葉を書きなさい。(5点×3) いう対句をともなった表現から、恋の が伝わってくる 「型ひ出」とは、ここではどのようなことですか。二十字以内て書きな い。 (の) N

回答募集中 回答数: 0
1/2