学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この単元苦手で、もし良ければ解き方を教えてください🙏

図のように, 太平洋側にある地点Xで天気を記録しました。 また, 日を変えて同じ地点の天気を継続的に記録し, それぞれの日で観測 した天気を I~Ⅳのようにまとめました。 I 弱い雨が長時間降り続き、しばらくすると気温が上がった。 II 強い雨が短時間降り, しばらくすると気温が下がった。 III 雨が降っており、数日間天気がくずれた。 Ⅳ 高温多湿で晴れた日が続いた。 オ 120° 130 150 (1) I〜Nの気象の変化が見られる天気図として正しいものを、次のア~カからそれぞれ1つ選びなさい。 ア イ TEE-1000 (1) I 40: 1000 30. $0. 130- 120* 「120 ¥300- 低 1000 120° 高1032 A1020 (30* 130- (低) 996 140' 140 1,1000x fr _1000. 140 1501 (高 1020 150 Y低 \980円 H カ 130 高1016 120 [/1020] 低1012' 120¹ 低100 1008 130~ 低-1008- 996 130 高 140 1024 1020 140' 1020 1020 140' 40: 30-- 八高 1028] 150 一高・ 1024/ 1022 150 *130* 150 120° 2) I~Vのときの気象の変化の理由として正しいものを、次のア~カからそれぞれ1つ選びなさい。 ア地点X付近を寒冷前線が通過したから。 (2)I イ地点X付近を温暖前線が通過したから。 ウ地点X付近で、 暖気と寒気がぶつかり停滞前線ができたから。 エ地点Xは, オホーツク海で発達した低気圧におおわれたから。 オ地点Xは、太平洋高気圧が勢力を広げ, 高気圧におおわれたから。 カ地点Xは, ユーラシア大陸上で発達したシベリア高気圧におおわれたから。 Ⅲ 150] N II II 140* N

未解決 回答数: 2
数学 中学生

この問題の⑵から⑸がわかりません! 誰か解答解説お願いします!

4 次の [1] [II] に答えなさい。 [1] 秋さんは、授業で学習した消費電力について、家庭で使っている電気器具を調べることにした。 一人では心配なので先生に話を聞きながらまとめることにした。 まず。 秋さんは、自宅で使っている電気ケトルの性能について考えることに した。 右の図1は、電気ケトルに書かれていた表示である。 電気ケト ルは、少量の湯を短時間で沸かすことができる電気器具である。 電気 ケトルの内部には電熱線があり、スイッチを入れると水があたたまる 構造になっている。ほかに、毎日使うオープントースターには消費電力 900Wと表示されてい 【先生と秋さんの会話】 先生 理科の実験では直流電源装置を使ったけれど 家庭の電源は交流です。 秋さん:そうですね。 家庭に供給されるのは交流電流で、電圧 Ⅱ オープントースター は100Vだと思います。 また、 家庭内の電気配線は、電 電気ケトル 気器具が並列になるように接続されていると思います。 図I 定格電圧 100V 定格周波数 50 60Hz 定格消費電力 1200W 最大容量 0.8L 先生 その通りです。 秋さん: 家で電気ケトルとオープントースターは、毎朝使って いるんですが 2つの電気器具を図のように延長 コードにつないでもいいのでしょうか。 先生 そんなつなぎ方をしては危ないよ。 延長コードの表示 には「合計 1500Wまで」 と書いてあるでしょう。 電気 ケトルは1200Wで, オープントースターは 900Wと表 示されていたよね。 延長コードを使っても並列に接続され、つないだ電気器具の電力 の合計が表示をこえると、 延長コードが過熱して, 火災になる危険があるんだよ。 秋さん: えっ、そうなんですか。 「タコ足配線は危ない」 ってよく聞くけれど、 2つくらいの 電気器具だったら大丈夫だと思っていました。 /cov bicy 12 A 50 かいてみると分かりやすいよ。 先生: それが大丈夫とは限らないんだ。 図Ⅲのような回路図に は抵抗で は 交流電源だよ。 回路図Aは電気ケトルだけを接続した場 合で、 回路図Bは電気ケトルとオープントースターを接 続した場合だよ。 では、回路図AとBの抵抗や電流の大 きさはそれぞれどうなるか考えてみよう。 図Ⅲ A コンセント 延長コード (合計 1500Wまで) X+ B ZPOV AA (1) 図Ⅲの回路図 A. Bの抵抗と電流の大きさについてまとめた秋さんのあとの文中の @ b に入れるのに適している語をそれぞれ次のア、イから一つずつ選び、記号を○で囲みな さい。 ア 大きく イ 小さく 【秋さんのまとめたこと】 回路図Aは電気ケトルだけなので直列回路 回路図Bは2つの電気器具をつないでいるので 並列回路である。よって、回路全体の抵抗を考えた場合、回路図Aよりも回路図Bのほうが @ なるということは,点Xに流れる電流に比べて点Yに流れる電流は なる。 家 庭内の電気配線では, 電気器具が並列に接続されるので、接続される電気器具が多いほど回路 全体の抵抗がなり電流が ⑤ なるから危険なのである。 (2) 図の回路図Bの全体の抵抗の大きさは何Ωであったと考えられるか 小数第1位まで求めな さい。 ただし、回路に接続されている電源が交流電源であっても、回路全体の抵抗の求め方は直 流電源の場合と変わらないものとする。 ⅡI] 電流回路と発熱量. 電流と磁界について 次の実験1.2を行った。 【実験1】 ・発泡ポリスチレンのカップに室温と同じ温度の水を100gずつ入れた。 図のような装 置を用意して、電熱線PQに電流を流して水の上昇温度を測定した。 スイッチ①だけを閉じ, 電熱線Pに 6.0Vの電圧を加えて、水をときどきかき混ぜながら1分ごとに水の温度を測定した。 このとき、電流計は15Aを示した。 次に、スイッチ② だけを閉じて電熱線Qも同様の操作を行っ て図Vのグラフの結果を得た。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

『計算です』 長くて申し訳ないんですけど、(7)①②(8)②の解き方について教えて欲しいです。

4 かずきさんとみおさんの会話文を読み、 あとの問いに答えなさい。 かずき : 毎年のように大雨による災害が発生しているね。 大雨特別警報 と呼ばれる, 今までの警報よりも危険なレベルを示す警戒情報 も出されるようになったね。 みお: そうだね。 積乱雲と呼ばれる雨雲が原因みたいだね。 かずき 短時間に強い雨が降るとテレビの この積乱雲ができるときは, ① 天気予報で天気図(図1)を使って説明していたよ。 また, 大き な災害が起こるときは, 雨が長時間降り続くことが多いね。 みお: 図1と図2の天気図を比べて考えてみよう。 長雨が続く梅雨の 時期は、日本周辺に2つの気団が発達するから、図2の前線が できやすいね。 せんじょうこうすいたい かずきそうだね、 この前線の特徴が、雨が長く降る原因になっている んだね。 そういえば、ニュースでも線状降水帯という, 長時間 雨を降らせる現象のことを説明していたよ。 みお : 2017年の九州北部豪雨の記録によると、台風の影響で湿った風 が前線に吹き込んだことも, さらに雨がひどくなった原因みた いだね。 かずき : 空気中の水蒸気の量と雲のでき方には、 何か関係があるのかな。 みお : 空気中の水蒸気の量が雲のでき方にどのように関係しているか, 実験してみよう。 図1 4月20日の天気図 140 図2 6月20日の天気図 図3 温度計 試験管 ・金属製の コップ 〈実験A> 室温20℃の閉め切った部屋の中で、図3のように金属製のコップにくみ置きの水を入れ、水温 を下げたところ,9℃になったときにコップの表面に水滴ができた。 すいてき b <実験B> <実験A〉 と同じ部屋の中に加湿器を置き, 電源を入れて数時間加湿した。 その後, 室温20℃の ときと同様の実験を行ったところ, 水温が15℃になったときにコップの表面がくもった。 なお, 加湿器 の中には、電源を入れる前には1000gの水が入っていたが, 減少していた。 また,この部屋の容積は 63m² で,実験の間, この部屋の気体の出入りはなかったものとする。 〈実験C〉〈実験B〉を行った翌日, 〈実験A> と同じ部屋の中に電気ストーブを設置し、室温を28℃に上げ, 乾湿計で部屋の湿度を測定した。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

『計算です』 長くて申し訳ないんですけど、(7)①②(8)②の解き方について教えて欲しいです。

4 かずきさんとみおさんの会話文を読み、 あとの問いに答えなさい。 かずき : 毎年のように大雨による災害が発生しているね。 大雨特別警報 と呼ばれる, 今までの警報よりも危険なレベルを示す警戒情報 も出されるようになったね。 みお: そうだね。 積乱雲と呼ばれる雨雲が原因みたいだね。 かずき 短時間に強い雨が降るとテレビの この積乱雲ができるときは, ① 天気予報で天気図(図1)を使って説明していたよ。 また, 大き な災害が起こるときは, 雨が長時間降り続くことが多いね。 みお: 図1と図2の天気図を比べて考えてみよう。 長雨が続く梅雨の 時期は、日本周辺に2つの気団が発達するから、図2の前線が できやすいね。 せんじょうこうすいたい かずきそうだね、 この前線の特徴が、雨が長く降る原因になっている んだね。 そういえば、ニュースでも線状降水帯という, 長時間 雨を降らせる現象のことを説明していたよ。 みお : 2017年の九州北部豪雨の記録によると、台風の影響で湿った風 が前線に吹き込んだことも, さらに雨がひどくなった原因みた いだね。 かずき : 空気中の水蒸気の量と雲のでき方には、 何か関係があるのかな。 みお : 空気中の水蒸気の量が雲のでき方にどのように関係しているか, 実験してみよう。 図1 4月20日の天気図 140 図2 6月20日の天気図 図3 温度計 試験管 ・金属製の コップ 〈実験A> 室温20℃の閉め切った部屋の中で、図3のように金属製のコップにくみ置きの水を入れ、水温 を下げたところ,9℃になったときにコップの表面に水滴ができた。 すいてき b <実験B> <実験A〉 と同じ部屋の中に加湿器を置き, 電源を入れて数時間加湿した。 その後, 室温20℃の ときと同様の実験を行ったところ, 水温が15℃になったときにコップの表面がくもった。 なお, 加湿器 の中には、電源を入れる前には1000gの水が入っていたが, 減少していた。 また,この部屋の容積は 63m² で,実験の間, この部屋の気体の出入りはなかったものとする。 〈実験C〉〈実験B〉を行った翌日, 〈実験A> と同じ部屋の中に電気ストーブを設置し、室温を28℃に上げ, 乾湿計で部屋の湿度を測定した。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

できれば全て教えていただきたいです🙇🏼

③3 マグネシウムの粉末を0.3 1 図 gはかりとり,かき混ぜ ながら図1のように空気 中で短時間加熱したあと 冷却し質量を測定する操 作を数回繰り返し行っ た。さらにマグネシウム その粉末の量を 0.6 g, 0.9 | 加熱回数 〔〕 g, 1.2g とふやして同様の操作を行った。 図2はその結果を示したものである。これに 関して, あとの (1)~(5) の問いに答えなさい。 (1) マグネシウムの加熱を何回か繰り返すと, 質量が変化しなくなる。 その理由を 「酸素」 という言葉を用いて簡潔に書きなさい。 (2) マグネシウムの質量と, それに化合した酸素の最3 大の質量の関係をグラフにしたもので最も適当な ものを.図3のa~cのうちから1つ選び、その 記号を書きなさい。 (3) マグネシウムと酸素の化合を, 化学反応式で書き なさい。 (4) マグネシウムの粉末18gを空気中で十分加熱し てできる酸化物は何gか。 (5) マグネシウムの粉末 5.0gを加熱したところ, 加 熱後の質量は 7.4gであった。 このとき, 未反応のマグネシウムの質量は何gか。 マグネシウムの粉末 ステンレス皿 化合した酸素の質量 図2 (g) 2.0 加 光熱 1.5 (g) 1.0 1.0 0.5 01234567 20.5 1.0 マグネシウムの質量 .b 1.5 17

回答募集中 回答数: 0
1/8